「U-29」さんより若手スタッフのインタビュー記事が公開👀
【「U-29」さんにて若手スタッフのインタビュー記事が公開👀】
ぐるんとびーの若手スタッフ 川邊祐詩 の取り組みやこれまでの歩みに
ついて「U-29」さんの取材して頂き、インタビュー記事が遂にリリースされました!

【イベント】10月1日に講演会を開催✨
【イベント】10月1日に講演会を開催✨
応援サポーターとして神奈川県の秦野市で小規模多機能事業所「まこさんち」を運営する
株式会社まこじろう福祉事務所の執行取締役の鈴木真さん、そして弊社代表の菅原が参加。
メインスピーカーは、元群馬県介護福祉士会の会長であり、
介護福祉士26年目、高校教員でもある小池昭雅さんが登壇します。
「自分らくしく生きるために大切なことは福祉が教えてくれた」と題して
小池さんの経験や今までの実践についてお話しする他、
弊社代表の菅原と鈴木誠さんを交えた語り合いをお届けします。
職種の垣根を超えて、福祉に関わる全ての方が楽しめる内容となっております。
ぜひ、足をお運びください!
◆申し込みは以下のフォームよりお願い致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8xxAMXjg-n9r-PIqQPZDxqOCT9zr782gqrzs7rgujwgq3MA/viewform
たくさんの方のご参加をお待ちしております✨
ぐるんとびーpresents デンマーク研修@保育園
ぐるんとびーpresents デンマーク研修@保育園


めも。
地域に出るということは"繋がりを切らない"ということ。
地域に出るということは"繋がりを切らない"ということ。
ぐるんとびー訪問看護チームでお看取りさせていただいた方の旦那さんが、
毎週ラジオ体操に来てくれている。
こんな地域を作り続けたい。
【多様性/高齢社会に向けて/僕の脳の可視化】
【多様性/高齢社会に向けて/僕の脳の可視化】


みなさん、これからの高齢社会、
こんなこと日常茶飯事になりますので、
ぜひアップデートよろしくお願いします。w
主体性のばしたいんです、ほんとに。
主体性のばしたいんです、ほんとに。
スタッフの主体性を認めすぎると穴ができる。



◆ぐるんとびーの運営方針
(ほどほど幸せとか、正しさを固定化せず最適解を更新する 等)に対峙してくれている
スタッフや管理者のみんなに心から感謝してま〜す
美容業界×理学療法×ケアの合同勉強会!(HONDA AVEDAさん×MEDI-TRAIN×ぐるんとびー)
美容業界×理学療法×ケアの合同勉強会!
(HONDA AVEDAさん×MEDI-TRAIN×ぐるんとびー)



