鎌倉インテル×ぐるんとびー | ぐるんとびーマッチを開催しました

\鎌倉インテル×ぐるんとびー/

社会人サッカー1部リーグの鎌倉インターナショナルFC(鎌倉インテル)

鎌倉インテルは単なるサッカークラブに留まらず
"CLUB WITHOUT BORDERS"を掲げ、
国境はもちろん、人種・宗教・性別・年齢・分野・そして限界など、
あらゆる“BORDER”を越えるサッカークラブを目指しているチームです。

そんなわけで、公式戦のエスコートキッズを
高齢、難病や障害など疾患や年齢を超えて
ぐるんとびーでやらせてもらいました❣️
ぐるんとびーは、“エスコートキッズ” だけでなく、
“エスコートじいちゃん・ばあちゃん” として参戦してきました。

介護が必要な人と手をつなぐ機会なんて、普段の暮らしの中にはなかなかない。
そこで選手にエスコートをしてもらい、一緒にピッチに入場。

介護が必要な人と手をつなぐ機会なんて、普段の暮らしの中にはなかなかない。
だからこそ、選手には、最初はちょっと戸惑いもあったかもしれない。
午後は元サッカー日本代表の橋本英郎さんと
現役プロサッカー選手でぐるんとびーのスタッフでもある高橋諒さん
(現在は鎌倉インテル所属)が子供たちにサッカー教室を開催してます。
スポーツの力と共に地域福祉の境界線を突破し、
地域密着の力を発揮していきたいと思います。


ぐるんとびーで働く人をnoteで紹介中!

\ぐるんとびーで働く人をnoteで紹介中!/

「ぐるんとびーにはどんな人が働いているの?」
「どんな思いで日々現場と向き合っているの?」

そんな疑問に答えるべく、スタッフインタビューを発信中です。
→記事はこちら

看護小規模多機能、訪問看護、放課後等デイサービス、居宅介護事業所など
各事業所のスタッフが赤裸々に答えています。

ぐるんとびーの「人」を知っていただきたい!
ぜひご覧くださいませ

【ぐるんとびーは事業拡大につき採用強化中!】

ぐるんとびーではスタッフを募集中です!
色々な働き方があるので、お子様がいらっしゃる方も安心して働けます。
まずは見学に来ていただきカジュアルにお話ししませんか?
→募集情報はこちら

 


ミッション発令!公園に隠されたナゾを解き明かせ!

【ミッション発令!公園に隠されたナゾを解き明かせ!】

今日の放課後等デイサービスHERO’s HOUSEでは、
土曜日の特別プログラムとして近所の公園を舞台に
『謎解きフィールドワーク』を開催!

子どもたちは配られたミッションシートを片手に、
スタッフと一緒に公園内を探検しました。

神社の鐘を鳴らす…
橋に描かれた虫を調べる…
ビニールハウスで育てている果物を調べる…

などなど、たくさんの謎解きにチャレンジ!

最後には、特別なお菓子のプレゼントも♪

気温は少し高めでみんな汗だくになりながら、
心が動き、体が動き、世界を知る。探検した1日でした。

最後まで歩いたみんな。
今日も最高ー!!お疲れ様でした。

\放デイでは事業拡大に伴い仲間を募集中!/

ヒーローズハウスは、2月にオープンして5ヶ月目に無事入りました。

定員を超える問い合わせをいただいており、
湘南大庭および鎌倉での新規オープンにむけて

児童発達管理責任者と児童指導員・保育士を新規募集してます!

今までの枠組みを超えた挑戦をしたい方はぜひ!
ぜひ一度遊びに来てみて下さい。

応募はこちらから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


みんな本気の全力スプラッシュ! 水鉄砲バトル開催!

【みんな本気の全力スプラッシュ!
水鉄砲バトル開催!】

昨日はみんなで公園で水鉄砲を使った
スプラトゥーンバトル!

たくさんの水鉄砲を持ち出して、
子どもたちもスタッフも一緒になって大はしゃぎ!

スタッフも汗だく・・・かと思いきや、
着替えないといけないくらいのずぶ濡れでした。

いよいよ、夏がスタートです!

\放デイでは事業拡大に伴い仲間を募集中!/

ヒーローズハウスは、2月にオープンして5ヶ月目に無事入りました。

定員を超える問い合わせをいただいており、
湘南大庭および鎌倉での新規オープンにむけて

児童発達管理責任者と児童指導員・保育士を新規募集してます!

今までの枠組みを超えた挑戦をしたい方はぜひ!
ぜひ一度遊びに来てみて下さい。

応募はこちらから!


【イベント告知】4/24開催!北欧デンマークからのゲスト迎えた教育イベント開催!

【イベント告知】4/24開催!北欧デンマークからのゲスト迎えた教育イベント開催!

以前、超BIGなゲストを招いて開催した『変革の福祉』の第二弾を4月24日(木)に開催することが決定しました。

今回は、北欧デンマーク現地の特別支援学級で活躍するタンブル有田妙氏をゲストでお迎えする他、

サッカー元日本代表であり、兵庫県で放課後等デイサービスの立ち上げ・運営を行う橋本英郎氏も参戦。

その他、ファシリテーターには、藤沢市内で数ヶ所の放課後等デイサービス”リノア”を運営するNPO法人laule'aの大郷 和成氏と共に前回もファシリテーターとしてご協力頂き、会場を盛り上げてくださった株式会社まこじろう福祉事務所より執行取締役の鈴木真氏のお二人が会場を盛り上げてくれます。

 

テーマは「子どもの可能性を引き出す環境が世界の未来を作る」

今回は、「療育」を共通点に異なったバックグラウンドを持つゲスト陣がこれからの障がい福祉領域や子どもの可能性を引き出す環境とはどのようなものなのかについてディスカッション、そして会場の皆さんと意見交換していきたいと思います。

現在、放課後等デイサービスを始め、特別支援級など「療育」に関わるすべての人におすすめのイベントとなっております!

詳細・参加方法について

イベントの詳細について以下、ご確認ください。

(日時)4月24日(木)18:45 ~ 21:00 (受付開始 18:30)

(会場)AI CROSS SHONAN カンファレンスルーム(JR辻堂駅北口 徒歩3分)

住所:神奈川県藤沢市辻堂神台2-2-1

(参加費)

一般 3,000円(学生無料 ※会場参加のみ)

学生 2,000円(※藤沢市介護事業所連絡会)

法人10,000円(ZOOM参加 1法人6人まで)

 

(お申し込み)

以下のGoogle フォームよりお申し込み手続きをお願いします。

https://forms.gle/5QJjvHyJtKoyVWc47

 

ご不明点、ご質問等ございましたら気軽に以下までご連絡くださいませ。

放課後等デイサービスHERO’s HOUSE(担当:杉山)

メール▷info.houkago@grundtvig.org

 

それでは、皆様のご参加をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

 


小規模多機能を始めた10年前を思い出す

放課後デイサービスHEROs HOUSEの日常をみていると、毎日が冒険❣️

 

地域の公園に出かけたり、海に行ったり、工作したり、スポーツしたり、勉強したり。

あたりまえの事だけど、暮らしは特定の場所だけがフィールドではなく、
地域全てが遊びの場であり、学びの場。

社内SNSにあがってくる活動と笑顔に癒される。

ぼくもその中にいたいけど、その気持ちを抑えて、
経営者としての仕事をしないと。

日本国内や海外を周りまくって、
これから10年を見据えたインプットをしてきたけど、
3月でその期間も終わる。

お金もだいぶかかった。無理をしてでも情報を入れたかった。

2025年4月から本格的にこれから10年を見据えて
ぐるんとびーの次のアクションに向かう。

今年度、来年度で70人採用を目指す。
次の10年を一緒にチャレンジできる仲間を募集します。

◾️採用サイトも間に合ってないので今年度リニューアル予定
https://grundtvig.org/recruit/

 


今週のヒーローズハウスは・・・!

今週のヒーローズハウスは、、、!

