【イベント】新拠点OPEN! 一緒にDIYイベントしませんか?
【イベント】新拠点OPEN! 一緒にDIYイベントしませんか?
この度、2024年の春に
「地域にひらかれた暮らしを支える交流スペース」として
ぐるんとびーの新たな拠点がオープンする事になりました!
子どもからご高齢の方、地域に住んでいる方など
多種多様な人々がつながるようなきっかけづくりの
場になればと考えています。
■新拠点でDIYワークショップ開催!
そんな新拠点の工事には、湘南を代表する
工務店「サンキホーム」さんが お力を貸してくださる事になり、
1月20日(土)、21日(日)の2日間
みんなで漆喰を塗るDIYワークショップを開催します。
それに伴い、一緒にお手伝いしてくれる
ボランティアさんを募集します!
■漆喰塗り体験!イベントボランティアさん、募集✨
1月20日(土)、21日(日)の2日間でお手伝いしてくださる
ボランティアさんを随時、募集中です。
初心者の方でも参加可能なので、気軽にご参加ください。
<開催日時>
①1/20(土)10:00〜15:00頃まで
②1/21(日)10:00〜15:00頃まで
※ご都合の良いタイミングで帰宅も可能です。
<参加費>
無料
<定員>
各日10名程度 ※定員になり次第、終了
<集合場所>
ぐるんとびー駒寄のある UR団地1回のエントランスまで https://maps.app.goo.gl/HDJm786mUo7TMYGZ8
■参加申込みについて
参加申込み・詳細につきましては、
以下のリンクをご確認ください!
https://forms.gle/LSAdGHQaSZAAtg8u7
【毎年恒例🎍】しめ縄販売始まりました!





【1月開催】OT・介護職向け『作業療法×ケア研修』UP DATE!!
ぐるんとびーでは、『地域を一つの大きな家族に』を合言葉に
介護/医療保険制度事業を皮切りに、介護を必要とする人のケア、そして地域の困りごとの解決を通して、
安心して暮らせる、困った時になんとかなるまちづくりを介護保険やNPO活動をしながら目指しています。
地域を巻き込んだ福祉・介護の可能性を拡張し続けた約10年間の取り組みを土台に、
『暮らしの中での作業療法/ケア』をテーマに
主に作業療法士・介護士を対象としたぐるんとびーの実践が学べる研修を実施します。
「介護する・される」という考え方ではなく、対等な関係性でご利用者さんや
ご家族と「共に暮らす」感覚でどう関わり、ケアを届けているのか。
誰もが「自分らしく生きる」ために私たちケアスタッフは何を考えなければいけないのか。
目の前の人だけでなく、どのように地域社会と繋がり、その資源をケアに繋げていくのか。
日々の事業所の実践を例に現場のスタッフと共に考える時間になります。
---------------------------------------------
研修のプログラムについて
---------------------------------------------
10:00 オリエテーション
◼️ぐるんとびーとは (杉山)
------------------------------
対象者について
------------------------------
以下、対象者となります。
①作業療法士/介護福祉士を目指す大学生または、専門学生
②ぐるんとびーの取組みに興味がある作業療法士/介護福祉士
③その他、高齢者介護、病院などで働かれる福祉従事者
※法人でのご依頼も承っております。
その場合、ご希望をお伺いして内容を変更することもできますので気軽にご相談ください。
------------------------------
費用/開催日について
------------------------------
以下の日時で開催予定です。
①12/21(木) 10:00〜17:00
②01/18(木) 10:00〜17:00
③02/01(木) 10:00〜17:00
定員は、各回4名までとなっております。
先着順ですのでお早めにお申込みください。
以下、研修の費用となります。
◆申込みについて
お申込みは、以下のフォームからお願いします。
お申込み後、2~3日以内にご連絡を致します。
◆問い合わせ窓口
不明な点ございましたら以下まで
気軽にご連絡ください。
◆問い合わせ先
事務局:杉山
TEL:070-2368-4114
Mail:s_sugiyama@grundtvig.org
スタッフ共々、皆でお待ちしております!
【学生向け】ぐるんとびーの学生ボランティア&インターン
【学生向け】ぐるんとびーの学生ボランティア&インターン
ぐるんとびーでは正しさを固定化させず、最適解を更新することを大切にしています。
そのためには、学生時代から自分の中の常識や正解と向き合うことが重要です。
介護やリハビリ、医療だけでなく、地域との連携やまちづくりについて
ぐるんとびーの取り組みを事例に学べるイベントを開催します。
形式ばったものではなく楽しいお茶会のような雰囲気で行いますので
ぜひ、この機会ふらっと遊びに来てください。
ぐるんとCAFEってどんなことするの?
