レスキューケース、その後の経過。
レスキューケース、その後の経過。
手錠で拘束したり、包丁でギタギタになった家で
親子2人で絶望の中で暮らし、
市役所の人たちを殺す!と本気で爆弾までつくっていた時から1年半。






【絶望が持続し続けない社会をつくる】
ってキレイごとじゃないので、せめて報告の最後はきれいにw
女優の奥山佳恵さんがぐるんとびーに
女優の奥山佳恵さんがぐるんとびーに
社会調律家の加藤さくらさんのご縁。
もっと言ったら、子ども医療センターの
地域連携室長の星野先生のご縁。
障害って言葉の在り方を変えていきたい^_^
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆7月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
一緒に働く仲間を募集しています。
詳細はこちら
佐助さんラストデイ×ぐるんとびー飲み会 開催!
佐助さんラストデイ×ぐるんとびー飲み








この夏には全員参加の飲み会やりたい!!
認知症について考えてみる(堀田聡子さん、さとうみきさん来社)
本日、ぐるんとびーに慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授の
堀田 聰子さんと書籍「認知症のわたしから、10代のあなたへ」を
ご出版されているさとうみきさんが来社されました。
さとうさんは、43歳の時に"若年性アルツハイマー型認知症"と診断を受け、
認知症と向き合い、葛藤する日々を経て、現在はデイサービスで勤務しながら、
認知症当事者同士のサポート活動のほか、
各地で講演会などの普及啓発活動をおこなっています。
今回はお忙しい中、堀田さんのご紹介をきっかけに事業所にお越しくださいました。
さとうさんからは、入院時に感じた「認知症扱い」の体験や
日々、変わりゆくご自身の病との向き合い方などご経験をお話し頂きました。
また、堀田さんからぐるんとびーのスタッフへさまざまな問いかけをもらい、
入社のきっかけから今、もやもやしていることを話したりと
初心に戻るような機会をいただきました。
お二人ともお忙しい中、足をお運び頂きありがとうございました!
ぐるんとまちかど新聞6月号【Vol.56】
\ぐるんと新聞6月号が完成しました/
今月のまちかど新聞では、5月に開催した
「珈琲&掃除」という、地域のみんなが集う公園をみんなで掃除して、
珈琲片手にお話しをしましょうという企画の様子をお伝えしています。
当日は、近所の保育園の子供たちが遊んでいたり、
たまたま公園に遊びに来ていた親子が掃除に参加してくださったり、
多世代での交流が生まれました。
また、掃除後の珈琲タイムでも、
日々のことや地域のことを自然と話す時間となりました。
今後も定期的にこういう機会を作っていきたいと考えています。
【ぐるんとまちかど新聞6月号 CONTENTS】
特集:珈琲&掃除
日々是好日:小規模&カンタキの日常
スタッフインタビュー:カンタキ亀田さん
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
夏の始まり。初物のスイカを頬張る
■夏の始まり。初物スイカをパクり

果物が大好きなご利用者さん。

段々と暑くなってきました。
夏はもうすぐそこです。
看護小規模多機能の日常
看護小規模多機能のお昼 ~メガネ、取り替えてみた~
【メガネ、取り替えてみた】


子どもをみんなで育てることが、“共感”を育てていく。
子どもをみんなで育てることが、“共感”を育てていく。


託児所やるしかないな〜。
------ ------ ------ ------
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆6月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
詳細はこちら
この瞬間に、〇〇は関係ない。
この瞬間に、〇〇は関係ない
この瞬間には『〇〇ができない人。認知症の人。』は関係ないと感じる。

小規模多機能ぐるんとびー
デンマークでのコミュニティの考え方「IPR」から学ぶ。
地域の活動は段々と住民主体に。
今日は、いつも来てくださる Ryouiti Nakamura さんがスピーカーを持ってきてくれて、ラジオ体操。
約2年、毎朝スピーカを持って公園へ。
それが、段々と参加してくれる方たちがスピーカーを持ち始め、ラジオ体操を自主的にかけ始めてくれて。
地域の景色に馴染み、主体的に参加してくれる、運営してくれるようになっていく。
ラジオ体操から、コミュニティの作り方をめちゃめちゃ学ばせてもらっている。
昔、菅原 健介 さんから聞いたデンマークでのコミュニティの考え方「IPR」
I initiative自分で主体的に熱いものを持つ
P participate 参加する
R representative 代表制、組織化していく
の、これまでは、言い出しっぺの僕が"I"を持ち続けやってきて、
そこに自分なりのIを持つ人たちが常連になってきた。
次はPとR、どうやって参加して、みんなで負担なく行ってもらうか、を考えていかないとなー
みんな同じ。
みんな同じ。