ベビーちゃんがみんなに癒しを運んでくれていました😊
本当、時を忘れるぐらい、側にいたい笑
「あーなんかやる事あるのに、離れられない〜」って言う中学男子!笑

人工呼吸器をつけていても、モニタリングが常に必要でも、

「子ども同士」には、関係ない。この管はなに?
なんでその子ばっかみんな構うの!?僕も私の事ももっと見て欲しい!

そうだよね〜、「特別」と感じるのは大人だけ。
そんな葛藤も、生きて行く上で必要だし、守りたいと思う気持ちも芽生えているのも確か。

子どもたちの中で生まれる色んなキモチ。
もっと聞かせて😊
みんな大事なヒーローズハウスの子ども達😊

今週も色んな事に気付かされる。
ヒーローズハウスは、大人中心じゃない。
主役は子どもたち

来週はどんなワクワクが待ってるかなぁ😆


【神奈川新聞にて掲載されました】3・11への祈り キャンドルナイト

2025年3月11日に主催した「3・11への祈り キャンドルナイト」が神奈川新聞にて掲載をされました。

記事はこちら


【FM横浜に掲載されました】3・11への祈り キャンドルナイト

FM横浜の「藤田優一 街角リポート」にて弊社が主催した「3・11への祈り キャンドルナイト」が掲載されました。

ーー以下、掲載内容ーー

藤沢市大庭にある二番構公園から!
東日本大震災から14年、
この公園では15時から「3.11への祈り
キャンドルナイト」が開催されるとの事。
おはなしは主催団体の
NPO法人ぐるんとびーの富樫里美さん
と高校生ボランティアの
こたろうさんに伺いましたよ!
ありがとうございます!
今回で4回目となるキャンドルナイト。
東日本大震災『2011.3.11』のことを
忘れてはいけない。
そこからの「学び」を体現し、
未来へ「想い」を紡いでいきたいと思い
キャンドルナイトを始めたそう。
繋がりが希薄になってしまった
今だからこそ日々の喧騒や
忙しない日常を振り返り、
胸に抱く想いを共有したいという
思いもあったんだとか。

記事の続きをみる


【Yahooニュース掲載】3・11への祈り キャンドルナイト

2025年3月11日に主催した「3・11への祈り キャンドルナイト」がYahooニュースにて掲載をされました。

ーー以下、掲載内容ーー

東日本大震災の被災地に思いを寄せるイベント「3・11への祈り キャンドルナイト」が11日、藤沢市大庭の二番構公園で開かれた。震災で犠牲になった方への追悼と復興への思いを込め、約3千個のキャンドルがともされた。

イベントは東日本大震災を忘れず、地域住民の絆を強めようとNPO法人「ぐるんとびー」の主催で2022年からスタート。今年から地元の高校生たちも運営に加わった。

記事はこちら


サッカー元日本代表橋本さんが、ヒーローズハウスへ!

今日は、サッカー元日本代表でもある橋本さんが、ヒーローズハウスに来てくださいました🙌

体験のお友達も合わせてすごい人数でしたが、たくさんの笑顔で溢れていました😊
熱心に橋本さんの話しに耳を傾け、サッカー⚽️が上手くなりたい!と言うお子さんも。

親御さんが大ファンです!と言って来てくださったり。
たくさんの地域の方にもヒーローズハウスを知ってもらう機会にもなりました🌱

ヒーローズハウスのこどもたちは、ちゃんと後片付けも一緒にしてくれて、
その後はみんなでゆっくりお弁当🍱

遊んだ後のお弁当は美味しいね〜って、あっという間に平らげる男子達笑

午後も公園に行ったり、女子はダンスを楽しんだり。
今日もヒーローズハウスは笑顔いっぱいでした😊


3/11のキャンドルナイトの準備中に起きた思わぬ嬉しい出来事

嬉しいエピソード!

近くのラーメン屋さんにチラシ置いて欲しいなと思い、
勇気を振り絞りやっと3度目でチラシを渡すことができました。

すると・・・・

受け取ってくれたお店の方が、夜の営業をお休みしてまで来てくれるとのこと!

こんな嬉しいことはありますか?
そんなこともありながらラストキャンドルナイト🕯️へ向けて動いています^^

追っついてないこといっぱいだけど、今年もキッチンカーもお店もでまーす^^

灯篭のワークショップも出来るように準備します^^
3/11(火曜日) 15:00〜20:00 二番構公園に来てください!


学校史上初めての礼拝での講話

学校史上初めての礼拝での講話。

1000人近い生徒の前で堂々と自分の言葉だけで、人の心の温かさ、心の火の大切さ、
つながりと3.11の話を先生方やさまざまな人への感謝と共にしたそうです。

僕の心にも火が灯りました。

yahooニュースにも掲載されました!
記事はこちら

クラウドファンディングネクストゴールまで40万円です!
ご支援はこちらから


アメリカ合衆国オハイヨ州緊急災害対応センター(Ohio Emergency Management Agency、OEMA)と意見交換会。

アメリカ合衆国オハイヨ州緊急災害対応センター

(Ohio Emergency Management Agency、OEMA)と意見交換会。

軍、センター、赤十字、NPO、高齢者団体などと“平時から良い関係性を持つことが最大の防災であり、
そのために定期的に会う機会や食事会をしている”
マジで大切!それが最大の防災対応。
人間力というか、リーダーとしての温度感を感じた。
優秀であるより、資質を見てると思って質問したら
・仕事にワクワクできるか
・早く仕事を覚えたいと思えるか
その2つがあれば、仕事は俺が教える。
と話されていた。
肩書や資格ではなく、人の資質。
人と人の関係性。
いかに平時から作るかはチームのあり方次第だな。

オハイオ州緊急事態管理局

州内の緊急事態や災害に対応するための主要な機関です。OEMAは、
自然災害や人為的な危機に備え、州全体の防災計画の策定、訓練、
緊急時の対応調整を行っています。また、地方自治体や連邦機関と連携し、
被災者への支援や復旧活動を支援しています。
OEMAの使命は、
オハイオ州民の生命と財産を保護し、コミュニティの安全とレジリエンスを高めることです。

【イベント開催】2025防災キャンプ!!

特定非営利活動法人ぐるんとびーは、代表の菅原健介が東日本大震災の被災地支援チーム現地コーディネーターとして現地入りした際に不安や悲しみが溢れ、大切な人を亡くし自分を責める人、そんな状況の中で人を救ったのは人と人とのつながり、『平時からの繋がりが困ったときに助け合える人と人の繋がりを地域全体で作る』ことが大切であり支え合える地域をつくりたい、子どもから大人までが小さな幸せを感じる事が出来る地域社会を目指し活動をしています。

今年で4年目になる「3.11への祈りキャンドルナイト」をやっていくうちに、未来へつなげる具体的で実践的スキルの習得が必要と考えました。

災害時には、通常では計り知れない環境と精神的ストレスが重なります。日本のように地震や台風などの自然災害が多い国では、生き抜くための知識や技術を身につける、これらのスキルが非常に重要だと思います。

災害時の生存率を上げるため、困難な状況でも「自分でできる」という自信持つことに焦点を当てて今回イベントを開催しようと思います!!