「ぐるんとCAFE」では、ぐるんとびーの取り組みを聞くだけでなく
実際に事業所を見学したり、実際にスタッフと話ができる対話型のイベントとなっています。
普段は、なかなか見ることのできない福祉の現場を見て回りつつ、
実習でも聞けないようなあれやこれやも聞けちゃいます。
◆こんな人におすすめ
・福祉の仕事に興味がある方
・ぐるんとびーの取り組みに興味がある方
・実際の現場を見てみたい方
・「福祉×まちづくり」に関心がある方
◆内容
①ぐるんとびーの紹介
②事業所見学/案内
③スタッフとの交流
(POPEYEに取材された若手スタッフを始め、作業療法士、理学療法士、看護師など様々なスタッフと交流できます)
POPEYE10月号の詳細はこちら
③ぐるんとびーでのイベントボランティアについて
(ふるさと祭り、3.11、夏祭り、八百屋、地域イベント)とインターン制度の説明
◆開催日時 (各回先着4名まで)
<12月開催>
12月11日(月)10時〜12時(定員になりました)
12月13日(水)17時~19時
12月17日(日)10時~12時
12月20日(水)17時~19時
12月27日(水) 17時~19時(※定員になりました)
<24年1月開催>
01月10日(水) 17時~19時
01月13日(土) 10時~12時
01月16日(火) 17時~19時
01月23日(火) 17時~19時
01月27日(土) 10時~12時
01月31日(水) 17時~19時
◆場所
ぐるんとびー看護小規模多機能事業所
(〒251-0861 神奈川県藤沢市大庭5529-8)
◆参加資格
学生の方であれば、学年関係なくどなたでも参加できます。
◆おみやげ
①ぐるんとびーオリジナル地域新聞
毎月1回発行している地域新聞”ぐるんと新聞”をプレゼント!
②豆から挽いたCoffee
バリスタ経験のあるスタッフが
豆から挽いたコーヒーをご用意。
③取材記事等の資料
取材して頂いた記事等をお渡しします。
◆申し込みについて
①お申し込みは以下からお申し込みください。
申し込み用URL:https://forms.gle/4Kcn1YeEbrZWxu1K6
【お問合せ】
・お困りごとがあれば070-2368-4114(杉山)までご連絡ください。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしております!
------------------
【書籍出版】「子育て」を「孤育て」にしない社会へ
【書籍出版!「子育て」を「孤育て」にしない社会へ】


<出版記念イベント>
Q.「特定非営利活動法人こまちぷらす」とは

毎年恒例🎍しめ縄ワークショップ+施設見学ツアー開催!
毎年恒例🎍しめ縄ワークショップ+現場体験イベント開催!
今年の終わりまで、残り1ヶ月となりました。
毎年ぐるんとびーでは、小規模多機能では「門松づくり」、
看護小規模多機能では、「しめ縄づくり」を地域の子どもやご利用者さん、
スタッフがごちゃまぜになりながら作るイベントを実施しています。
今回は、そんな「しめ縄づくり」と同時にぐるんとびーのケアの現場を
学ぶことができるイベントを開催します。
ぐるんとびーの会社についてや事業所の特徴をご説明した後は、
外食するご利用者さんとスタッフに同行し、最後は事業所のリビングで
みんなでしめ縄づくりをします。
しめ縄づくりを先導するのは、ぐるんとびーの看護小規模多機能の作業療法士の久保さん。
過去、看護小規模多機能事業所でスタッフの結婚式を作業療法の視点を取り入れてながら
ご利用者さんやスタッフを巻き込んで企画・実施するなど看護小規模多機能のワクワク担当です。
ご興味ある方は、ぜひご参加ください!
【詳細】
日時:12月07日(木)10時〜15時
参加費:しめ縄(小)2,000円 /しめ縄(大)3,000円(材料費+見学対応費)
※別途、昼食代がかかります。(500〜1,000円程度)
定員:1〜2名
場所:看護小規模多機能事業所(Google MAP)
◆おみやげ
①ぐるんとびーオリジナル地域新聞
毎月1回発行している地域新聞”ぐるんと新聞”をプレゼント!
②豆から挽いたCoffee
バリスタ経験のあるスタッフが
豆から挽いたコーヒーをご用意。
③みんなで作ったしめ縄
ご自身で作ったしめ縄をお持ち帰りいただけます。
【申込方法】
以下のリンクからお申込をお願いします。
【お問い合わせ】
ご不明な点ございましたら以下までお問い合わせください。
窓口:杉山
Mail:s_sugiyama@grundtvig.org
--------
皆様のご参加をスタッフ一同、お待ちしております。
ぐるんとまちかど新聞11月号【Vol.61】
\ぐるんと新聞11月号が完成しました!/
だんだん気温も低くなり、街並みも色づいてきましたね。
この空気が冷たくなる季節もなんだか好きです。
この短い秋めいた季節も、ぐるんとびーでは楽しみながら過ごしています。
イチョウを見に行ったり、食欲の秋を楽しんだりと、
季節を感じながら過ごしています。
今月のぐるんと新聞は、10月31日に開催しました「超・変革の福祉」というイベントについての様子をお届けしています。
代表の菅原のつながりから、長崎県や広島県からユニークな取り組みをしている方々をお招きして、
取り組みの紹介やクロストークを行いました。
ぜひ、ご覧になってみてください♪
【ぐるんとまちかど新聞11月号 CONTENTS】
特集:超・変革の福祉
日々是好日:小規模・看護小規模の様子
スタッフインタビュー:看護小規模多機能所属 安田さん
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
【地域のお祭りに賛成!ふるさと祭りに出展しました🎆】
【地域のお祭りにぐるんとびーも出陣!】
昨日、ぐるんとびーのある 湘南大庭地区にて恒例行事である『ふるさと祭り』が行われました。![]()


このために遠方からたくさんのボランティアさんにも集って頂きました。 本当にありがとうございました! 『地域を一つの大きな家族に!』 --------------------- ⚫︎日々の取り組みは、Instagramで発信中!! ⚫︎テーマは「作業療法×ケア」事業所の研修の参加者を募集しています! ▶︎詳しくはこちら ⚫︎学生限定!? スタッフと交流できるお茶会イベント開催中! ▶︎詳しくはこちら
【日曜日増枠!】暮らしの作業療法が学べる研修の参加者募集中!