✳︎前回の合同セミナーの報告(MEDI-TRAINより)
裏で陰口をいうのと、オープンでいうのと、僕は同じだと思う。
裏で陰口をいうのと、オープンでいうのと、僕は同じだと思う。
ぐるんとびーだと思ってます。
8月のオンライン採用説明会 /カジュアル相談会のお知らせ
8月オンライン説明会日程決定!
◆気軽に話せる!オンライン相談会(個別の対応も可)
ぐるんとびーでは、一緒に働きたい!という方に
オンラインにて相談会/個別のカジュアル面談を行っています。
ご興味ある方や遠方で事業所に来れない方など
気軽にお話する機会を設けております。
以下、詳細よりご確認ください。
-------------------
◆こんな人におすすめ
・在宅の介護/看護に興味があるけど、イメージが湧かない
・病院退院後の生活を支えたい
・ルーティンな介護や看護に疑問を感じている
・小規模多機能事業所の1日の流れを知りたい
・地域/在宅領域の他職種との連携が気になる
・「地域×福祉」の取り組み事例を知りたい
・具体的な地域活動の内容が気になる
・現場で働く専門職のリアルな話を聞いてみたい!
・ぐるんとびーについて知りたい
・転職を考えている。ベテランじゃなくても大丈夫? など
-------------------
◆積極募集中の職種
・無資格の方(常勤 / 非常勤、初任者研修、週3以上〜)
・介護福祉士(常勤 / 非常勤、週3以上〜)
・看護師さん(常勤 / 非常勤、週3以上〜)
・ケアマネージャー 常勤
-------------------
◆開催概要
所要時間:60分
開催場所:オンライン(Zoom)
参加費用:無料
対象:介護福祉士、ケアマネージャー、看護師、作業療法士、
理学療法士、言語聴覚士、その他在宅介護/医療に興味のある方
※少人数制で行っております。
定員になり次第、締め切りとさせて頂きます。
-------------------
◆開催日時
以下、小グループでの合同相談会の日程です。
8月08日(火) 20:00〜21:00
8月10日(木) 13:00〜14:00
8月15日(火) 20:00〜21:00
8月16日(水) 13:00〜14:00
8月19日(土) 10:00〜11:00
8月22日(火) 20:00〜21:00
8月23日(水) 13:00〜14:00
8月29日(火) 20:00〜21:00
※また、個別で相談を希望される場合も承っています。
応募フォームにて日時のご入力をお願いします。
-------------------
◆申込み方法
以下のURL先のGoogleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/4Ga6zCvqnhf8HYcx7
みなさまとお話しできることを一同楽しみにしております!
ぐるんとびーが掲げる“家族性の拡張”の難しさ。
ぐるんとびーが掲げる“家族性の拡張”の難しさ。
介護事業所のスタッフと利用者って関係の前に
そもそも地域のつながりがあったり、
つながりがなくても、ぐるんとびーで家族ぐるみで
仲良くなっていくことも良しとしている。
困ったときは助け合える地域に向かってるわけで。
その延長で、ぐるんとびーを退職したあとも
利用者さんやその家族と駅伝見に行っていたり、
外出や国内旅行にいく事がずっと起こってきた。
僕らの活動の根底には、
東日本のキャンナスの活動があり、
震災から10年が過ぎても、キャンナスで活動した
当時のボランティアスタッフと被災された方が
プライベートでつながり、交流し、
それがお互いに支え・支えられの関係に
なっているのも感じてる。素敵だなって思う。
こういうの止めたくないし、双方がハッピーなら、
すごく素敵な事だと思う。
ただ、美談だけで終わらないのが同一地域の怖さ。
都合が良い時は、利用者さんやご家族も喜んでるけど、
何かトラブルあると
『ぐるんとびーさん、しっかりしてよ!』とか
『個人情報の管理、しっかりしなよ!』
とか言い始めて、スタッフが怒られる時がある。
あるいは、そこでの会話から、
ぐるんとびーに対して不安になり
こちらでのサポート量が増えることもある。
都合がいい時は『いいんじゃない?』
って言ってるけど、
人間なんて、都合が良い時と、悪くなった時
(意図しないマイナスの事が起こったとき)
で全然言ってくることが変わるのも、過去経験してきた。
組織としても70人と増えてきたこともあって、
今後、基本ルールを決めていく必要もあると感じてる。
行政書士、弁護士の先生方と相談して叩き台をつくり、
それをもとにスタッフでも話し合いを始めた。
基本的な常識を理解した上でこそ、
常識を超えた動きをしていける。
まずは基本的な守秘義務などを改めて確認していく。
ぐるんとびーでの全ての業務での行為は、
ご利用者さまへの価値提供なので、
どんな些細な情報も御本人やご家族のプライバシー保護
に抵触する可能性がある。
でも、そんなこと言いたくないので、お願いとして
プライベートに関係性を継続するときは、
一言声かけてくださ~い…みたいな。。
退職したスタッフだけでなく、
ご本人やご家族さんにもお願いをしていく、、
みたいな感じになるのかな。
ぐるんとびーらしい悩みだな~と思う。
退職してもつながり続けるって、
通常起こり得ないでしょ!?
ぐるんとびー活動の良さでもあるんだよな~。
だからこそ、マジでむずっ。心の中で双方ハッピーなら
適当でいいじゃーんって思う自分と、
何かあったときに会社やスタッフを守りたいって
冷静と情熱の間で葛藤しておりますw
でも、それも含めて形式的な解決ではなく
みんなが“思いやること”で解決したい
と思ってます。
地域共生って可能なのか?ただの流行なのか?
地域共生って可能なのか?ただの流行なのか?