 

ゲスト講師
遠藤大哉(えんどう・ひろや) 先生を招きしサバイバルワークショップを行います!!
冒険やスポーツを応援するボランティア団体NPO法人バディ冒険団理事長
神奈川大学人間学部特任准教授
91年全日本ライフセービング選手権優勝
92年全豪選手権日本代表メンバー
“レスキューのスペシャリト”

開催日時:3月8日(土)〜9日(日)

(集合▶️ 13日00時/ 解散▶️8日00時)

参加費:藤沢市在住の方

大人5,000円/子ども3,000円

一般の方 大人:15,000円・

※必ず保護者同伴でお申し込みください。

持ち物

  • 災害発生時、避難することを想定したものをお持ちください。
  • シュラフをお持ちの方はご持参ください。

スケジュール(予定)

【3月9日(土)】

13:00 集合

13:10 オリエンテーション

13:20 サバイバルワークショップ

17:30 炊き出し

19:00 停電体験/防災士のお話

20:00 消灯

21:00 焚き火/ナイトウォーク

【3月10日(日)】

07:00 朝食

08:00 振り返り/解散

 

◼︎ご質問/お申込について

ご不明な点、お申込はお電話で受け付けております。以下の窓口までご連絡ください。

————————————

特定非営利活動法人ぐるんとびー

担当:富樫

TEL:0466-54-7006

————————————

皆様のご応募をお待ちしております🔥

↓ クラウドファンディングのご協力もお願いします!

https://camp-fire.jp/projects/818846/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show


【放課後等デイサービス】プログラム見学・個別面談のお知らせ

【放課後等デイサービス】プログラム見学・個別面談のお知らせ

2月開所に向けて準備中の放課後等デイサービスHERO's HOUSE「ヒーローの家」ですが

大変ありがたいことに2月1日以降も「内覧したい」「相談をしたい」とお問い合わせを多数頂いております。

そのため、2月以降も内覧や個別相談の機会を作らせていただく事になりました。

平日の様子の見学や具体的な相談などご対応させて頂きますので気軽にお問い合わせください!

 

 

HERO's HOUSEの内覧や相談はいつできるの?

以下、ご相談・見学のご対応が可能な日時になります。

・2月12日(水)13:30~14:30頃

・2月19日(水)13:30~14:30頃 ※満席となりました!

 

▶︎お申し込みはこちら

 

ご自宅にも行っちゃう!出張相談もあります!

なかなかご自宅から事業所に来れない方には、こちらからお伺いする『出張相談』も同時に実施!

お子様と一緒に外出が難しい方でもご対応しますのでご検討ください。

 

▶︎お申し込みはこちら

 

※埋まり次第、終了になりますのでお早めにお申し込みをお願いします。

※上記に日時に該当しない場合は、個別に(info.houkago@grundtvig.org)までご連絡ください。

※ご契約の面談の場合は、上記の日時に関係なく随時お時間を調整しております。直接メールにてご連絡下さいませ。

 

面談の対応は、HERO's HOUSEの管理者の福田が対応させて頂きます。

資格等:看護師 / 神奈川県医療的ケア児等 コーディネーター/  藤沢市医療的ケア児等 コーディネーター / 相談支援専門員

 

ご不明な点ございましたらお気軽にご連絡下さいませ。

お問い合わせをお待ちしております。


【イベント】暮らしの中でぐるんとびーリハビリテーション職が大切にしていること

【イベント】年明け早々イベント企画!第二弾!

 

1月29日(水)に開催を予定しているオンラインイベントに引き続き、第二弾!

「暮らし」の最前線で起きた様々な出来事や事例を通して私たちが大切にしていることをお伝えするイベントを開催したいと思います。

なかなか知ることのできない「在宅」や「地域」での理学療法に注目します!

以下、イベントのご紹介です。

 

①2月19日(水)19:30〜21:00

プレゼンター:北村紀一(訪問看護所属/理学療法士)

イベント名:暮らしの中でぐるんとびーリハビリテーション職が大切にしていること

 

イベント詳細)

ぐるんとびーのリハ職と病院リハ職の視点の違いについて。

ぐるんとびーの行動指針や利用者さんとの関係性を築くうえで大切にしていること等についてご紹介いたします。

病院リハ職からぐるんとびーに転職してからの意識の変化や大変だったこと、

そしてやりがいについて現場で働くスタッフがご紹介します。

 

こんな方におすすめ)

・病院以外の理学療法に興味がある方

・「訪問リハビリ」に興味がある方

・ぐるんとびーの理学療法や在宅に興味がある方

・地域×理学療法の可能性や選択肢に興味がある方

・ぐるんとびーに入職し、一緒に働く仲間になりたい方

 

イベントの申込はこちらから!

<<申込みフォーム>>

こちらのURLよりお申し込みが可能です!

必要情報を入力し、担当者からの返信をお待ちください(2〜3営業日以内に返信致します)

当日は、基本的にオンラインZoomでの開催となります。

イベントは、質疑応答などを行う機会を取りますのでぜひ、お話しできる環境でご参加ください。

 


【イベント告知】元サッカー日本代表・橋本選手が放課後等デイサービスプログラムを体験指導!

【イベント告知】元サッカー日本代表・橋本選手が放課後等デイサービスプログラムを体験!

このたび、 2025年2月24日(月) に弊社の放課後等デイサービスHERO’s HOUSE「ヒーローの家」のアドバイザーに就任された、 元サッカー日本代表の 橋本英郎氏をお迎えし、放課後等デイサービスの特別プログラム体験会を開催します。

サッカー選手としての戦績を持つ橋本選手は、選手引退後もスポーツと社会福祉の橋渡し役として活動を展開されています。今回のイベントでは、子どもたちへの療育支援とサッカーの魅力を融合させた特別プログラムを直接、体験することができます。

 

【橋本英郎氏とは?サッカーと福祉をつなぐ架け橋】

 

橋本英郎氏 は、元サッカー日本代表選手として国内外でキャリアを築いてきました。

Jリーグではガンバ大阪やヴィッセル神戸などの名門クラブで活躍し、日本代表としても国際舞台でその実力を発揮しています。

巧みなプレーとリーダーシップでファンからの支持を集め、サッカー界を代表する存在となりました。

また、書籍「1%の才能」を出版。他の選手と比べ、才能に恵まれなかった中、紆余曲折しながらサッカー日本代表のメンバーに上り詰めるまでの過程を通して、生き方や自身の信念を綴っています。

引退後はスポーツを通じた社会貢献に力を注ぎ、現在は兵庫県明石市で 放課後等デイサービス事業 を運営されています。

サッカーの楽しさと福祉を融合させ、子どもたちが笑顔で成長できる環境を提供する活動を続けており、

今回のイベントでは、橋本氏の経験に裏打ちされたプログラムを体験できる貴重な機会です。

ぜひ間近で橋本氏の情熱を感じてください!

 

 

【具体的なイベント内容について】

イベント当日は、橋本氏とぐるんとびー代表取締役の菅原によるトークイベントを開催します。

テーマは「サッカー×福祉」。サッカーが子どもたちの成長に与える影響や福祉現場での活用についてお話します。

さらに、橋本選手自身が子ども向け療育プログラムを先導し、事業所内での体験指導を行います。

このプログラムは、兵庫県明石市にて放課後等デイサービス事業を運営する福祉のプロフェッショナルである橋本氏の経験と理論に基づいて構成されたものです。ぜひ、ご参加ください。

【申し込み方法】

本イベントは 事前登録制 となります。

以下のGoogleフォームよりお申し込みをお願いいたします。

🔗 申し込みはこちらから

定員に限りがございますので、お早めのご登録をお待ちしております。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

開催日:2025年2月24日(月)10時〜11時半頃まで
場所:弊社事業所(詳細はお申し込み後にご案内いたします)


【放課後等デイサービス】空席残り僅か~お早めに!~

 

2025年2月に開所するぐるんとびー放課後等デイサービスHERO's HOUSE「ヒーローの家」ですが、

12月末ごろより利用説明会を随時、開催しております。

 

大変ありがたいことにご利用枠が残り僅かとなっております。

利用をご希望される方は、随時、利用日やプログラムについて面談という形で

ご相談させて頂いておりますので以下よりご連絡くださいませ。

(お電話でしたら日中9時〜18時までいつでもご対応可能です)

 

また随時、プログラムの体験会や見学会等も行っております。

以下、予定しているイベントになりますのでご確認ください。(イベント名をクリックすると詳細に飛びます)

 

今後のイベントの日程について

 

『オープン記念イベント内覧会・プログラム体験会』

【詳細】

HERO's HOUSE の開所を記念したオープンイベントを開催!

当日は、柔術日本チャンピオンの中村氏を中心に療育プログラムの体験会を実施する他、

駄菓子屋さんでのお菓子販売など子どもから大人まで楽しめる内容となっています。

その他、保護者向けの内覧会や2月1日はキッチンカーでの軽食販売を予定しております

【日時】1月26日(日)と 2月1日(土) 10時〜15時

→イベント詳細はこちら

イベントチラシはこちら

  

 

『元サッカー日本代表が来る!療育プログラム体験会』

【詳細】

書籍「1%の才能」の著者であり、HERO's HOUSE のアドバイザーに就任した元サッカー日本代表選手の橋本英郎氏が来所!