【日曜日増枠!】暮らしの作業療法が学べる研修の参加者募集中!
現在、参加者を募集している
『作業療法×ケア』ぐるんとびー事業所研修ですが、
お問い合わせ頂き、開催日時を増枠しました!
以下、開催日程の一覧になりますのでご確認ください。
以下の日時で開催予定です。
-----------------------------
【研修実施日程】
①11/16(木) 10:30〜17:00
②11/22(水) 10:30〜17:00
③12/10(日) 10:30〜17:00←増枠しました!
④12/21(木) 10:30〜17:00
定員は、各回8名までとなっております。
先着順ですのでお早めにお申込みください。
-----------------------------
ご興味ある方はお早めにお問い合わせください。
本研修は、講義形式の研修だけでなく、
事業所見学やスタッフとの交流なども盛り込んだ
コミュニケーション重視の研修です。
作業療法士さん、介護職でなくても参加できますので
ご興味ある方は気軽にご参加ください。
より詳しい詳細は、以下よりご確認ください。
スタッフ一同、お問い合わせをお待ちしております!
ぐるんとまちかど新聞10月号【Vol.60】
\ぐるんと新聞10月号が完成しました!/
だんだんと涼しくなってきて、秋らしい気候になってきましたね。
少しずつ過ごしやすくなってきた最近のぐるんとびーでは、
季節を愉しみながら過ごしています♪
お彼岸にはおはぎ、中秋の名月にはお団子。
みんなで作ってみんなで季節を味わう。
そんな日々を過ごしています。
また、9月は誕生日の方も多くお祝いもたくさん!
そんな盛りだくさんだった9月ですが、
みなさん9月1日はなんの日かご存知ですか?
9月1日は「防災の日」なんです。
この防災の日にちなんで、今月のまちかど新聞の特集は「防災」です。
日頃から備えておくといざという時に安心です。
ぐるんとびーには防災士がいますので、毎年防災訓練や防災備蓄の見直しなどを行なっています。
みなさんもこの「防災の日」をきっかけに少し、
防災について考えてみる機会になるといいなと思い記事にしました。
ぜひ、一度ご覧になってみてください!
【ぐるんとまちかど新聞10月号 CONTENTS】
特集:09.01 防災の日 #災害に備える
日々是好日:季節を愉しむ 秋
スタッフインタビュー:看護小規模多機能 橋本さん
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
【緊急企画!】10月31日に熱々のイベント開催!
【緊急企画!10/31 福祉業界のトップランナーが大集結!】
10月31日(火) に福祉と異なる分野・領域を掛け合わせて、




【イベント】10月1日に講演会を開催✨
【イベント】10月1日に講演会を開催✨
応援サポーターとして神奈川県の秦野市で小規模多機能事業所「まこさんち」を運営する
株式会社まこじろう福祉事務所の執行取締役の鈴木真さん、そして弊社代表の菅原が参加。
メインスピーカーは、元群馬県介護福祉士会の会長であり、
介護福祉士26年目、高校教員でもある小池昭雅さんが登壇します。
「自分らくしく生きるために大切なことは福祉が教えてくれた」と題して
小池さんの経験や今までの実践についてお話しする他、
弊社代表の菅原と鈴木誠さんを交えた語り合いをお届けします。
職種の垣根を超えて、福祉に関わる全ての方が楽しめる内容となっております。
ぜひ、足をお運びください!