スタッフもご利用者さんも同じ困った時はお互い様。
一緒に笑い合える毎日の一瞬一瞬を大切に。
----------
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
ぐるんとまちかど新聞5月号【Vol.55】
\ぐるんとまちかど新聞5月号ができました!/
今月のまちかど新聞は、
4/20に開催した「まちかど健康教室」について。
普段は意識することのない、
自分自身の体の元気度を体力測定という形で開催。
「TUGテスト」と言われる歩くテストや「片脚立位テスト」を行いました。
また、「日々是好日」では春らしい様子をお届けしています。
ぜひご覧になってください。
【ぐるんとまちかど新聞5月号 CONTENTS】
特集:まちかど健康教室
日々是好日:春らしい過ごし方
お知らせ:各事業所の空き状況、事業所見学会のお知らせ
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
東京新聞に掲載されました!
【東京新聞さんにご掲載いただきました!】
全文はこちらからご覧頂けます!
https://www.chunichi.co.jp/article/676447
先日、東京新聞さんのほぼ一面で私たちの活動がとりあげられました。
毎日、試行錯誤、うまくいかないことの連続だし
社会に問題提起と未来への改善策を示したいとか、
世の中を変えるとか、社会を変えるとか、俯瞰してみたら全て“お戯れ”であり“趣味活動”
だと思ってはいるけど、そのお戯れが好きだし、一緒にそこを目指してくれる仲間がいる。
唯一の自慢はスタッフが素敵な活動をぐるんとびーって名前がない時も“一住民”として
主体的に考え実践し続けていること。若手が育ってること。
地域住民の共助システムを補完する存在になりつつあること。
そして、今、まとめ始めてるe-Learningやテキスト、
いろいろなぐるんとびーのケア研修は全領域・全産業で間違いなくいかされる。
それは暮らしだから。そこまでいけば、目指してる世界観に少し近づく。まだもう少し下積み期間。
みんな、いつも、こんな大変な活動を共にしてくれて、ありがとうございます。
----------
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
https://grundtvig.org/recruit/
ぐるんとまちかど新聞3月号【Vol.53】
ぐるんとまちかど新聞3月号が完成しました!
だんだん暖かくなって春らしくなってきた、今月のぐるんとびーは
春を感じにいろんなところへお出かけをしました♪
河津桜の見頃だったのでお花見へ。
外でみんなで食べるご飯は格別ですね。
そんな今月のぐるんとまちかど新聞では、
「海に行きたい!」という
ご利用者さんの声から海にお出かけしたエピソードなどをお届けしています。
【ぐるんとまちかど新聞3月号 CONTENTS】
特集:"ことば”でつながる
日々是好日:海へお出かけ、節分の様子をお届け
お知らせ:ぐるんとまちかど新聞の読者アンケートのお願い
今月も引き続き、読者の皆様からのアンケートを募集しています。
「こんな内容があったらいいな」
「もっとこういう情報が欲しいな」
「ここ取材してほしい」など、
ご意見やご感想をお待ちしています!
【ぐるんとまちかど新聞読者アンケート】
https://forms.gle/cmQj6ux2y1FdVxmT8
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
「3.11への祈り」キャンドルナイト "クラウドファンディング実施中!"