ぐるんとびーの代表である菅原と「サッカー×福祉」をテーマとした対談の他、橋本氏が事業所で行っている療育プログラムの

体験会を行います。

【日時】2月24日(月)

→イベント詳細はこちら

イベントチラシはこちら

  

 

 


【イベント】ぐるんとびー訪問看護ステーション入職1年目が語る"暮らし"を支える看護とは

【イベント】年明け早々イベント企画!

いつもブログやSNSをチェックしてくださる皆さま。

明けましておめでとうございます!2024年は大変お世話になりました。

2024年、ぐるんとびーは年明けから能登の震災支援の活動を皮切りに、秋にはデンマークの研修を行うなど昨年も動きのある一年でした。

2025年も引き続き、新規事業となる「放課後等デイサービス」の立ち上げ、そして鎌倉への進出など昨年以上に福祉や医療の枠を超えて、新たな価値づくりや地域づくりに取り組んでいきます。

またオンライン・オフラインでのイベント等の企画なども行い、よりぐるんとびーの取り組みを皆さんに知っていただける様に取り組んでいきますのでよろしくお願いします!

 

ぐるんとびースタッフが暮らしの介護・医療について語る!

2024年も何気ない日常に始まり、笑顔や涙、そしてお看取りなどたくさんの学びや思い出、後悔などを感じる出来事がありました。

介護や医療の事業においては、地域でその人の暮らしを支える「在宅」の事業を中心に運営しておりますが、

今回はそんな「暮らし」の最前線で起きた様々な出来事や事例を通して私たちが大切にしていることをお伝えするイベントを開催したいと思います。

なかなか知ることのできない「在宅」や「地域」での出来事を覗きにきませんか?

以下、ご紹介致します。

 

①1月29日(水)19:30〜21:00

プレゼンター:前田莉沙(訪問看護所属/看護師)

イベント名:

ぐるんとびーの看護師が語る "暮らし"を支える看護とは

 

イベント詳細)

ぐるんとびーにおける「看護」とはについてや病院と訪問看護の視点の違い。

また、訪問看護師ならではの驚いたことや大変だったこと、そしてやりがいについてスタッフ自身からご紹介します。

 

こんな方におすすめ)

・病院ではない場所での看護に興味がある方

・「訪問看護」に興味がある方

・ぐるんとびーの看護や訪問事業に興味がある方

・地域×看護の可能性や選択肢に興味がある方

 

 

②2月5日(水)19:30〜21:00

プレゼンター:北村(訪問看護所属/理学療法士)

訪問リハビリテーションや地域との連携に興味のある

理学療法士、作業療法士さん向けのイベント企画中です!

決まり次第、お知らせ致します!

 

イベントの申込はこちらから!

<<申込みフォーム>>

こちらのURLよりお申し込みが可能です!

必要情報を入力し、担当者からの返信をお待ちください(2〜3営業日以内に返信致します)

当日は、基本的にオンラインZoomでの開催となります。

イベントは、質疑応答などを行う機会を取りますのでぜひ、お話しできる環境でご参加ください。

 


放課後等デイサービスオープン記念イベントのお知らせ

HERO 's HOUSE「ヒーローの家」のオープニングイベント!

現在、開所準備をしている放課後等デイサービスHERO's HOUSE 「ヒーローの家」ですが、

オープン記念と称した、内覧会とプログラム体験会を開催します!

対象は、主に放課後等デイサービスを探している保護者の方とそのお子様(未就学児〜18歳まで)ですが一般の方もご参加可能です。

以下、詳細となりますのでご覧ください!

 

HERO 's HOUSE「ヒーローの家」とは。

まずは、今回の放課後等デイサービスの立ち上げに関する想いをお話します。

今回、私たちは、「誰もが誰かのHEROだ」というキャッチフレーズを掲げてコンセプトを作っています。

言葉の通り、”誰もが生まれながらにヒーロー”であり、それは障がい有無に関係なく、生まれて価値のない人はこの世にはいないと考えています。

様々な背景を抱えながらも、自分にしかない強みや特技が必ずある。

そしてそれは、気づいていないだけで誰かを助けたり、補っていたりと自身が知らないうちに”誰かのヒーロー”になっていることもある。

また、それは子どもだけではなく、関わるスタッフ、地域に住む方々、そして保護者の方も

HERO 's HOUSE「ヒーローの家」は、誰もがヒーローであり、誰かのヒーローになれる場所という想いが込められています。

 

 

一般の方も来れちゃう!内覧・プログラム体験会について

オープンイベントは、1月26日と2月1日の2DAYSで開催します。

両日ともに放課後等デイサービスの利用を検討している方だけでなく、一般の方や地域の方も足を運んで頂けます。

施設の内覧はもちろん、保護者の方に向けてはスタッフより説明会または相談会を行う予定です。

 

 

また、プログラム体験会(事前申込制)では、実際に運動プログラムを担当する柔術日本チャンピオンの中村が子どもたちを対象に

年齢や障がいに応じた体を動かす運動や遊びを担当します!

中村は、自身でも格闘技教室”KIDS LOAD”にて小学生〜大人まで楽しく体を動かすプログラムから本格的な総合格闘技の稽古まで幅広く教えている実績があります。

 

”格闘技”というとパンチやキックといったイメージを抱いてしまいますが、コンタクトするだけでなく、その子の気持ちや希望も汲みながら都度、プログラムを組み換えて行います。「格闘技は難しいかも...」っと思わず、ぜひ一度遊びに来て頂けたら幸いです。

 

2月1日(土)はキッチンカーと駄菓子屋さんが皆さんをお出迎え!

 

今回、2月1日のオープン記念のイベントでは、

毎週(月)・(木)にオフィス前で営業している駄菓子屋さんとキッチンカーが出店します。

懐かしの駄菓子屋、温かいコーヒーにお汁粉などまだ寒い今の時期にホッと温まる軽食をご用意する予定です。

内覧会に来られた際は、ぜひお立ち寄りください!

 

 

保護者の方に向けては説明会を実施

お子様がプログラムに参加している間、利用に関する説明やご質問等にお答えする説明会を実施予定です。

通う曜日の相談や運動プログラム以外の活動、送迎等のご相談など可能です。

管理者や実際に支援に入るスタッフがしっかりご対応させて頂きますのでお声がけください。

 

イベントの詳細について

以下、イベント開催の詳細となりますのでご確認ください。

【詳細】

日程:1月26日(日)と2月1日(土)10時〜15時 頃まで

費用:無料

定員:無料プログラムは各回5名まで

 

※駐車場について

お車で来られる方は、専用の駐車場がありませんので近隣のコインパーキングをご利用下さい。

※プログラム体験会に参加する方

年齢に応じてクラスを分ける予定です。申込みフォームにご入力をお願いします。

 

▼申込はこちら

プログラムの無料体験に参加せず、内覧のみの方は申し込みフォームへのご入力は不要です。

ご入力いただけましたら、担当者よりご案内させて頂きます。

https://forms.gle/k43mG3RnrTVopCk38

 

スタッフ一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております!

気軽に遊びにきてください!

 

-------------------

 

 

一緒に働く仲間を募集しています!

放課後等デイサービスの事業に問わず、ぐるんとびーでは一緒に活動したい・働いてみたい方を募集しています!