◆申し込みは以下のフォームよりお願い致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8xxAMXjg-n9r-PIqQPZDxqOCT9zr782gqrzs7rgujwgq3MA/viewform
たくさんの方のご参加をお待ちしております✨
美容×福祉×ヘルスケアの掛け算で生まれる新しい可能性
美容×福祉×ヘルスケアの掛け算で生まれる新しい可能性
8月31日に、HONDA AVEDA(テラスモール湘南店)にて、
HONDA AVEDA様、株式会社ぐるんとびー様、弊社の三社で合同研修会を開催しました。
美容、福祉、ヘルスケアと業界の垣根を越えた本研修会は、今回で3回目の開催となります。
「人が人に触れる、触れられる」ということを考える
今回は、前回の続編でHONDA AVEDAの美容師様に
「タッチングの実践(頚部編)」というテーマでお話させていただきました。
これまでの研修では、タッチングを通して他者とのつながりを感じたり、
タッチングを通して呼吸やリズムを感じるワークを行ってきました。
ヘッドスパで、気持ちがほっとくつろいで、心と体が緩んで癒されるということにも理由があります。
タッチングが適切に行われると、触れられたことによる心地よい刺激が、
様々な神経経路で脳内に作用していきます。脳が心地よさを感じることで
副交感神経のはたらきが促されます。これがリラクゼーションが起きているときの状態です。
本研修では、頭頚部の解剖学やタッチングのポイントをお伝えし、
「触れる」ということを深堀していきました。人の手で触れることで感じる癒しや人とのつながりは、
皮膚を通したコミュニケーションであり、「触れる」というケアでもあります。
触れることで全身に起こる変化や気づきを皆さんで体感し、
触れることの奥深さについてお伝えさせていただきました。
「専門性の掛け算」で生み出す新しい可能性
株式会社ぐるんとびー代表の菅原氏からは、
介護職だけで「ケア」をする時代ではなくなっている。
そもそも「ケア」には「気にかける」という意味もあり、
お客様を大切に思い、サロンワークをされている美容師さんたちも、
まさに普段から「ケア」をされているというお話をいただきました。
ケアは福祉の世界だけではなく、専門性が異なるだけで、美容業界の方々もケアをしています。
株式会社ぐるんとびーの場合、「みんなが“ほどほど幸せ”になるために」
「生活が楽しいから人は元気になる」ということを掲げ、地域のつながりをつくりながら、介護事業を展開しています。
「人が幸せに生きていくためには?」という、
お互いが目指している上位概念に向かって、福祉の視点や介護の専門性に、
美容やヘルスケアの専門性を掛け合わせることで、新しい価値が生まれていくと考えています。
本研修会にご参加いただいたHONDA AVEDAの皆さま、
ぐるんとびーの皆さま、ありがとうございました。
いざ、茨城へ!"IBAFUKU"さんのイベントへ登壇
いざ、茨城へ!"IBAFUKU"さんのイベントへ登壇
茨城に住んでいる方もそうでない方も
会場でお待ちしております。
美容業界×理学療法×ケアの合同勉強会!(HONDA AVEDAさん×MEDI-TRAIN×ぐるんとびー)
美容業界×理学療法×ケアの合同勉強会!
(HONDA AVEDAさん×MEDI-TRAIN×ぐるんとびー)



✳︎前回の合同セミナーの報告(MEDI-TRAINより)
地域を一つの大きな家族に!子育てしながら働くスタッフをご紹介✨
地域を一つの大きな家族に!子育てしながら働くスタッフをご紹介✨
ぐるんとびーでは、若手のスタッフがやや目立ちますが、
実は、子育て中のママさんも大活躍しています。そんなママさんを今回はご紹介します。
小規模多機能所属 細田亜矢さん(介護福祉士)
子育てをしながら選んだ、介護の道。
1番上の子はすでに成人しており、下は小学6年生まで4人の子どもを育ててきました。
以前はファミレスや事務の仕事が長かったのですが、4人目を出産して復帰するときに
母がヘルパーをしていたこともあって、私もやってみようと介護の世界に入ったのがきっかけです。
最初に勤めたのは、利用者が10人ほどの小規模なデイサービス。
スタッフも3~4人と少ないので、送迎、お風呂、食事からレクリエーションまで
幅広い仕事をなんでもやる環境でした。
自分の祖父母も遠くに住んでいて、高齢者と接する機会が少なかったのですが、
やってみたらコミュニケーションもスムーズにとれたので「自分に合っている仕事なのかも」と感じました。
やがて、より責任ある仕事をしたいと考え、コツコツと勉強しながら
3年以上の実務経験を経て「介護福祉士」の資格を取りました。
その後は、特養に併設された規模の大きなデイサービスに移り、介護福祉士の資格を生かして
生活相談員の仕事も任せてもらえるようになりました。
子どもの成長につれて働く時間を増やしてきました。
Q. 働くママとしてぐるんとびーでよかった思うところは?
ある日、5歳の子どもが学校で熱を出したときに、
仲間に相談すると「大丈夫だよ!」と声をかけてもらい途中で早退させてもらいました。
過去、子どもの体調不良で長期出勤ができなかった時「もう来なくていいよ」と言われたこともあるため
ぐるんとびースタッフの「困ったらお互い様」の文化や体制にとても助けられています。
Q. 子育てと仕事の両立のコツはなんですか?
職場の仲間たちに家庭の状況をシェアしたり、
家族にも職場でどんなことをしているのかを伝えて、協力してもらっています。
自分も家族も仲間もいろいろな「波」があるので、家のことだから。職場のことだからと
抱え込まずに、話すように心がけています。
----------------------------------------------
ぐるんとびーでは、働く仲間を募集しています✨
現在、以下の求人を募集しております。
①介護福祉士
常勤:250,000円〜300,000円
非常勤:時給1,200円〜
※勤務時間は9:00〜18:00
②無資格
常勤:185,000円〜
非常勤:時給1,120円〜
(勤務時間は9:00〜18:00で応相談)
※週3以上〜、夜勤できる方、土日働ける方は歓迎
③夜勤スタッフ
勤務時間 16:00〜翌10:00(※2時間休憩)
1勤務:22,500円 (夜勤手当てを含む)
------------
事業所見学/体験、オンライン個別相談も!