【事業所の日常】利用者さんとスタッフが英語で会話する小規模
英語のぐるんとびー。
英語話せるスタッフ増えてきたし、
英語の日があっても良いのかもな。
そして、『みんなには英語だと分からないからね』
と日本語へ切り替えたときの自信に満ちた表情。“周りができないことを自分たちはできている”
この瞬間を感じられる事があるかないかで、加齢や能力低下で失われていく
自己肯定感を下支えすることにつながり、ケアになるんだよな。
—————————
■スタッフや仕事について
スタッフの1日、それぞれの想いなどわかりやすく紹介!
https://grundtvig.org/recruit/
■SNS各種まとめ
弊社では、Instagram,Twitter, 公式LINEをやってます!
■TBS取材 動画
今やりたいを大切に 正しさを固定化しない新しい介護のカタチ
https://www.youtube.com/watch?v=KEKdrD6COrE
■DIMOND Online
全国唯一、UR団地の介護拠点「ぐるんとびー」に見る高齢者ケアの未来
https://diamond.jp/articles/-/203870?page=2
■Wellfare Trip
団地の一室から高齢者たちと始まった小さな革命
https://www.anonima-studio.com/welfa.../welfare-trip-10.html
相互にケアすることがケアになるんだよな。
頸椎ヘルニアになって3ヶ月ぶりに
看護小規模多機能の事業所にいったら
重度のパーキンソン病のある利用者さんが
杖を放り出して
『健介さん、ここに座って、足伸ばして。
次はベッドに寝て!』
とマッサージをしてくださった。
握力や力は少ないけど、
その気持ちにものすごく癒された。
相互にケアすることがケアになるんだよな。
むちゃくちゃ癒されました。リハビリがんばるぞ!
-----------------
■新卒採用を開始しました!24卒の学生さんは必見!
2月16日, 3月6日は合同説明会にご参加ください!
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
https://grundtvig.org/recruit/
🎍新年明けましておめでとうございます🎍
明けましておめでとうございます🎉
ぐるんとびーのお正月は、
新年の初詣からスタートです。
今年は、看護小規模多機能、小規模多機能事業所合同で
「佐波神社」へ行ってきました!
みんなを代表して、
関わってくださる皆様のご健康とご多幸を願い鐘も鳴らしてきました。
2023年も、皆様に支えていただきながら
活動を続けて参りたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
———-
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
暮らしの中で出逢う専門家の安心感
暮らしの中で出逢う専門家の安心感
いつもお世話になっている、にしざわゆみ司法書士事務所の西沢さんが
毎週金曜日14:00〜開いている「まちかど法律相談」に相談しに行ってきました〜。
実家の相続関係のことで悩んでいたタイミングでした。
ネットで調べて、無料相談聞いてくれるところや、家の近くといっても"事務所"に行くのって、
すごくハードル高く、相談できずじまいでした。
そういえば!毎週開いてくれている、「まちかど法律相談」があった!と思い、
相談室だけでなく、普段からぐるんとびーのイベントや何かあれば顔を合わせる西沢さんにメッセージ。
"法律相談"という、自分の中ではハードル高く緊張することにも関わらず、
普段から関わっているからこそ全く緊張せず、
リラックスして安心を感じながら相談することができました。
自分が相談する側になって改めて、普段から顔の見える関係性を創ることが
"この人なら大丈夫"と安心を感じさせてくれるんだなー。と実感。
Yumi Nishizawa さんに相談してよかった〜。
困ったことがあれば、毎週金曜日14:00〜
滝ノ沢地域交流スペースに行き、にしざわさんへ!
■新卒採用を開始しました!24卒の学生さんは必見!
2月16日, 3月6日は合同説明会にご参加ください!
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
https://grundtvig.org/recruit/
ぐるんとまちかど新聞12月号【Vol.50】
ぐるんと新聞12月号が完成しました〜!
「師走」とはよく言ったものだなあ、
と感心してしまうように、気付けば今年も残すところあと少し。
寒さに負けず、ぐるんとびーでは11月も
さまざまな笑顔やほっこり温まる瞬間がありました!
11月は天気がいい日も多く、
外で過ごすのが気持ちよかったですね。
素敵に歳を重ねたり、子供と触れ合ったり。
2022年もあと少し、
大切に過ごしていきたいなと思います。
【ぐるんと新聞12月号】
特集:考えてみよう「防災」のこと
日々是好日:秋の収穫とピクニック
お知らせ:まちかど写真展・まちかどマルシェ
12月号の特集は、
11月に開催した防災訓練をきっかけに防災についてみんなで考えてみよう、ということで
「防災士」にお話を伺いました。
ぜひ、みなさんご覧ください!
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
———-
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
北海道のシャケはでっかいど〜!
北海道から、大きな鮭をいただきました〜!
こんな大きな鮭、こちらではめったにみることができない!
このいただきものの鮭を各事業所で分けて、
今日のお昼ご飯に。
小規模とカンタキ、打ち合わせもしてないのに
どちらもメニューは「ちゃんちゃん焼き」でした!