エントリーを悩んでいる方であれば、上記のイベントや別途、相談のお時間も調整しますので気軽に以下の担当までご連絡ください。

採用担当:杉山

Email:s_sugiyama@grundtvig.org

TEL:070-2368-4114

 


【最終募集】誰もがヒーロー!そんな新たな居場所 "HERO's HOUSE"を創る仲間を募集

~地域に根ざした「スポーツ×北欧教育×社会体験」の新しい福祉拠点の一員になりませんか?~

私たちは、神奈川県藤沢市に根ざし、「地域を一つの家族に」を合言葉に高齢者介護・医療の事業を中心に10年ほど活動をしてきました。

この度、拠点となる様々なご縁や機会を頂いてきた「湘南大庭地域」に根差した新しい放課後デイサービスを開所します。

私たちが目指すのは、スポーツ、そして社会教育を通じて子どもたち一人ひとりの可能性を引き出し、「誰もが誰かのヒーローになれる社会」を創ることです。

現在、これまでにない新たな地域の福祉拠点を共に創る仲間を募集しています。

一体、どんな場所となるのかご紹介しますのでご興味ある方はぜひ、採用説明会にお越しください。

(申込はページ下部にあります。)

普通の放課後等デイサービスとは違う!私たちの特徴について

これまでご縁のある様々な方と共にこれまでの経験や知識を詰め込みながら地域の子どもが普段は体験できないワクワクする瞬間と出会える居場所を目指しています。

サッカー日本代表の橋本英郎さん をアドバイザーに迎え、サッカーを通して楽しみながら体を鍛えるプログラムや柔術日本チャンピオンでプロ格闘家の中村憲輔さんを指導スタッフとして招き、格闘技を通じて心と体の成長を支援します。

 

体がなかなか動かせない子向けにも独自のプログラムを展開し、障がいがある子もない子も関係なく、一緒に楽しめる空間や雰囲気を創ることを目指しています。

 

また、代表の菅原が中学・高校時代をデンマークで過ごしたことをきっかけに、福祉や教育現場で使われる様々な理論を実践を取り入れ、子ども等の支援を行います。とりわけデンマークでは「ペタゴー」と呼ばれる保育や療育、障がいのある子ども等がいる現場で活躍する対人専門職から子ども等との向き合い方や活動プログラムのアイディアを取り入れます。

 

 

さらに、近隣で運営する高齢者の介護事業所でのお手伝い体験や隣接するオフィスで展開する「駄菓子屋」や「キッチンカー」を通した実社会での体験で子どもたちの社会で生きる力を育てていきます。

 

毎年、近隣の公園で開催するキャンドルナイトや夏祭りでは、子どもたち自身が出し物を考えて出すなど自治会への積極参加を始め、これまで築いてきた地域との関係性も最大限に活かし子どもたちの学びや体験へと繋いでいきます。

 

 

子どもだけでなく、働くスタッフも常に成長できる環境に

 

子どもだけでなく、勤務するスタッフも成長できるスタッフがあります。

ぐるんとびーの取締役であり、伊藤忠インタラクティブの執行役員でもある川島からの経営ノウハウの共有や前述した元日本代表日本代表の橋本氏やプロ格闘家の中村氏より親子で参加できるサッカー・格闘技等の体験会。また年間、1〜2回実施している現地デンマークでの視察/研修プログラムへの参加など他の事業所では味わうことのできない機会や経験を得ることができるのも特徴です。

 

また、隣接するオフィスでは訪問看護ステーション、居宅介護支援事業の運営しており、看護師を始め、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など様々な専門職が常駐しています。医療的ケアが必要なお子さんに対してやそれ以外の緊急対応が必要な場合でもすぐに相談できるため、スタッフも保護者様も安心して通うことができる環境があります。

 

こんな方を探しています!

放課後等デイサービス「HERO's HOUSE」では、以下のような方を求めています。

・スポーツや体を動かすことを通じて子どもたちを支援したい方

・医療的ケア児を含めた多様な子どもたちの成長に関わりたい方

・事業所の立ち上げや地域との連携などに挑戦したい方

・これまでの療育や放課後等デイサービスの枠に囚われない居場所づくりがしたい方

 

一日の流れ ~こんなイメージで働きます!~

09:00~ 出勤/スタッフミーティング/プログラム準備

10:00~ 児童発達支援にて子どもたちのお出迎え/書類作成等

12:00~ 昼食休憩

13:30~ 放課後等デイサービスを利用する子どもたちのお出迎え

14:00~ 日替わりでのプログラム(サッカー、格闘技、地域探検など)

15:30~ 駄菓子屋やキッチンカー運営に合流/おやつ

18:00~ 保護者とのコミュニケーション/記録業務/終了

 

現在募集中の職種一覧

私たちの放課後等デイサービスでは、以下の職種を募集中です。

※決まり次第、随時募集終了します

①児童指導員(常勤1名 or 非常勤1名)

常勤)月給:258,000円〜300,000円 年収:310〜400万円

非常勤)時給:1,300円〜

 

②保育士(常勤1名 or 非常勤1名)

常勤)月給:258,000円〜300,000円 年収:310〜400万円

非常勤)時給:1,300円〜

 

以下、上記の求人に共通する内容です。

⚫︎勤務時間について

基本は9:00~18:00(内1時間は休憩)

※基本月〜金曜日での開所ですが、ご利用者の希望が多ければ土曜日も開所を検討します。

※非常勤の方は、週3以上の勤務をお願いします。

※休み等は、シフトで決定

 

⚫︎福利厚生について

●社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
●通勤手当支給(3万円まで/月)
●昇給制度あり
●引っ越し支援(不動産紹介,引っ越しサポート)
●試用期間6ヶ月(同条件)
●社内イベント費用補助(勉強会、BBQ、キャンプなど)
●社内セミナー/研修の受講無料
●健康診断
●インフルエンザ予防接種補助
●デンマーク現地研修への参加(選考あります)
●格闘技等のプログラムへの参加など

 

⚫︎勤務開始時期について

2025年2月に開所を予定しているため、1月下旬頃から勤務できる方を優先的に採用します。

ですが、それ以降の入職を場合であってもまずは気軽にご連絡ください。

ご相談の上、ご調整させて頂きます。

 

採用説明会を開催中!

25年1月から定期的にオンライン、オフラインでの採用説明会を開催しています。

放課後等デイサービスの立ち上げの背景やこれからの展望など、

ご説明しますのでぜひ、ご参加ください!

<日程一覧>

12月26日(木)13時〜14時

01月06日(月)19時〜20時

01月08日(木)19時〜14時

01月16日(木)13時〜14時

01月23日(木)19時〜20時

01月30日(木)13時〜14時

 

申し込みは以下より専用フォームへご入力をお願いします!

採用説明会応募フォーム

 

※それ以外の職種もご応募可能です!

その他、介護・医療の事業に興味がある方もご応募ください!

 

また上記の日程でご都合の合わない方は、

recruit@grundtvig.org の杉山までご連絡ください。

 

◼️エントリーと面接フローについて

ご応募したい方は、以下ご確認ください。

【採用プロセス】
①以下の「応募する」よりエントリーフォームにご入力をお願いします
②3営業日以内に、採用担当よりご案内(メール/SMS)
③面談および面接(2回)
▼一次面接:担当者との面接
▼二次面接:代表/経営メンバーとの面談
内定

▶︎応募はこちら

立ち上げのプロジェクトに伴い、思わぬアクシデントやトラブルも予想されます。

そんな状況でも建設的に意見を交換しながら、同じゴールに向かう「想い」の部分やお人柄の部分を重視します。

弊社のブログやインスタグラムなどを通して、組織の文化や目指しているものを理解頂けますと幸いです。

皆様からのお問い合わせをスタッフ一同、お待ちしております!

 


【採用情報更新】放課後デイの立ち上げ/新チーム体制に伴い、各職種募集中

【採用情報】新規事業/新チーム体制に伴い、各職種募集中!

こんにちは!

株式会社ぐるんとびーの採用担当の杉山です。

11月に入りだんだんと日が落ちるのも早くなってきました。世の中の雰囲気も毎日の仕事も年末が近づいてきた感が増してきています!w

そんな中ですが、来年の春の体制や新しい事業立ち上げの輪郭が更に見えてきたことに伴い、改めて、今とこれからの取り組みについてと募集する求人枠のお知らせをしたいと思います。

『そもそも何やってるの?』という点についても簡単にご紹介したいと思うので興味がある方は一読頂けると嬉しいです!

 

そもそも「ぐるんとびー」は何をやっているのか?