ぐるんとまちかど新聞7月号【Vol.57】
\ぐるんと新聞7月号が完成しました!/
今月のぐるんと新聞は、小規模多機能ぐるんとびーがある
パークサイド駒寄団地の自治会の取り組みを取材しました。
パークサイド駒寄には、ぐるんとびーの小規模多機能事業所が入っていたり、
ぐるんとびーのスタッフも住んでいたりする団地です。
また、一部のスタッフは自治会の役員にもなっていたりします。
そんなパークサイド駒寄自治会役員の川邊くんの発案で始まった
「コマバコプリジェクト」について川邊くんにインタビューしています。
ぜひ、皆さんご覧になってみてください!
【ぐるんとまちかど新聞6月号 CONTENTS】
特集:団地から広がるコミュニティ「コマバコプロジェクト」
日々是好日:あじさいまつり
スタッフインタビュー:訪看斉藤さん
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
「学校崩壊をなんとかして!」藤沢市でスポーツトレーナーが始めた活動で子どもたちが笑顔になった
「学校崩壊をなんとかして!」藤沢市でスポーツトレーナーが
始めた活動で子どもたちが笑顔になった
https://hugkum.sho.jp/495189
特定非営利活動法人ぐるんとびーと弊社の訪問看護ステーションの理学療法士でも
ある伊藤が運営する株式会社MEDI-TRAIN の共同事業「スポトレ」が
小学館さんの運営するメディア"HugKum"に取り上げられました。
ぐるんとびーのある大庭の地域の子どもたちが気軽に繋がり、
学びあ合える場を目指して、はじまった「スポトレ」。
ただ運動をするのではなく、礼節や他者とのコミュニケーション、考える力を育みます。
地域で始まった小さなアクションが新しいムーブメントになっています。
ぜひ、詳細は、サイト上部のリンクからご確認ください!
レスキューケース、その後の経過。
レスキューケース、その後の経過。
手錠で拘束したり、包丁でギタギタになった家で
親子2人で絶望の中で暮らし、
市役所の人たちを殺す!と本気で爆弾までつくっていた時から1年半。






【絶望が持続し続けない社会をつくる】
ってキレイごとじゃないので、せめて報告の最後はきれいにw
言うは易し、行するは難し
【言うは易し、行するは難し】
6月23,34日の二日間
「日本一若いまちが挑む地域共生〜正解のない問いへの取り組み方〜、
地方創生実践塾in長久手」に参加しました!