事業所での体験や見学会や、オンラインzoomを用いた個別相談会も実施しております。
エントリーの前に現地を見たり、話をしたい方はぜひご活用ください。
ご希望の方は、以下のURLからお問い合わせください。
◆事業所見学/体験会
https://forms.gle/jCGeDme3TxLnVqaB8
◆個別オンライン相談会
https://forms.gle/UaaXYLQ2VHHdngbg9
ご不明な点がありましたら、以下まで気軽にご連絡ください。
採用担当:杉山(070-2368-4114)
お問い合わせをお待ちしております。
ぐるんとびー毎日がお祭り今夜はコレ。
ぐるんとびー毎日がお祭り
今夜はコレ。
Switchのマリオカートを“目の動き”だけで動かす。
目と手の連動で動かす。





講師の寺田さん、むちゃくちゃ面白かった。
繋げてくれたぐるんとびーST茂内ちゃん、
連日縁日のの準備してるカズコ・イシカワさん
みんなお疲れ様でした!
自分たちの暮らしをたのしく、おもしろく
【自分たちの暮らしをたのしく、おもしろく】
自分たちの暮らしは自分たちでつくっていく。







ただ、どれもこれも、僕たちだけじゃできない。
自治会の皆様、URの皆様、ぐるんとびーのみんな、
それぞれの友人、夏祭りに来てくれた人などなどみんなの力あってこそだったなと思います。本当に感謝!
本当にありがとうございます
【募集】暑い夏をさらに熱く!夏祭りボランティア募集
【募集】暑い夏をさらに熱くッ!夏祭りボランティア募集
ぐるんとびーでは、8月26日(土)にて、
事業所の目の前にある「二番構公園」を貸切り、「夏祭り」を開催します。
シルク・ド・ソレイユで活躍するパフォーマー"PADMA"さん、
開催地である湘南大庭地区出身の格闘技界のトップランナーなど
さまざまなゲストが来る他、
子どもたちが遊べる"水鉄砲大会" や


地域を元気にしたい飲食店さんや事業者さんが出店やキッチンカーを出店します。
そんなお祭りの開催に向けて、
湘南大庭の街を一緒に盛り上げたい方を大募集します!!
イベントの詳細はこちら
◆お願いすること
主なお仕事は、来場者の誘導や本部で出店する出し物のスタッフ。
駐車場の誘導や搬入、後片付けなど誰でもできる簡単なお仕事です。
未経験の方でも問題ありません。
スタッフも休憩中は、出し物を見たり、出店で買い物したり楽しむことができます!
参加枠は、前日〜当日となっているため、当日参加が難しくても前日の準備に参加することができます。
いくつか時間の枠を設けているのでご都合に合わせてご参加ください。
◆申し込み方法
申し込みは、以下のフォームから承っていますので
ご確認ください。
※募集フォームに入力後、専用のLINEグループに招待致します。
https://forms.gle/yTPMpgHuMmXbVXcr8
【詳細】
募集日時:8/25(日) or 8/26(土)
内容:会場の整備, 備品搬入, 駐車場サポート, 出店スタッフ 他
募集対象:お祭りが好きなら誰でも可!
対象年齢:大学生以上 ※未経験の方、大歓迎!
募集人数:30名程度
募集締切:8月21日(月) まで
運営:特定非営利活動法人ぐるんとびー
◆ご質問等
ご不明な点ございましたら以下までご連絡ください。
担当:杉山
mail:s_sugiyama@grundtvig.org
TEL:070-2368-4114
みなさんのご参加をお待ちしております!
8月のオンライン採用説明会 /カジュアル相談会のお知らせ
8月オンライン説明会日程決定!
◆気軽に話せる!オンライン相談会(個別の対応も可)
ぐるんとびーでは、一緒に働きたい!という方に
オンラインにて相談会/個別のカジュアル面談を行っています。
ご興味ある方や遠方で事業所に来れない方など
気軽にお話する機会を設けております。
以下、詳細よりご確認ください。
-------------------
◆こんな人におすすめ
・在宅の介護/看護に興味があるけど、イメージが湧かない
・病院退院後の生活を支えたい
・ルーティンな介護や看護に疑問を感じている
・小規模多機能事業所の1日の流れを知りたい
・地域/在宅領域の他職種との連携が気になる
・「地域×福祉」の取り組み事例を知りたい
・具体的な地域活動の内容が気になる
・現場で働く専門職のリアルな話を聞いてみたい!