 

私たち”ぐるんとびー”は「地域を一つの家族に」を合言葉にまちづくりをしている会社です。

「困ったら助け合う」という想いを持った人たちが支え合って暮らせる地域や社会を目指してさまざまな事業を行っています。

高齢者の介護事業を軸としていますが、それだけに留まらず地域の飲食店を始めとする事業者、住民の方々、行政を巻き込みながら地域の課題解決、居場所づくりなどを通して子どもから高齢の方までが繋がるきっかけを作っています。

とりわけ介護・医療においても「家族」という言葉を大切にし、「介護する・される」という関係性ではない関わり方、そして「当たり前にある願いを叶える」という方針のもとリスク管理に捉われず、サービスを利用する前と変わらない日常とその人の文化や価値観を尊重したケアを行うことに取り組んでいます。

※私たちが目指すケアについては、『TBS~深夜の2時にラーメンを出す介護事業所』をご覧ください

 

 

また、どこにでもある団地の一室を介護事業所として運営し、団地をまるっと地域の拠点として活用したコミュニティ作りがシンガポールを始めとする国内外で評価され、たくさんの視察団が来ている他、地域のどなたでも足を運ぶことができる「地域交流スペース」を併設した介護事業所、そして子ども達が運営する駄菓子屋やキッチンカーなど介護や医療に関係のない子どもや一般の方が気軽に足を運ぶきっかけが詰まった事業所が同じエリアに点在し、地域に根差していることが特徴です。

※参照PR TIMES『アジア太平洋地域の「高齢者ケア・イノベーション・アワード」で「ぐるんとびー」が最優秀賞を受賞しました。

 

活動の幅は、介護保険事業や医療保険事業だけでなく、地域イベント(お祭り、講演会、防災訓練等)の企画や野菜販売、子ども食堂、駄菓子屋、その他にも御用聞や防災の講演や防災訓練など多岐に渡り、地域全体の安全や活性化につながるような活動を行っています。

※地域イベント紹介動画『湘南大庭夏祭り2024」はこちら

※毎年恒例開催キャンドルナイトは『タウンニュース~3・11「明かり」に思い紡ぐ』をご覧ください

 

大切にしていること

私たちが大切にしていることを一言で表すとすればそれは ”家族” という言葉になります。

 

前段で触れましたが介護や医療においては、ご利用者の方に対して「介護する、される」のような線引きのある形ではなく”家族”のような関係性を気づくことや「常に自分の家族だったら?」という視点を持ち、向き合うことで結果、介護保険制度に捉われない発想や行動が生まれます。

またご利用者の方だけでなく、「組織づくり」においても大切にしており、自分だけでなく仲間の状況を気にかけ、声をかけたりご家庭の事情や体調で休みになった時のフォローなど組織の中でも「困ったら助け合う」という考えを常に一人一人が持つことを心がけています。

 

また、毎日の出勤や事業所の定例会議、法人全体の会議にはお子さんを連れて参加することができ、スタッフの家族も共に成長しながら暮らす家族の一員としてぐるんとびーでは考えています。

そして、地域に向けても同じく家族の輪を広げる活動をしているので地域のつながりやご近所さんとの交流や関係性作りも積極的に取り組む姿勢を大切にしています。

「家族」のような関係性で繋がり、助け合える地域を作るために、まずは自分たちが「家族」のような組織を目指す。

そんなスタッフ一人一人の心がけと行動の総和がぐるんとびーの大切にしていることになります!

 

具体的な事業について

それでは、募集する事業について説明したいと思います!

現在ぐるんとびーでは、3つの介護保険事業と1つの医療保険事業を運営しています。

これらの事業にスタッフが所属しながら、スタッフの得意なことや挑戦したいことから地域に向けてのイベントや事業を行ったり、年間で定期的に行うイベントを企画運営しています。

組織全体の年齢や職種の割合は、『ぐるんとびー白書』に記載しているのでそちらを見てみてください!

 

 

25年2月!新規事業”放課後等デイサービス”の立ち上げについて

 

そして、今もっとも熱いの25年の2月に開所を予定している新規事業「放課後等デイサービス」です!

今年の5月にオープンした「ぐるんとびーまちかどオフィス」の横にある建物をお借りし、新たな挑戦が始まります。

実は、近隣の地域には不登校や引きこもりで社会的な繋がりが持てないお子さんが多くいることもわかりました。病気や障がいを抱えていても一人の「人」として自分自身の可能性を広げられる場を作りたいと考えています。

コンセプトや活動の内容は、こちらのブログからご覧ください

 

 

募集中の求人について

さて、前置きは長くなりましたがぐるんとびーでは現在、以下の職種を募集しています。

①介護福祉士

配  属:看護小規模多機能、ぐるんとびーホーム(サテライト)

雇用形態:常勤/非常勤のいずれも枠あり

定  員:1〜2名

『常勤』の詳しい求人はこちら

『非常勤』の詳しい求人はこちら

 

②看護師

配  属:看護小規模多機能、ぐるんとびーホーム(サテライト)、訪問看護ステーション

雇用形態:常勤/非常勤のいずれも枠あり

定  員:1〜2名

多機能型の求人はこちら

訪問看護ステーションの求人はこちら

 

 

③理学療法士

配  属:訪問看護ステーション

雇用形態:常勤

定  員:1名

詳しい求人はこちら

④児童指導員

配  属:放課後等デイサービス

雇用形態:常勤/非常勤のいずれも枠あり

定  員:1〜2名

▶️詳しい求人はこちら

 

⑤児童発達支援管理責任者

配  属:放課後等デイサービス

雇用形態:常勤のみ

定  員:1名

▶️詳しい求人はこちら

 

 

ぐるんとびー。こんな人にはピッタリ!

ぐるんとびーには、「Always why ?で当たり前を更新し続ける」という代表菅原の言葉があります。

社会が変化するスピードはどんどん早くなっており、たとえ介護保険や医療保険を活用した制度事業といえども、決まったことをしっかりやるだけでは生き残ることが難しい時代の中に私たちはいます。

だからこそ、”目の前の出来事やこれまでの当たり前を疑い、新しい選択肢を模索し続けること”が大切です。そんな「変化」を楽しめたり、挑戦につながる好奇心や積極性のある人はぐるんとびーの環境に馴染めると思います。

 

また組織の文化や雰囲気も仕事の困り事や自分の弱みなどを共有したり、恋愛や家族のこと、子育てなども相談し合うようなあたたかな「家族」のような繋がりがあることが特徴です。仕事とプライベートを切り分けて、それぞれを充実するような働き方ではなく、同じ想いを持った人と楽しく、支え合いながら切磋琢磨したいという方には、とても楽しい環境であること間違いありません!「福祉」の仕事が大好きな方や成長志向の強い方にも良い環境なのではないかと思います。

 

 

こんな方法でぐるんとびーについて知ることができます!

いきなりエントリーはちょっとハードルが高いですよね!w

なので、いくつかの方法でぐるんとびーを知れる機会を用意しました。

以下、ご確認の上ご自身にあった形でぜひ、検討してみてください!!

 

①まずは、話を聞いてみたい!▶️オンライン採用説明会

Zoomを使用して、会社の取り組みの紹介や質疑応答などを通してぐるんとびーを知ることができます。

聞くだけ参加も可能です!

とりあえず、話を聞いてみたい方はこちらがおすすめです。

▶️申込みはこちら

 

②事業所を見学してみたい!▶️定期開催事業所見学ツアー

1時間〜1時間半のお時間で会社の活動紹介と実際の現場を見学できます。

スタッフのリアルな雰囲気や事業所の様子をみて考えたい方におすすめです。

▶️詳細・申込はこちら

 

③実際に業務内容も知りたい!▶️現場体験&雑談会

 

1時間〜1時間半のお時間で会社の活動紹介と実際の現場を見学できます。

申し送りへの参加やスタッフの訪問や外出に同行するなどを通して、

スタッフのリアルな雰囲気や事業所の様子を知ることができます。

スタッフとの交流や実際の実務を知りたい方におすすめです。

▶︎申込はこちら

 

④面接を受けたい!▶️エントリー

ぐるんとびーの一員になりたい!面接を受けたい!っという方は以下より、エントリーフォームにご入力をお願いします。

2〜3営業日以内に担当よりご連絡させて頂きます。

▶︎エントリーはこちら

 

最後に。

新しい挑戦が盛りだくさんの2025年。私たちだけでは、実現するのは難しいと思います。

想い溢れる皆さんとお会いし、お話しできることをとても楽しみにしております。

気軽にお問い合わせください!