改めて最後に、今回企画してくださった皆様、受け入れてくださった皆様、
行ってきなと研修に送り出してくれた
ぐるんとびーのみんな、ありがとうございました!
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆7月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
一緒に働く仲間を募集しています。
詳細はこちら
認知症について考えてみる(堀田聡子さん、さとうみきさん来社)
本日、ぐるんとびーに慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授の
堀田 聰子さんと書籍「認知症のわたしから、10代のあなたへ」を
ご出版されているさとうみきさんが来社されました。
さとうさんは、43歳の時に"若年性アルツハイマー型認知症"と診断を受け、
認知症と向き合い、葛藤する日々を経て、現在はデイサービスで勤務しながら、
認知症当事者同士のサポート活動のほか、
各地で講演会などの普及啓発活動をおこなっています。
今回はお忙しい中、堀田さんのご紹介をきっかけに事業所にお越しくださいました。
さとうさんからは、入院時に感じた「認知症扱い」の体験や
日々、変わりゆくご自身の病との向き合い方などご経験をお話し頂きました。
また、堀田さんからぐるんとびーのスタッフへさまざまな問いかけをもらい、
入社のきっかけから今、もやもやしていることを話したりと
初心に戻るような機会をいただきました。
お二人ともお忙しい中、足をお運び頂きありがとうございました!
新しい地域拠点を!7月採用説明会のご案内
いつもブログのチェックありがとうございます。
ぐるんとびーの人事の杉山です。
今回は7月に開催する中途向け事業所説明会についてのお知らせです。
7月も事業所の見学とスタッフのお茶会を絡めた座談会を開催予定です。
求人枠は少数ですが、埋まり次第終了となりますので
もし、ご興味がある方がいましたらぜひ、ご参加ください!
◆どうして【中途】採用説明会を開催するの?
現在ぐるんとびーでは、以下の内容で求人しています。
------------------------------------
①看護小規模多機能における介護福祉士さん
※常勤または非常勤 (週3以上勤務可能な方)
②居宅介護支援事業所のケアマネージャー
※常勤のみ
③新規立ち上げデイサービスの生活相談員
※以下の資格をお持ちの方
・介護福祉士
・社会福祉士
・精神保健福祉士 等
※常勤 または 非常勤
------------------------------------
求人に至った背景として、看護小規模多機能においては
"人生の最期まで、人として当たり前にある願いを実現したい" という
ぐるんとびーが掲げるケアの実現に向けて、
今までの枠組みを超えたケアや新しいチャレンジをするために
新しい仲間を募集することになりました。
ぐるんとびーでは、資格による隔たりはありませんが
あえて言うと「介護福祉士」さんこそ、ぐるんとびーにおいては主役。
"深夜2時にラーメンを食べるご利用者さんの動画" を一例に
事業所では、日々スタッフが一丸となってリスクを内包しながら
ご本人の「やりたい」の実現に取り組んでいます。
時には、今までとはちょっと違う視点や考え方、方法を理解・実践するため
頭が痛くなるくらい考えなければならないことも.....。
そんな荒波を一緒に「楽しい」と笑い合える人を歓迎します!
また、居宅介護支援事業所では今、地域の取り組みとして
隔月で「バザー」を実施しています。
より地域に根ざした、地域を繋ぐ拠点になるべく
ケアマネ業務に加え、地域活動に興味がある仲間を
◆新たな拠点をこの街に。デイサービスの立ち上げを!
そして、今回、新たにデイサービス事業を始めることが決定!
暮らしを支えるぐるんとびーの新しい一手として
現在、プロジェクトが進行しています。ただのデイサービスじゃない。
固定観念に囚われないぐるんとびーらしい温かさのある、尖った事業所になる予定です。
現在ある小規模・看護小規模多機能事業所から徒歩数分のところになります。
そんな勢いに乗ったプロジェクトに参加してくれる相談員さんを探しています。
