新緑

おはようございます。

こちらもご覧ください!→https://www.instagram.com/grundtvig.inc/

元のFacebook投稿はこちら


産後のママさんたち! 毎日の授乳や抱っこで肩凝ってませんか??

産後のママさんたち!毎日の授乳や抱っこで肩凝ってませんか??

毎日育児に家事に忙しくて中々運動する機会が持てないママさんたちに届けたい😌💓毎週金曜日 滝の沢商店街ぐるんとびースペースにて ママトレ やってます😌🪴🧘‍♀️
今回のテーマは 肩こり解消ヨガ🧘‍♀️ です!子連れで参加出来て凝り固まった肩回りをヨガ🧘‍♀️やストレッチをしながらゆっくり緩めて
ふわっとからだも心も軽くなります🧸🍐赤ちゃん泣いちゃっても・ぐずっても🆗!!! (お互い様です👶💕)🍊ママトレ中は授乳やオムツ替えも自由🆓!!🍐運動が苦手な方も心地よく動けるようサポートします✨
参加の対象:産後2ヶ月以降から
🍊🍐お申し込みはこちらからお願いします😌
🌸自分のからだと心を整えることが家族の笑顔に繋がります😌💕
NPOぐるんとびー

春を感じ楽しい日々

二番構公園の藤の花が見頃を迎えています。

お花見から始まり春を感じ楽しい日々を過ごしているぐるんとびー駒寄です。

元のFacebook投稿はこちら

 お知らせ!"ママトレ"

お知らせ🤰👶👩!

NPOぐるんとびーでは毎週金曜日、10:45〜滝の沢商店街ぐるんとびースペースにて "ママトレ" という産後ケア活動を行っています☺︎

時間◎10:45〜11:45(受付10:35〜)

場所◎滝の沢商店街 ぐるんとびースペース

✅産後体力がなくなった…🤦‍♀️
✅毎日ヘトヘト…🧎‍♂️
✅リフレッシュしたい🍋✨
✅誰かとしゃべりたい👭

出産は命がけ!

なので産後は体力がガタっと落ちます。そしてまさかのそのタイミングでホルモンの変化もあり、メンタルも落ちる事が多くみられます。体力が落ちると心も元気がなくなる…そんなママたちが子連れで来れ、産後の弱ったからだにヨガ🧘‍♀️を通して自分のからだと心と向き合う時間を作ります!こどもを預けられるママ1人での参加も🆗!!もちろん子連れで参加も🆗!!授乳やオムツ替えも気にせず行えます🙆‍♀️◎*赤ちゃん泣いても全然🆗です👶💓
滝の沢の会場をもうしばらく使用させていただけることになりました🧘‍♀️🌷🌸是非ご参加ください😊✨
お申し込みはこちら

◆コロナウイルス対策実施中◆

入室時にマスク着用・検温・手洗い・換気を行なっています。

元のFacebook投稿はこちら


〈まちかど御用聞き〉

〈まちかど御用聞き〉
本日は、先日もらい火にあい新しく新居に引越しされた方からのご依頼。
かなり厳しい状況下の中居宅のケアマネが物凄く頑張って下さり何とか新居が見つかりました。そんな中少しでもお役に立てればと思いちょっとだけDIYさせて頂きました😅昔ながらの1Rタイプなので収納スペースが物凄く少ないけど一先ず落ち着ける環境になっていたら嬉しいです😊
元のFacebook投稿はこちら

まちかど御用聞き

<まちかど御用聞き>

今回は団地の自治会役員の奥様のご友人様からの依頼。以前はご主人が何でもされていたが入院して退院したばかりで買っていた複合機が交換出来ず困っていた所奥様から御用聞きを紹介していただいた。両家から「本当に助かりました。ありがとうございます。」とのお言葉を戴いたがこちらこそありがとうございますだなぁ。

これぞ御用聞きの醍醐味で口コミで繋がって広がる事は信用がないとされない事!

勿論そこに奢る事はないが本当に嬉しいし充実感が溢れる☺️これからどんどん広がって欲しいなぁ~っと思う桜🌸満開今日このごろでした😉✨

元のFacebook投稿はこちら


ぐるんとまちかど新聞3月号【Vol.42】

「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!