・ぐるんとびーについて知りたい
・転職を考えている。ベテランじゃなくても大丈夫? など
-------------------
◆積極募集中の職種
・無資格の方(常勤 / 非常勤、初任者研修、週3以上〜)
・介護福祉士(常勤 / 非常勤、週3以上〜)
・看護師さん(常勤 / 非常勤、週3以上〜)
・ケアマネージャー 常勤
-------------------
◆開催概要
所要時間:60分
開催場所:オンライン(Zoom)
参加費用:無料
対象:介護福祉士、ケアマネージャー、看護師、作業療法士、
理学療法士、言語聴覚士、その他在宅介護/医療に興味のある方
※少人数制で行っております。
定員になり次第、締め切りとさせて頂きます。
-------------------
◆開催日時
以下、小グループでの合同相談会の日程です。
8月08日(火) 20:00〜21:00
8月10日(木) 13:00〜14:00
8月15日(火) 20:00〜21:00
8月16日(水) 13:00〜14:00
8月19日(土) 10:00〜11:00
8月22日(火) 20:00〜21:00
8月23日(水) 13:00〜14:00
8月29日(火) 20:00〜21:00
※また、個別で相談を希望される場合も承っています。
応募フォームにて日時のご入力をお願いします。
-------------------
◆申込み方法
以下のURL先のGoogleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/4Ga6zCvqnhf8HYcx7
みなさまとお話しできることを一同楽しみにしております!
【イベント】大好評につき、"ぐるんびーCAFE"増枠!
大好評につき、増枠!カフェの雰囲気で話が聞ける"ぐるんびーCAFE"
先日から参加者を募集している
オフラインイベント"ぐるんとびーCAFE" ですが
大好評につき、もう一日開催日を増やすことになりました!
お日にちは、
8月20日(日) 13:00〜15:30 となっております。
この日も美味しいコーヒーをご用意してお待ちしておりますので
お気軽にご参加ください。事業所やご利用者さんの雰囲気を感じながら
転職や働き方についてお話しできたらと思います。
※イベントの詳細は前回のブログをご覧ください。
ブログはこちらから
◆お申し込みについて
https://forms.gle/2PdjVZR4wKJbZG2i8
こちらから申込みが可能となっております。
お日にちが近くなりましたら担当者より
ご連絡させて頂きますのでお待ちください。
事業所でお話しできるのを楽しみにしております。
【イベント】8月26日 湘南大庭2023夏祭り開催!
【イベント&ボラ募集】8月26日 湘南大庭2023夏祭り開催!
夏といえば、海?BBQ? いや、違う!『祭り』です!
この度、8月26日にぐるんとびーの目の前にある二番構公園をお借りし、
地域を巻き込んだ夏祭りイベントを開催します!
⚫️今回は、さまざまな競技の世界チャンピオンや日本王者が湘南大庭に大集結!
元マッスルミュージカルなどで活躍したモンスターボックスの世界記録を
出した知幸さん率いる【PADMA】さんが体操、
ダブルダッチ、MTBなどのパフォーマンスショーを始め、
子ども向けにダブルダッチ体験会を開催!
【PADMA】さん
また湘南大庭出身の総合格闘技ZST王者である
グランドスラム茅ヶ崎主宰の田沼 良介さん、
FJキック所属でRIZINにも出場していた森興二さん、
キックボクシング体験ができるブースを用意!
ぐるんとびーキックボクシング プロジェクト
“まちかどkids road”を一緒に
作ってくれてるマスター柔術日本王者の
中村憲輔先生も共に盛り上げてくださいます。
----
⚫️素敵な演奏で、暑い夏に癒しをくれるゲストも充実!
楽器パフォーマンスでは “手で触れないで演奏できる" 楽器テルミンと
スチールパンを使った演奏で大人気の【チクタクムーン】さん。
⚫️子どもも大人も白熱!!水鉄砲大会


⚫️その他にも盆踊り、出店など盛り沢山!





ぐるんとびー初の夏祭り。
“地域を一つの大きな家族に”
困っても何とかなる!そんな地域のために全力で楽しむ夏を作りたい
ぜひぜひ、ご協力よろしくお願い致します。
【イベント】みんなで公園のゴミ拾い&珈琲
【イベント】みんなで公園のゴミ拾い&珈琲

【イベント】カフェのような雰囲気でスタッフの話が聞ける交流会!
◆「ホッ」と一息。カフェのような雰囲気でスタッフの話が聞ける。
カジュアルな採用イベントに遊びに来ませんか?
ぐるんとびーに興味がある方にカジュアルに、ありのままの「暮らし」の様子を見てもらうため、
"ぐるんとびーCAFE ~心が動く!介護や医療の働き方を探してみよう!~"を開催します!
形式ばったものではなくゆったりで楽しいお茶会のような雰囲気で
ぐるんとびーの働き方や暮らしの様子を知る機会を作ります。
Zoomを使ったオンラインの回と、事業所で行う回の2つを用意!