共にゼロから創っていくことが楽しめる方は、最高の機会かもしれません。
ぜひ、ご応募ください!
◆最後に
「興味はあるけど..自分じゃ、ちょっと難しいかも。」っと
思っている方にこそ、このイベントに来て欲しいと思っています。
実際に事業所でご利用者の方々やスタッフから話を聞くことで
イメージが湧くかもしれません。
挑戦したい気持ちや飛び込みたいという気持ちがまずは大切!
そんな方とお話しできるのを楽しみにしています。
まずは、気軽に事業所まで足をお運びください!^^
採用説明会に参加する方はこちら
面接を受けたい!エントリーされる方はこちら
----------
【FMおだわら出演③】 井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ
【FMおだわら出演3/3】
~井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ~
ラジオ対談企画の最終回。
今回は菅原健介→丹野智文さんへの質問です。
『現在、出版社に「ソーシャルワークの基盤と専門職」のテキストの
執筆を依頼されて構想を練っている最中ですが今回のラジオの内容は
ジェネラリストソーシャルワークとしても示唆に富む内容です。
益々ジェネラリストソーシャルワーカーが必要な世の中になりますね。』と
井口健一郎さんとコメントしてくださってます。
お楽しみに!
-------------------
【FMおだわら出演②】 井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ
【FMおだわら出演②】
井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ
6/30に公開する映画『オレンジランプ』主演の貫地谷しほりさん
和田正人さん。 https://www.orange-lamp.com/ のモデルであり、認知症当事者の丹野智文さん、
包括支援センターの青木薫子さん、潤生園の井口さん、
ぐるんとびー菅原健介さんでの本音トーク。
それぞれ立場が違う6人がお話します。
-----------
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆7月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
詳細はこちら
【FMおだわら出演①】 井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ
【FMおだわら出演】
井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ。
日本を代表する社会福祉法人の一つ“潤生園”の施設長であり、
数々のドラマや映画の介護指導も担当する井口健一郎さんのラジオ。
ぐるんとびー代表の菅原と同級生であり、親交のある二人の介護トークです。
3回放送分の初回は『ぐるんとびーを始めた理由』です。
◆みんなのラジオ
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆7月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
詳細はこちら
『認定NPO法人こまちぷらす』さんへ法人サポーターのご支援をしました!
『認定NPO法人こまちぷらす』さんの法人サポーター
として、ご支援させて頂きました。
✳︎こまちぷらすHPにぐるんとびーのロゴが
仲間として掲載されました
“キッズロード ” 総合格闘家の中村憲輔さん×ぐるんとびー
“キッズロード ” 総合格闘家の中村憲輔さん×ぐるんとびー
“キッズロード ” 総合格闘家の中村憲輔さん×ぐるんとびー
の共同で始めた取り組みも今日で3年目。
それぞれ違いはあれど、社会のレールにある
習い事や制度が苦手だったり、それが原因で自信を失っていたりさまざまだった。
そんな子どもたちが、3年経つと『○○ちゃんなら出来るよ!』と応援し、
お互いに支え合いながら、楽しんでいる。
3年間続け、身も心も強くなり、仲間としての絆もできた。