【ぐるんとまちかど新聞3月号】

特集:小規模多機能型居宅介護「ぐるんとびー駒寄」
スタッフインタビュー:看護小規模多機能型居宅介護 飯田雅美

 

↓画像をクリックすると、新聞が読めます。


〈3.11イベントにスポトレの子ども達も参加します〉

〈3.11イベントにスポトレの子ども達も参加します〉

いよいよ一週間後に迫った「3.11への祈り キャンドルナイト」
今日はスポトレの子ども達も、イベント当日に灯籠作りで使う牛乳パックを持ってきてくれました。イベント主催者の想いを真剣に聴いている子ども達の様子を側で見ていて感動しました。11年前の3月11日。スポトレに参加している子ども達は、まだ生まれていません。ですが、現在も子ども達にこうして想いが受け継がれていることに今回のイベントの意義を感じます。

2022年3月11日開催

「3.11への祈り キャンドルナイト」

親子でのご参加もお待ちしております。
イベント詳細はこちら

元のFacebook投稿はこちら。


本日は団地で野菜販売日

本日は団地で野菜販売日🥕

祝日の今日は、自治会との共同開催で行いました。ぐるんとびーは野菜を販売し、自治会は駄菓子を販売しました。
子供達の元気の良い呼び込みの効果で、通りすがりのお客さんや信号待ちの車の中から注目を浴びました。販売しながらも、3月11日に開催予定のキャンドルナイトのチラシも配布させて頂きました。
自治会とタッグを組んでの移動販売。初めたばかりですが、これからも団地や地域の子供たちも巻き込んで開催して行きたいですね。
元のFacebook投稿はこちら

ぐるんとまちかど新聞2月号【Vol.41】

こんにちは!今年の冬は雪が多い神奈川県藤沢市です。
寒い日が続きますが、みなさまどうぞお体暖かくしてお過ごしください。

さて、ぐるんとまちかど新聞2月号を発行しました。

 

「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!

【ぐるんとまちかど新聞2月号】

特集:第9回かながわ福祉サービス大賞「大賞」受賞
日々是好日:訪問看護ステーション&小規模多機能
突撃ぐるんとびー:災害に強い団地に!「団地で消防訓練」
スタッフインタビュー:訪問看護ステーション 久合田

 

PDFで新聞をお読みになる場合はこちら


団地の一階で野菜販売

団地の一階で野菜販売🥕

毎週、細々と続けている野菜販売。『一緒に駄菓子屋さん出来ませんか??』と団地の住民さんより相談され・・・ぐるんとびースタッフの子供達からも『駄菓子屋さんやりたい‼️‼️』と相談され・・・いっちょ。やってみますか😁
ただ、駄菓子の購入資金をどうしよう。と悩んでいた時に自治会の役員の皆さんに相談。以前は、交流会も開催していたが、最近はコロナで開催も出来ていない。子供達の為になればと、協力して下さることになりました。
冬の寒い風が吹く中でしたが、日の当たる場所を選び開店。店番をしながら、駄菓子を買ったり。またまた、通りかかった方が『ぐるんとびーの名前は知っているのですが、何をしているのか気になっていたんです。』と話してくださったり。今まではぐるんとびーだけで野菜販売をしていましたが、一歩進んで団地の住民さんと合同開催をする機会となりました。

元のFacebook投稿はこちら


ランチ(タイム)ミーティングのマイナーチェンジ

実は・・・今年から始めました!ランチ(タイム)ミーティングのマイナーチェンジ✨

【ゴミ拾い散歩方式ランチミーティング🚶🚶‍♂️
メリットたくさん😊
・コロナ渦の運動不足を解消🚶‍♀️
・近所の再発見🕵️‍♀️
・大庭の町がきれいになる🏡
・頭がすっきりしながら話合える🉐  等々
まずは週1回から始めております。
ここにコミットしたからには継続できるぞ😊
元のFacebook投稿はこちら

どんど焼き!

どんど焼き!

藤沢市打戻りにある宇都母知神社のどんど焼きへ行ってきました。ご利用者のご主人がこちらの神社の世話人を務めておりこの日もご一緒することができました。
地域の行事を通じて地域の方と結びつきができることとてもありがたいことです。
小規模多機能で作った門松の竹やお飾りを燃やしてもらい、甘酒振る舞ってもらい、体も温まり今年一年の無病息災祈願!
元のFacebook投稿はこちら

小さな積み重ねの継続で地域を繋げる。笑顔を繋いで、地域を創るとは?