 


【毎週木曜実施】 ”事業所見学”でぐるんとびーをもっと知ろう!

【毎週木曜実施】”事業所見学”でぐるんとびーをもっと知ろう!

 

いつもブログのチェックありがとうございます。

ぐるんとびーの杉山です!

現在ぐるんとびーでは、期間限定でエントリーを検討する方や介護サービス等の利用検討する方向けに毎週木曜日、定期的に事業所見学会を開催しています。

 

やっぱり...実際に見てみないとわからない!?

エントリーの検討や介護や医療のサービス利用の検討をする際に、ネットで検索すればすぐに様々な情報にアクセスすることができます。

今では、求人媒体を始め、自社ホームページやキュレーションサイトなど様々溢れており、気軽にアクセスできる環境ですが個人的には、どのページも似通った言葉が並び、フリー素材で溢れていたりとちょっと判断がしにくい気がします。

とりわけ、医療や介護の業界は他の業界に比べて、リスク管理をしなければいけない関係上、関係者以外は入りにくいし、入れにくいのが現状です。

しかし、実際に自分自身が働くことを考えたり、または自身のご家族の支援を検討するとなった際に画面だけの情報では判断するのは難しいと感じています。

法人全体の意識や温度感は、事業所の雰囲気や働くスタッフの表情、実際に利用者さんとの関わりから伝わるものです。

なので確かに実際に足を運ぶこと自体、「ハードルが高い...。」と感じてしまいますがそれでも足を運ぶことには間違いなく意味があると思っています。

 

ぐるんとびーは、事業所に「地域交流スペース」が併設されていて地域の方であれば誰でも足を運べる環境になっています。また、5月にできた「まちかどオフィス」では子どもたちが自由に遊べるブランコやウッドデッキのあるお庭があるなど気軽に接点のない方でも関われる余白があることを大切にしています。

ですから、気負わずに肩の力を抜いて気軽に足を運んで頂けたら嬉しいです!

 

見学会ではこんな感じでご案内

 

当日、来ていただけたらまずは、「まちかどオフィス」のミーティングルームにご案内!

ざっくばらんにお申し込みのきっかけや今日知りたいことなどをお伺いします。

その流れで「まちかどオフィス」の内部もご紹介しています。

その後は、各事業所の見学ツアーの始まりです。

2015年から団地の1室でスタートした多機能型の介護事業所の内部の見学やスタッフとの交流。

その後、近隣のマンションの一階テナントに入っている看護小規模多機能事業所も訪問します。

スタッフや利用者さんの普段の様子や遊びに来ている子どもたちの様子も見ることができます。

 

少しの「興味」と「想い」があれば誰しも見学可能!

「地域を一つの家族に」が私たちのコンセプト。

流石に「だれかれ構わず!」っとまではいきませんが地域に開けた事業所であり、多世代の居場所を目指して10年もの間、事業所を運営をしてきました。そして、「困ったら助け合う」という共助の想いを関わるたくさんの人と共有し、優しい社会を作る人を増やしていきたいと思っています。

「事業所見学は、まだ早いかも...」なんて思うかもしれませんがそんなことはありません。ぐるんとびーの活動に関わりたい・相談したいという想いがあれば大小関わらず、見学の申し込みには十分です!

遠慮せず、ぜひ足を運んで頂けたらと思います。

 

お申し込みはコチラ

以下のリンクから専用の申し込みフォームにご入力をお願いします。

▼事業所見学会のお申し込みはこちら

https://forms.gle/WnTH3zqeBAY67FiSA

 

皆さんと事業所でお会いできることを楽しみにしています!


【一般/学生対象】人数限定!? 入社後研修の一般参加を募集します!

ぐるんとびーでは、入社すると常勤・非常勤問わず必ず受講する「ファーストステップ研修」という研修があります。

会社の成り立ちや歴史を学んだ理、入職後にどんなことに取り組んでいくのかを改めて考え、共有するような場です。

今回はより多くの方にぐるんとびーのマインドを学べる機会を作り、実践に活かしてもらうために特別に一般の方も参加できる枠を特別に用意します!

もちろん、ぐるんとびーに入職したばかりのスタッフと受講するため内容は通常通り!

そして、代表の菅原も参加し、直接会社の哲学や起業秘話について聞くことができる貴重な機会です。

他にも公式LINEに登録するとお得な割引もご用意しました。

以前、ボランティアで参加したことがある方は、一般の方は5000円。そして学生はなんと無料です!

介護や医療に関わったことのない方でも学びになること間違いないのでご興味ありましたらぜひ、この機会にご参加をご検討下さい。

 

詳細について

日時:10月12日(土)9:00~18:00

場所:ぐるんとびーまちかどオフィス(Google MAP)

費用:

一般:20,000円(税込)

▶️公式LINE登録で15,000円に!

▶️ボランティアに参加されたことがある方10,000円に!

学生:無料

 

お申込方法について

お申込は、以下のリンクからGoogleフォームにアクセスし、必要事項の入力をお願いします。

https://forms.gle/MgZ98bzMP4zRkhQR9

 


【ボラさん募集】今年も秋祭りに出店!参加者求む🌟

【ボラさん募集】今年も秋祭りに出店!参加者求む🌟

だんだんと気温が下がって秋の匂いが強くなって来ました。

今年も湘南大庭地区の恒例秋祭り「ふるさとまつり」が開催されます!

毎年参加している私たちですが、もちろん今年も参加!

それに伴い、ボランティアさんを募集中です。

今回は、夏祭りに続き「ぐるんとびーキッチンカー」が始動!

備品の搬入や売り子さんなどぐるんとびースタッフでは人手が足りない状況です。

参加対象は、高校生〜社会人の方でいつも協力してくださるリピーターの方も、ボランティア初心者の方も大歓迎!

スタッフとの交流やどのように地域活動をしているかなど、実際に見ていただける機会になるので興味のある方は、遊びに来てください。

 

以下、詳細となりますのでご確認頂き、

登録用のアンケートフォームにご入力をお願いします!

-----------------------------------------

【詳細】
日時:10月27日(日) 10:00~15:30 頃まで
(集合は9:00~/ 終了は16:30)
▶️集合場所:https://maps.app.goo.gl/xWaULuWouK8MTT8Z6
場所:湘南大庭市民センター
定員:20名程度
対象:一緒に盛り上げたい想いある
高校生〜社会人

 

【ボランティア内容】
・出店の機材搬入
・ゴミ拾い
・キッチンカー/出店の販売のお手伝い
・後片付け

 

【申込み】
以下のフォームからお願いします🙏
https://forms.gle/gSi37MVPgfpDwB4J8

-----------------------------------------

 


全スタッフで組織作りと向き合う。文化を創る全社研修をレポート!

全スタッフで組織作りと向き合う。文化を創る全社研修をレポート!

今回、9月4日に「全体研修」を実施したのでその様子を紹介したいと思います!