まわりまわって角さんの街である鎌倉に戻ってきた。
ご縁を大切に、進んでいきたいと思います。
子どもをみんなで育てることが、“共感”を育てていく。
子どもをみんなで育てることが、“共感”を育てていく。


託児所やるしかないな〜。
------ ------ ------ ------
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆6月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
詳細はこちら
"スポトレ"が企業や自治体との協業プロジェクトというカタチで事業展開へ
5年前に藤沢市で、株式会社ぐるんとびーと共同で始めたスポトレが、
いろいろな方々とのご縁で、少しずつ各地域で、企業や自治体との
協業プロジェクトというカタチで事業展開してきました。
明日は、大阪でスポトレです。

明日は関西風いとうコーチで、子ども達、親子一緒に楽しみたいと思います。
デンマークでのコミュニティの考え方「IPR」から学ぶ。
地域の活動は段々と住民主体に。
今日は、いつも来てくださる Ryouiti Nakamura さんがスピーカーを持ってきてくれて、ラジオ体操。
約2年、毎朝スピーカを持って公園へ。
それが、段々と参加してくれる方たちがスピーカーを持ち始め、ラジオ体操を自主的にかけ始めてくれて。
地域の景色に馴染み、主体的に参加してくれる、運営してくれるようになっていく。
ラジオ体操から、コミュニティの作り方をめちゃめちゃ学ばせてもらっている。
昔、菅原 健介 さんから聞いたデンマークでのコミュニティの考え方「IPR」
I initiative自分で主体的に熱いものを持つ
P participate 参加する
R representative 代表制、組織化していく
の、これまでは、言い出しっぺの僕が"I"を持ち続けやってきて、
そこに自分なりのIを持つ人たちが常連になってきた。
次はPとR、どうやって参加して、みんなで負担なく行ってもらうか、を考えていかないとなー
新たな地域拠点、新事業所立ち上げ!
◆新たなプロジェクト、新規事業立ち上げます。
神奈川県藤沢市を拠点に、小規模多機能事業所を始め、訪問看護ステーション、
看護小規模多機能事業所、居宅介護支援事業所などの介護・医療を切り口に
「困った時に助け合える地域」を作る活動に取り組んできました。
8年目になった今期は、弊社の若手の理学療法士のスタッフを筆頭に、
新たな地域拠点を作るべく「新規事業プロジェクト」として
デイサービス事業の立ち上げを行います!
◆新事業所立ち上げに伴い、スタッフ募集開始!
現在、事業所となる場所も決まり、内装のイメージや細かな改修に向けて調整中です。
どんな事業所になるのか今後、ご紹介していきますが、立ち上げに向けて
デイサービスの事業や既存の事業を共に盛り上げてくれる仲間の募集しています。
・「あなたはお節介すぎる!」っと言われるくらい「人」が好きな方
・介護や医療と地域を掛け算してまちづくりをしたい方
・管理経験を活かしたキャリアアップをしたい方
・子育てなどご家庭とバランスを取りながら大好きな介護のお仕事をしたい方
上記にビビッと来た方は、ぜひ、説明会にお越しください。
採用説明会の開催日は、
①6月11日(日) 13時〜15時 @事業所
②6月20日(火) 13時〜15時 @事業所
③6月25日(日) 13時〜15時 @事業所
④6月29日(木) 20時〜21時 @zoom
以上となっております。いずれも少人数制で行っており、席に限りがありますので
お早めにお申し込みをお願いします。
お申し込みの詳細は、 【詳細はこちら】
◆採用説明会では、どんな話が聞ける?
採用説明会では、スライドを使った会社の紹介を皮切りに、
事業所見学やスタッフとの交流会も実施しています。
ネットやSNSだけではわからないリアルなぐるんとびーをご紹介しておりますので
気になる方は、以下のURLから申し込みページにて詳細をご確認ください。
【参加の方はこちらをクリック】
--------
新規事業に関しても今後、定期的に発信して行く予定です!
ごちゃまぜブログ、またはInstagram をご確認ください。
説明会でお会いできるのを楽しみにしております。
---------
ぐるんとまちかど新聞5月号【Vol.55】
\ぐるんとまちかど新聞5月号ができました!/
今月のまちかど新聞は、
4/20に開催した「まちかど健康教室」について。
普段は意識することのない、
自分自身の体の元気度を体力測定という形で開催。
「TUGテスト」と言われる歩くテストや「片脚立位テスト」を行いました。
また、「日々是好日」では春らしい様子をお届けしています。
ぜひご覧になってください。
【ぐるんとまちかど新聞5月号 CONTENTS】
特集:まちかど健康教室
日々是好日:春らしい過ごし方
お知らせ:各事業所の空き状況、事業所見学会のお知らせ
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
少しずつ開かれてきました。海外からも続々と!
アジア最優秀施設賞。明日は、シンガポールからの視察受け入れ。
コロカ過にて、視察の受け入れをお断りしておりましたが、少しずつ再開しています。
2020年に高齢者ケアワード最優秀賞のシンガポールでの授賞式が
コロナの為に延期になっただけに、こうしてきていただけるのは嬉しい!!
国内外問わず、足を運んでいただけることに心から感謝!
明日も楽しみです!!
東京新聞に掲載されました!
【東京新聞さんにご掲載いただきました!】
全文はこちらからご覧頂けます!
https://www.chunichi.co.jp/article/676447
先日、東京新聞さんのほぼ一面で私たちの活動がとりあげられました。
毎日、試行錯誤、うまくいかないことの連続だし
社会に問題提起と未来への改善策を示したいとか、
世の中を変えるとか、社会を変えるとか、俯瞰してみたら全て“お戯れ”であり“趣味活動”
だと思ってはいるけど、そのお戯れが好きだし、一緒にそこを目指してくれる仲間がいる。
唯一の自慢はスタッフが素敵な活動をぐるんとびーって名前がない時も“一住民”として
主体的に考え実践し続けていること。若手が育ってること。
地域住民の共助システムを補完する存在になりつつあること。
そして、今、まとめ始めてるe-Learningやテキスト、
いろいろなぐるんとびーのケア研修は全領域・全産業で間違いなくいかされる。
それは暮らしだから。そこまでいけば、目指してる世界観に少し近づく。まだもう少し下積み期間。
みんな、いつも、こんな大変な活動を共にしてくれて、ありがとうございます。
----------
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
SNSのチェックはこちらから
My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!
■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。
詳細は、採用HPをご覧ください。
https://grundtvig.org/recruit/
「3.11への祈り」キャンドルナイト "クラウドファンディング実施中!"