ぜひ、この機会に転職のご不安やお悩みを相談してみてください。
◆こんな人におすすめ
・訪問系のサービスに興味があるが働き方がイメージできない人
・ぐるんとびーの取り組みに興味がある人
・どんなスタッフが働いているか知りたい人
・「福祉×まちづくり」に関心がある人
◆詳細情報
①第1回目(zoom開催)
8月10日(木) 20:00〜21:30
②第2回目(事業所開催)
8月19日(土) 13:00〜15:30
・参加費:無料
・参加定員:各回 3~5名
※少人数制で行っております。
定員になり次第、締め切りとさせて頂きます。
※場合によっては、終了時間がずれ込む場合がございます。
時間に余裕を持って、お越しください。
◆場所
ぐるんとびー看護小規模多機能事業所
(〒251-0861 神奈川県藤沢市大庭5529-8)
※オンラインの場合は、申し込み後、リンクをお送りします。
◆ゲストスタッフ
<8月10日(木)登壇>
株式会社ぐるんとびー 小規模多機能所属
西野 早織 (Saori Nishino)
<8月19日(土)登壇>
現在調整中です。
随時、更新します。
◆参加資格
①以下の資格のいずれかをお持ちの方となります。
・介護福祉士
・社会福祉士
・看護師
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・ケアマネージャー
※申し訳ございませんが准看護師資格は対象外となります。
②学生の方は、資格がなくても参加可能です!
◆参加特典
①ぐるんとびーオリジナル地域新聞
毎月1回発行している地域新聞"ぐるんと新聞"をお渡しします。
②豆から挽いたCoffee
バリスタ経験のあるスタッフが
豆から挽いたコーヒーをご用意。
③事業所見学会
実際に事業所をご案内し、どんな雰囲気でスタッフが
働いているかをお見せいたします。
◆申し込みについて
①お申し込みは"申し込み用URL"からお申し込みください。
申し込み用URL:https://forms.gle/f1y9rsSZyQ2LfjAd9
②登録後、担当者よりご連絡致します。
③8/10(木)の開催回に関しては、zoomのURLをお送りします。
※ 開始10分前から入室可能となります。
※ 交流がメインとなるので、できる限り会話が可能な環境でご参加ください。
【注意】
・Peatixではお申込をお受けできませんのでご注意下さい。
・両日、開催後にご連絡を頂いてもご返答できない場合がりますのでご了承ください。
・ご入力したメールアドレスにお間違えないようお願いします。
・ご不明な点、お困りごとがあれば
070-2368-4114(杉山)までご連絡ください。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしております!
------------------
ぐるんとまちかど新聞7月号【Vol.57】
\ぐるんと新聞7月号が完成しました!/
今月のぐるんと新聞は、小規模多機能ぐるんとびーがある
パークサイド駒寄団地の自治会の取り組みを取材しました。
パークサイド駒寄には、ぐるんとびーの小規模多機能事業所が入っていたり、
ぐるんとびーのスタッフも住んでいたりする団地です。
また、一部のスタッフは自治会の役員にもなっていたりします。
そんなパークサイド駒寄自治会役員の川邊くんの発案で始まった
「コマバコプリジェクト」について川邊くんにインタビューしています。
ぜひ、皆さんご覧になってみてください!
【ぐるんとまちかど新聞6月号 CONTENTS】
特集:団地から広がるコミュニティ「コマバコプロジェクト」
日々是好日:あじさいまつり
スタッフインタビュー:訪看斉藤さん
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
1回目無事終了!イベント報告~デンマークから学ぶ、絆で繋がるボランティア~
1回目無事終了!イベント報告~デンマークから学ぶ、絆で繋がるボランティア~
昨日、以前よりお知らせしていた
『世界一幸せな国デンマークから学ぶ。絆でつながるボランティアとは』の
第一回目が無事、終了しました。
ぐるんとびーの看護小規模多機能事業所が
パンパンになるほど多くの人にお集まり頂いただけでなく、
オンラインからも10名以上の方々にご参加頂きました。
前半は、デンマーク現地から高齢者介護の分野から
デンマークの福祉に関わるいつみ・ラワーセンさんに
映像をもとにデンマークの基礎情報から社会福祉の制度の成り立ちと軌跡。
そして、それによってどう市民意識が変わっていったか、などをお話して頂きました。
後半は、ぐるんとびーの代表である菅原から
日本のコミュニティーの現状、そしてぐるんとびーが活動する
地域での実践についてお話をさせて頂きました。
会場には、学生さんから地域の自治会の役員の方まで幅広い方に
集まって頂き非常に濃い時間を過ごすことができました。
同じ課題意識を持った人がこのように集まり、新しいことを学び、
明日へのアクションを考える場所を今後も
作っていきたいと考えています。
◆同じ内容で第二回目も開催します!
2回開催となる本イベント。
第二回は、7月24日(月) が第二回目となります。(※内容は、7/16 と同じです)
7月16日に参加できなかった方は、
ぜひ、お越しください!!
イベントの詳細は、こちら
【申し込み】
担当の窓口までお電話をいただくか、
申込フォームにご登録をお願いします。
⚫️お電話でのお申し込みはこちら:070-2368-4114 (窓口:杉山)
⚫️申込フォームから問い合わせはこちら
引き続き、ご参加をお待ちしております!
【新しい仲間を募集中です!】
ぐるんとびーでは、現在新規事業の立ち上げや
既存事業での新しいチャレンジのため、働く仲間を募集しております。
定期的に説明会を事業所/オンラインで行っておりますので
興味がある方は、ぜひご参加ください。
◆事業所の毎日の様子・地域活動をインスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆イベントやボランティアを募集のお知らせを更新してます!
佐助さんラストデイ×ぐるんとびー飲み会 開催!