<小さな積み重ねの継続で地域を繋げる。笑顔を繋いで、地域を創るとは?>

ぐるんとびーの小規模多機能事業所では、団地の一階スペースを借りて定期的に野菜販売をしています。今日は100歳のおばあちゃんが作った芋煮を来てくれた方にご馳走中です!
80歳でも100歳でも小さな笑顔作ることができます。その可能性は、無限です。
“いつもそこにある•いる” ことが地域の安心へつながっていきます。ぐるとびーの若手から近所のお年寄り、そして、利用者さんがフラットな1人の人間として繋がる瞬間は、とても素敵です。
本日、20時より採用説明会を開催します!ご興味ある方は、ぜひお気軽にご参加ください!
詳細は、以下のページから▼
元のFacebook投稿はこちら

ぐるんとまちかど新聞1月号【Vol.40】

新年あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いいたします!

「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!

【ぐるんとまちかど新聞1月号】

特集:2021年の振り返り&2022年の抱負
日々是好日:看護小規模多機能型居宅介護 山田朋子さんの一日
突撃ぐるんとびー:地域の居場所「湘南大庭市民図書館」
スタッフインタビュー:看護小規模多機能型居宅介護 松廣良子

↓画像をクリックすると、新聞が読めます。


藤沢でも雪が降った日

藤沢でも雪が降った日。パークサイド駒寄団地のエレベーター横のスロープにも積雪が‼️
自治会から竹箒とスコップを借りて、少しでも除雪をしようかと思いましたが・・・そんな時に、スーパーマンが登場🦸
『俺達もやるぅ〜』とぐるんとびーのキッズ達が参戦。6階だけでなく、他の階も除雪してくれました。そして、駐車場の雪も夜のうちに除雪しないと、朝には凍ってしまう可能性もあり、手作業で除雪をしていました。
そんな時に、またまたスーパーマンが登場🦸🦸
団地の住民さんで道路整備のプロがいたんです。会社から車をワザワザ持ってきて下さり、またたく間に駐車場を除雪‼️
お礼をお伝えしたら『お互い様で、みんなでやることなんで。たまたま得意分野だったというだけです😄』とのお返事が😭
4年前の大雪の日にも登場したスーパーマン。パークサイドには、雪の日にも心強いスーパーマンが沢山います。外は寒いですが、心はポカポカな雪の日でした。

元のFacebook投稿はこちら


2022年1月1日

2022年1月1日から株式会社ぐるんとびーでの仕事!!!
いつもの日常を、暮らしをぐんるとびー小規模多機能の仲間たちと届けていく!さぁ、はじまるぞー!

ありがとう2021年~そして2022年

ありがとうございました2021年。そして2022年もよろしくお願いします。

彩豊かな笑い絶えない時間。それもぐるんとびー関わる皆様のおかげです。誰しも限りある時間にご一緒できることに日々感謝しています。皆さまの新しい一年が健やかに笑顔溢れる年になりますように。

小規模多機能型居宅介護ぐるんとびー駒寄
スタッフ一同

【12/24(金)お正月飾りしめ縄リース販売します🎍】

今年もあと1週間ですね。師走、どのようにお過ごしでしょうか。
看護小規模多機能ぐるんとびーでは、明後日12/24(金)13時から、手作りのしめ縄リースを販売します!
かまくらベーカリーのパン販売とまちかど法律相談も同時開催🌼
みなさまのお越しをお待ちしています。


ぐるんとまちかど新聞12月号【Vol.39】

「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!

【ぐるんとまちかど新聞12月号】
特集:【インタビュー】看護小規模多機能の母 佐藤洋子さん
日々是好日:小規模多機能型居宅介護&看護小規模多機能型居宅介護
突撃ぐるんとびー:地域にひらく農家「LohenGrin」
スタッフインタビュー:人事 杉山旬

↓画像をクリックすると、新聞が読めます。


【元柔術日本チャンピオンの中村憲輔さんにラダーをご寄付頂きました】

西鎌倉を中心にブラジリアン柔術、レスリングの指導をされている元柔術日本チャンピオンの中村憲輔さんに「ラダー」のご寄付を頂きました!