小規模は大根の煮物とお味噌汁、カンタキは鮭のまぜ寿司も。


立派な鮭が食べ応えがあって、
みんなお腹いっぱい、幸せいっぱい♡

さらに締めの「鮭茶漬け」も美味しくいただきました♪

たくさん楽しませていただきました!
ささえるクリニックの皆様、
ありがとうございました。
———-
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
懐かしいおやきを作りながら。93歳の誕生日サプライズ
懐かしいおやきを作りながら。93歳の誕生日サプライズ
いつも小規模多機能事業所に通って、空気を和ませくれる存在。
農作業が好きで、近くの畑にいくと元気に土いじりをするそんな
無邪気な一面がある人気者です。
明日、地域のお祭りの準備のために、
子どもたちと一緒におやきを作ってくれてました。
長野出身で昔はよくおやきを作っていたそうです。
そんな中、昨日、93歳の誕生日を迎えた彼女へ
スタッフのお手製のケーキでサプライズ!
普段は無口ですが、「ありがとう」とにっこり笑顔を見せてくれました。
素敵な空気が今日も事業所に流れています。
----------
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
https://grundtvig.org/recruit/
ぐるんとまちかど新聞11月号【Vol.49】
みなさん、こんにちは!
だんだん寒くなり、木々も色づいてきてすっかり秋の風景になってきましたね。
朝晩と日中の寒暖差もありますので、体調には気をつけてお過ごしください。
さて、今月もぐるんとまちかど新聞が完成しました!
「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!
【ぐるんとまちかど新聞11月号】
特集:第37回湘南大庭ふるさと祭り開催!
日々是好日:看護小規模多機能、小規模多機能の様子をお届け
特定非営利活動法人ぐるとびーからのお知らせ:キッズヨガを開催しました!
ぜひ、みなさんご覧ください!
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
———-
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
https://grundtvig.org/recruit/
ぐるんとびー訪問看護 5周年!居宅支援事業所 3周年になりました!
ぐるんとびー訪問看護 5周年!居宅支援事業所 3周年になりました!
本日をもって、
ぐるんとびーが運営する
訪問看護ステーションが開所5周年!
そして、居宅介護支援事業所が3周年を迎えました!
これまで弊社のスタッフそして、地域のみなさん。
関係者の方々に支えられながらここまで来ることができました。
これからも地域に愛される。
そして「人生の最期まで、人として当たり前にある願いを実現できる」事業所を目指して日々精進して参ります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
写真は、訪問看護ステーションの管理者の田中さん。
そして居宅の管理者の小林さんが並んでパシャリっ!
----------
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
https://grundtvig.org/recruit/
ぐるんとまちかど新聞10月号【Vol.48】
皆さん、こんにちは!
だんだんと寒くなってきて、急いで衣替えをしなきゃと思っている今日この頃です。
寒暖の差があって体調を崩しやすい季節ですが、皆様お気をつけてお過ごしください。
さて、今月もぐるんとまちかど新聞が完成しました!
「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!
【ぐるんとまちかど新聞10月号】
特集:地域に根ざした事業所を目指して
日々是好日:ぐるんとフェスを開催しました!
お知らせ:10/23に湘南大庭ふるさと祭りに出店します!
今月号では、先日行いました運営推進会議の様子を
特集・日々是好日コーナーで紹介しています。
ぜひご覧ください!
また、10/23(日)には「湘南ふるさと祭り」に出店します!
お子さんと楽しめるゲームやワークショップを企画していますので、
お近くにお住まいの方は、ぜひお立ち寄りください♪
ぐるんとまちかど新聞をPDFでご覧になりたい方はこちらから↓
————-
■弊社のイベント・事業見学会などはコチラ
■現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!
https://grundtvig.org/recruit/
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
https://www.instagram.com/grundtvig.inc/
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!
ぐるんとびーの運営推進会議はここまでやります!✨
ぐるんとびーの運営推進会議はここまでやります!✨
先日、ぐるんとびーの小規模多機能・看護小規模多機能事業所では、
2ヶ月に一回必ず行う「運営推進会議」が行われました。