佐助さんラストデイ×ぐるんとびー飲み








この夏には全員参加の飲み会やりたい!!
【参加無料】世界一幸せな国デンマークの事例から"ボランティア"について学びませんか?
世界一幸せな国 デンマークから学ぶ絆でつながるボランティアとは
#自分を生かす #地域とつながる #強みを生かす
◆「ボランティア」についてもう一度考えてみませんか?
7月16日(日)と7月24日(月)に"ボランティア"に関するイベントを実施します。
みなさんはボランティア活動に参加したことがありますか?
「何かしたいけど何から始めたらいいかわからない」なんて方も多いと思います。
そもそも「ボランティアってなんなんだろう。」
という切り口から、ボランティアについて一緒に考え、学べる機会を作ることになりました。
◆住民意識の高いデンマークの「ボランティア」事情とは?
幸福度の高い国で知られる北欧デンマーク。選挙の投票率が高いことも特徴です。
デンマークの投票率の高さは、最近に限ったことではなく、
1970年からの平均投票率は、実に86%にのぼります。
国民一人一人が政治や社会の問題に関心があるデンマークですが、
なんでも3人に1人が仕事とは違う活動をおこなっているとか。
また、ある研究によるとボランティア活動に参加することで
個人の幸福度が高まるという結果も出ているそうです。
幸福度の高いデンマークの社会制度や福祉、そしてボランティア活動を事例に
「ボランティアとは」という土台の理解を深め、考えていこうと思います。
◆現地デンマーク在住のゲストと交流も!ハイブリッド形式で開催
以下、イベントの内容
当日は、オンラインZoomを使い
デンマークから日本人の方をゲスト講師としてお招きします。
前半の講師は、現在デンマーク在住であり、
現地の高齢者施設にて勤務する『いつみ・ラワーセン』さん。
いつみ・ラワーセン さん
デンマーク在住高齢者施設勤務,
介護福祉士,社会福祉士主事, 調理師
いつみ・ラワーセンさんは、ぐるんとびーとも以前から交流があり、
デンマーク在住歴は18年。
デンマークの公務員/介護職として高齢者センターで17年間勤務し、
日本では、老人保健施設にて相談員及び介護士として6年間勤務。
後に、ホームホスピス宮崎『かあさんの家』の立ち上げに携わっています。
※ホームホスピス宮崎『かあさんの家』についてはこちら
いつみさんからは、デンマークで生まれ、世界的に親しまれる"アンデルセン童話"を題材に
デンマークの社会や福祉について、そして現地のボランティアについてお話して頂く予定です。
また、後半は特定非営利活動法人ぐるんとびーの代表理事である菅原がゲストとして参加します。
特定非営利活動法人ぐるんとびー
代表理事 菅原健介
デンマークの考え方を取り入れた福祉・介護、地域活動の実践や
地域に住む一人の住民としての活動の視点から
ボランティアについてお話致します。
当日は緊張せず、お茶を飲みながらリラックスした雰囲気で
進めて参りますので気軽にご参加ください。
◆参加申し込みについて
詳細は以下となりますのでご確認ください。
【日時】
①7月16日 (日) 14:00〜15:30
②7月24日(月) 14:00〜15:30
【対象】
・介護やお年寄りのサポートに興味がある方
・隙間時間がある主婦の方
・まちづくりに興味がある方・学生
その他、デンマークについてや
ぐるんとびーの活動に興味がある方も大歓迎です。
【申し込み】
担当の窓口までお電話をいただくか、
申込フォームにご登録をお願いします。
⚫️お電話でのお申し込みはこちら:070-2368-4114 (窓口:杉山)
⚫️申込フォームから問い合わせはこちら
【費用】
参加費:無料
【会場】
ぐるんとびー看護小規模多機能事業所(Google Map はこちら)
※お車で来られる方
専用の駐車場がございませんので近隣の
ジョリーパスタ裏の駐車場をご利用ください。
【運営】
特定非営利活動法人ぐるんとびー
担当:杉山
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ぐるんとまちかど新聞6月号【Vol.56】
\ぐるんと新聞6月号が完成しました/
今月のまちかど新聞では、5月に開催した
「珈琲&掃除」という、地域のみんなが集う公園をみんなで掃除して、
珈琲片手にお話しをしましょうという企画の様子をお伝えしています。
当日は、近所の保育園の子供たちが遊んでいたり、
たまたま公園に遊びに来ていた親子が掃除に参加してくださったり、
多世代での交流が生まれました。
また、掃除後の珈琲タイムでも、
日々のことや地域のことを自然と話す時間となりました。
今後も定期的にこういう機会を作っていきたいと考えています。
【ぐるんとまちかど新聞6月号 CONTENTS】
特集:珈琲&掃除
日々是好日:小規模&カンタキの日常
スタッフインタビュー:カンタキ亀田さん
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
【リヤカー屋台製作ワークショップ3/3】
【リヤカー屋台製作ワークショップ3/3】





次回は7/1(土)14:00~開催予定です。
次回で、屋台を完成まで持っていくので、是非ご参加ください〜!!!!!!!