「ラダー」とは、はしごの形に似たもので主に敏捷性を高めるために用いるトレーニングツールです。今日のスポトレでは、中村さんに頂いた「ラダー」を使って子ども達とラダートレーニングを行いました。
初めてラダートレーニングを体験する子ども達も多くいましたが、まず大切なのは楽しく取り組むこと!
細かく指導しすぎるのではなく、まずやってみること。スポトレを通して、子ども達にはいろいろな運動体験をさせてあげたいと思います。
中村さん、ありがとうございました!初めてのラダー体験に子ども達も大喜びでした(^^)
これからのスポトレで大切に使わさせていただきます!
【中村憲輔さん Official WebSite】はこちら

元のFacebook投稿はこちら


タウンニュースの新年号の表紙を飾るのは・・・葬儀×仏教×文化人類学×ケアの特集

葬儀×仏教×文化人類学×ケアの特集です。

かながわセレモニーサポート社長 森井功介さん、
浄土真宗×坊さんキッチンen  佐々木 健太さん、
元日本女子大学文化人類学教授 浮ケ谷先生、
ぐるんとびーの菅原健介の4人に加え・・・
ぐるんとびーで葬儀をした利用者家族、

ぐるんとびーのケアマネであり実家が鎌倉円覚寺の齋藤 恵も加わりディスカッション。

葬儀や死を地域から排除しない意味。葬儀がキッカケでつながる想いがあること。死生観を地域に取り戻すことで何が起こるか。昔、神社・寺は人の暮らしを支える地域拠点としての役割を担っていた。神社・寺の数は日本で16万くらいありコンビニを圧倒的に超える数がある。などなど、多方向の話し合いでした。

ぐるんとびーが自宅や団地の集会所はじめ、なぜ、地域での葬儀に取り組むのかなどさまざまな視点から話し合っています。これからの地域社会での葬儀の在り方はそこでの人の暮らし方につながっていく。これからの時代の在り方を考える時間でした。

文化人類学者の浮ケ谷先生が湘南大庭地区の死生観についてヒアリング調査をしたいとのことで、来年が楽しみです。

元のFacebook投稿はこちら


『ポイ捨てなくし隊』

朝の9時から地域の活動

『ポイ捨てなくし隊』の活動に参加。

多くの住民が小学校に集まりました。
タバコの吸い殻やマスク、車の部品まで、多くのゴミを回収しました。
活動中、『ご苦労さまです』と声をかけて下さる方もいました。
約一時間、ゴミ拾い。
天気の良い中、散歩するペースでゴミ拾い。
終わる頃には、身体がポカポカしてきました。

「地域をひとつの大きな家族に」

人生の最後まで好きな人たちと好きな場所で思うように過ごしたい」

人として当たり前の願い。でも、自分や家族に何かあったら、お金がなくなったら、介護が必要になったら…当たり前のはずのことが難しくなる。そう不安を感じることはありませんか。

湘南大庭地区は、高齢化率(65歳以上人口の割合)が33%と神奈川県藤沢市で1位。今後も上昇する見込みです。その中で、「人生の最後まで好きな人たちと好きな場所で過ごす」ためにはどうしたらいいのでしょう。

「困ってもなんとかなる!」そんな「人」がいる「まち」に住みたい

私たちは「地域をひとつの大きな家族に」を合言葉に、湘南大庭を「困ってもここにくればなんとかなる!」という「まち」にしたいという想いで活動を続けています。

地域をひとつの大きな家族に

いろんな違いをお互いに認め合いながら、みんなで話し合い、困った時には一緒に支え合う。

妹に「ちょっと(子どもの)お迎えお願いできる?」と頼むような感覚で、団地が、地域が、家族のように、ちょっとずつ無理なく、サポートし合う
どちらかだけが支える・支えられるの一方的な関係性ではなく、みんなで共に「ほどほど幸せに」生きていく。そんな地域の関係性を、一緒につむいでいきたいと思っています。

 


つまり、ぐるんとびーって何ですか??

ぐるんとびーは、おせっかいな人たちの集まりです。住み慣れた自宅・地域での暮らし続けるためのサポートをしています。中核となるのは、介護事業です。小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、訪問看護ステーション、ケアプランセンターがあります。看護小規模多機能では「通い」「泊り」「訪問介護」「訪問看護」の4つを一つの事業所から受けられます。

※この記事は「ぐるんとまちかど新聞11月号」に掲載されている記事を再編集しています。


ぐるんとまちかど新聞11月号【Vol.38】

3年前から毎月発行している「ぐるんと新聞」。
11月号から「ぐるんとまちかど新聞」にリニューアル致しました◎

「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!