この「運営推進会議」は、地域密着型サービス事業所が、利用者、区市町村職員、
地域住民の代表者等に対し、提供しているサービスの内容等を明らかにすることにより、
地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質を確保することを目的として設置するものとされています!
地域住民の方々を巻き込んで、会議のみ行う形が一般的ですが、ぐるんとびーではスタッフが自主的に動き、
地域に向けたちょっとしたお祭り『ぐるんとフェス』を開催しました!
日々の様子などがわかる写真展や会社の取り組みを紹介する書籍ブース、
その他、音楽療法士のスタッフによる演奏や利用者さんの焼きそば販売など
いつもお世話になっている近隣の方々に向けて、「ありがとう」を伝える機会を創りました。
本当に意味で「地域密着型サービス」であるために2ヶ月に1回、たくさんの方と繋がれる機会を作っていきます!
足を運んでくださった方々、ありがとうございました!
————-
■弊社のイベント・事業見学会などはコチラ
■現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!
https://grundtvig.org/recruit/
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
https://www.instagram.com/grundtvig.inc/
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!
ぐるんとまちかど新聞9月号【Vol.47】
みなさん、こんにちは!
9月に入り朝晩が涼しくなってきましたね。
この涼しくなってきた秋の夜が好きだったりします...♪
さて、今月もぐるんとまちかど新聞が完成しました!
「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!
【ぐるんとまちかど新聞9月号】
特集:心を動かして暮らしを楽しむ!
日々是好日:看護小規模多機能、小規模多機能、訪問看護ステーションの日常
スタッフの日常:みんなで朝活!ぐるんと農活部
ぜひ、みなさんご覧ください!
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
ぐるんとまちかど新聞8月号【Vol.46】
みなさんこんにちは!
いよいよ台風がやってくる季節になってきました。
ご家庭の暴風対策、もしもの時の災害対策など、事前に準備しておきたいですね。
また暑さもまだまだ続くようなので、熱中症など体調にも気をつけてお過ごしください!
さて、今月もぐるんとまちかど新聞が完成しました!
「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!
【ぐるんとまちかど新聞7月号】
特集:第11回杉浦地域医療振興賞を受賞
日々是好日:七夕、ひまわり畑、土用の丑の日
特定非営利活動法人ぐるんとびーからのお知らせ:ママトレからの案内
ぜひ、ご覧ください!
---------------------------------------------------------------------------------
この他にも、日々の様子をinstagramで更新中です!
ぜひ、ぐるんとびーの日常を見に来てください!
---------------------------------------------------------------------------------
ボランティアやイベントのお知らせは
公式LINEアカウントで配信しています!
---------------------------------------------------------------------------------
私たちが大切にしているもの:湘南ビーチ編
先日、小規模多機能事業所のスタッフがご利用者さんと湘南の海へ!
輝く太陽の下、ご利用者・スタッフ関係なく大はしゃぎしてきました。
認知症、脳梗塞で片麻痺などさまざまなリスクはありますが、
人として、どきどきやワクワクを感じることは暮らしの大切な要素です。
リスクがあるからこその暮らし。
心が本当に動く瞬間に常に勝負するスタッフは、かっこいいですね!
今回は、ぐるんとびースタッフの繋がりもあり、
海の家「ビーチハウス鵠沼」さんにご協力頂きました!
たくさんのサポートありがとうございました!
まだまだ夏は始まったばかり!これからが楽しみです!
---------------------------------------------------------------------------------
この他にも、日々の様子をinstagramで更新中です!
ぜひ、ぐるんとびーの日常を見に来てください!
---------------------------------------------------------------------------------
ボランティアやイベントのお知らせは
公式LINEアカウントで配信しています!
---------------------------------------------------------------------------------