【ぐるんとまちかど新聞11月号】
特集:「地域をひとつの大きな家族に」
日々是好日:小規模多機能型居宅介護&看護小規模多機能型居宅介護
突撃ぐるんとびー:車椅子でも入れる「弁慶果樹園」
スタッフインタビュー:訪問看護ステーション 田中啓太

↓画像をクリックすると、新聞が読めます。


黄金の絨毯を散歩

”白旗神社隣の御殿辺公園。
もみじもいちょうも半分以上枯れてしまって見頃のピークは過ぎているけれど・・・

もう数日は秋を感じることができそうです😊”

とあるスタッフより情報を入手!

行くでしょ!

早速本日行ってきました。

見事な紅葉に、気持ち良さが倍増!!

 

オススメの場所!
「ここ行ってみて~」情報お待ちしてます!


ラジオ体操後の雑談 ~ケアが暮らしに溶け込み瞬間~

ラジオ体操後の雑談で
👵🏼「川邊君腕どうしたの?!」
👦🏻「実は脱臼しちゃって!今日病院行くんです〜」
👵🏼「あら!奇遇ね。実は今日病院いくのよー」
👧🏻「どうしてですか〜?」
👵🏼「血圧200超えちゃってて」
👧🏻「えぇ!頭、心臓とか痛くないですか?」
👵🏼「なにもないわよー」

みたいな、一連の雑談が。

ただの雑談から、実は血圧が200超えていて…
という声がポロッと。
実は雑談相手の👧🏻は看護師で。
何も無くて本当に良かったけど!
暮らしの中にケアが溶け込んでいる瞬間だったな。
暮らしにこの瞬間を増やしたい!と心の中で叫んでいました。

【12月毎週金曜】産後ママのためのからだケア 「ママトレ」参加者募集中!

 

 

\\毎週金曜日、滝の沢商店街ぐるんとびースペースにてママトレ開催しています👩👶🏼🎪🐘//

🌸ママトレってなんだろ〜?

産後のお母さんたちが子連れで参加することができ、ストレッチやヨガ・エクササイズを通して

🕊自分のからだに意識を向ける時間を作り、家事・育児に必要な体力をつけること、産後のトラブルを予防することを目的に行なっています。

今月より産後ママ向けエクササイズを毎週開催していきます!赤ちゃんと一緒に参加出来ますがメインはママ!✨赤ちゃん連れだと思うように動けないこともありますが、自分の身体と向き合う時間を一緒に作っていきましょう♪ママトレ時間内はオムツ替え・授乳🍼はいつでもOKです!

お時間ある方・ご興味がある方は是非ご参加ください☺️🐘

皆さんの周りで産後のママさんがいましたら是非お声がけ下さい♪

シェア大歓迎です!!

\\🍁お申し込みはこちらからお願いします//

👉申し込みフォーム

過去のママトレの活動の様子はこちら👶👩

👉ママトレ活動報告

〜ぐるんとびーまちかど産後ケア事業〜

🕊"孤育て"をなくし、地域や社会とのゆるい繋がりの場・共感の場・困った時に相談出来る場所を作り、ママたち(女性🌛)の笑顔で溢れるまち作りをしていきたい

そんな想いを持って活動をしています。

理学療法士 南 悠(みなみ はるか)


〈まちかど御用聞き〉~大きくなりすぎた紫陽花の撤去~

〈まちかど御用聞き〉
とある利用者様御家族様から
「紫陽花が大きくなりすぎて撤去したくて・・・何本かはできたけど、とても疲れたの」
との事で最後の1本をお願いしたいとの事。
自分も結構な覚悟でいざ始めてみたら意外と根が浅くあっさり終わってしまった…😅
それでも御家族様は喜んでもらえてしかもお土産迄頂いて
毎回どちらが利用したのかわからなくなるがだからこそお互いさまなんだなぁと改めて実感🥰

↓鉢をどけると・・・紫陽花が!

↓紫陽花の根っこを処理して・・・スッキリ

↓鉢を戻して完了!


<ぐるんとびーCLUB第2弾!! 終了!>

昨日、無事『ぐるんとびーCLUB第2回ぐるんとびーCLUB
~司法書士もケア職のひとつ?
福祉を超えて、ケアを考える~』を

終えることができました!

40名以上の方にお集まり頂き、
福祉の垣根を越えた「ケアの在り方」について

考える機会になりました。

ぐるんとびーでは、司法書士を始め、さまざまな
業種が一体となり、『点ではなく、面』で人を支えています。
これからもそんな化学反応が起こる実験場として
取り組みを続けつつ、このようなイベントを通して
発信していきますので、ご興味ある方は次回も

ご参加ください!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
<イベントの詳細はこちら

Privacy Preference Center