現在、70名弱の規模となり来年には新規事業等の増員により100名を超える組織になろうとしています。多機能型の介護事業を運営しているため、介護福祉士だけでなく、理学療法士、作業療法士、ケアマネージャー、看護師など様々な資格を持つスタッフが働いており、また世代も様々で20代前半のスタッフもいれば、子育てを終え、家庭に余裕が生まれたきたママやパパさんなども活躍しています。

ぐるんとびーでは、創業当初からスタッフの食事会や外部から福祉業界で活躍する他法人の代表取締役、他業界のトップランナーが来社し、仕事についてやケアについての事例紹介などを行なってきました。コロナ感染拡大に伴い、この期間はオンライン主体のイベントや研修が続きましたが、今回は久しぶりのリアル開催となりました。

 

『組織化する。けど、組織にしない。』ぐるんとびーらしい組織の土台を整える

 

小規模多機能事業所のみの少数のチームから70名弱の今に至るまで一貫して、あえて必要以上にルールや基準を設けることをせず、一つ一つその場で話し合い、意思決定することを続けてきました。その背景には、ケアの現場では、ご利用者さんの気持ちや家族の状況はものすごいスピードで変わっていきます。ルールや基準によって固定化したチームでは、「心を動かす」「感動できる瞬間を創る」ことは難しいと考えています。また、多機能型の事業所の特徴は、優れた柔軟性です。包括報酬のため、訪問や通いのスケジュールの変更が比較的しやすく、ご利用者さんのニーズにすぐに対応することができます。柔軟性を最大化し、目の前の状況に対応し続けることでスピード感ある重要な要素です。

一方で、ルールを設けない組織の維持は人数が増えるにつれ、難易度が上がっていきます。ルールに依存しない形で柔軟な組織を作るためには一人一人が「自ら考え、行動できる」力を身につけることが重要です。その一つとして、現場〜経営の間に存在する情報量の差や知識量が原因で起こる「視点のギャップ」をいかに減らすことができるかがポイントになります。

今回の研修では、「組織論」をテーマに経営〜現場のスタッフが一丸となって学び、深めることで目の前の出来事を同じ目線で捉え、考える土台を揃えることに焦点をあて、研修内容を考えていきました。

 

学びで大切にしたい「体感」すること

ぐるんとびーの組織づくりを外からお手伝いしてくださる株式会社斬新社の久保田さんと共に、感覚値として「必要だ」「重要だ」と体感した上で理論を学ことやケアに関わる対人専門職にとって知るよりも「感じる」ことの方が吸収率は高い考え、「体感」することに重きを置き、企画を研修内容を組み立ていきました。

今回の研修の意図や目的を伝えた後は、3チームに分かれ、全員でフラフープを囲い、指先一本が常にフラフープについたまま地面まで下げるというグループワークを行いました。このワークは、問題の原因は、個人ではなく全員にあることを体感的に学ぶことが目的です。簡単そうに感じるこのワークショップ....ですが、とても難しい!下げようとしてもなかなか下がりません。それどころか、なぜかフラフープは上に上がってしまう。そんな不思議な現象に部署横断で作られたグループはどこも大騒ぎしながら取り組んでいました。

 

 

体験→理論を行き来しながら、理解を深めていく

フラフープのワークショップをとして、チームとして物事に取り組む難しさを体感した後は、チームビルディングに役立つ考え方の一つとして代表的な「タックマンモデル」について学びます。組織のあり方を誕生から解散までの発展段階に分けて考える概念であり、どのフェーズではどんな課題が起き、原因はなんなのか。またどのように乗り越える必要があるのかについて具体的に紹介しています。

フラフープを行ったチームは、どのフェーズなのか。そして自分が所属する事業所は、今どの段階にいるかなどをスタッフ同士で話し合いながら考え、意見を交換していきました。

また第二部では、対話を深めつつ、内容を参加者全員で共有するためのワークショップである「フィッシュボール」を実施しました。

 

”タックマンモデル”に基づくと、混乱期を超えるためには、「コミュニケーションの量と質」が重要となります。「本音でぶつかり合い、共に問題を解決するチーム」を目指していますが、本音で話をすることは簡単なことではありません。一人一人の意見を言う力を養うことや他人との意見の対立を経験すること、またさまざまな意見を聞き、学ぶことがこのワークショップの目的です。「ぐるんとびーの好きなところはどこか」「ぐるんとびーが成長するために解決したい課題は何か」という2つの問いを立てて、集まったスタッフ全員で意見交換を行いました。

普段あまり話さないスタッフが話しに参加することや、普段は聞けない本音が漏れたりとスタッフ、管理者、経営メンバーなど役割を超えてそれぞれが見える景色や持つ意見がシェアされ、それぞれが考える様子が見えました。

 

「Grundtvig ガイドライン」配布!

 

ぐるんとびーでは、昨年より全体の共通認識や共通言語を創り、組織の一体感や文化浸透を推進するため、組織の行動指針やケアについての考え方を冊子にまとめた「Grundtvig ガイドライン」を作成しており、第3部は、完成した冊子をスタッフに配布し、導入を行いました。

 

「ガイドライン」の重要性を共有するために研修の前段で行ったワークショップや理論などに触れつつ、冊子製作を中心で進めて頂いた久保田さんから背景と目的、構成の工夫など紹介頂きつつ、全員で中身を見ながら、意見交換を行いました。

 

豪華景品をかけて、もう一度フラフープに挑戦!

研修も後半となり、大詰めです。

ラストは、振り返りもかねて、再度フラフープのワークショップに取り組みます。研修冒頭とは違い、「行動指針」の大切さをより感じてもらうために実施の前にそれぞれのチームで大切にすることを決めてもらいました。

 

また、代表の菅原からのサプライズでこのゲームで勝ったチームには「高級焼肉100,000円プレゼント」という豪華景品が!スタッフの熱量が高まります。

スタートと同時に各チームが掛け声や目線などさまざまな工夫をしながら全力でフラフープを下ろす白熱した戦いになりました。

試合後は、勝ったチームのスタッフ一人一人から最初との違いや勝因をシェアしてもらいました。

スタッフからは、「全員が理解できる指標が大切」「他人をより気にかける」「段階的に全員で取り組むことがポイント」などフラフープのワークだけでなく普段の業務に通ずる様なヒントがたくさん出てきたことが印象的でした。

研修を通して感じた「組織づくり」の大切さ

今回は、研修を企画・実行を通して「組織作り」という取り組みは、人事や経営だけが取り組めば良いという話ではないことを楽しげにワークショップに取り組むスタッフの顔をみて感じました。経営メンバーや人事、管理者がいくら組織を良くしようと動いてもスタッフ一人一人の意識や目線が合わなければ大きなインパクトを出すことはできません。現場から経営まで全員が一丸となって取り組むために、今回のような全員でのチームビルディングや座学を通して同じ時間を共有することは、とても重要だと感じました。

 

▼最後は、能登震災支援の報告会を実施。ぐるんとびーの原点を再確認しました。

 

 

ぐるんとびーは、さらに良いチームを目指して日々対話を重ねていきます!

 

ご興味あればぜひ、事業所に遊びにきてください。

▶️求人・事業所見学はこちらをご覧ください

報告レポートでした。

 

ちなみに...

研修後は、新オフィスの庭で焼肉パーティでした🍖

子どもから大人まで楽しむ姿は、まさに大家族!


9月16日(月)19時放送〜NHKさんのドキュメンタリーに取材協力しました!

9月16日(月)19時放送〜

NHKさんのドキュメンタリーに取材協力しました!

9月16日(月)19時より、NHKのEテレにて取材協力した
ドキュメンタリー番組が放送されます。

NHKさんのEテレにて国の「認知症月間」にあたる
9月の特集番組として素材提供させて
頂いたドキュメンタリー番組が放送されます!

テーマは、
「わたしを生きる〜認知症とともに歩む社会〜」

ぐるんとびーは、認知症の方がありのまま暮らせる
地域を巻き込んだ取り組み事例として
ご利用者さんの様子やスタッフのインタビューなど
が見れるかもしれません。

皆さん、ぜひご覧ください!


【開催報告】今年も盛り上がりました!『SPLASH FESTIVAL 湘南大庭2024 夏祭り』

【開催報告】

今年も盛り上がりました!

『SPLASH FESTIVAL 湘南大庭2024 夏祭り』

 

ぐるんとびーが開催する二大ビックイベントの1つである夏のイベント

『SPLASH FESTIVAL 湘南大庭2024 夏祭り』

が今年も無事開催されました!去年に続き、2回目の開催となります。

ぐるんとびーの事業所の目の前に二番構公園で行われた

その様子を開催レポートという形で皆さんにお伝えします🔥

◼️水鉄砲バトルは昨年を超える盛り上がり!スプラッシュエリアが大盛況

本イベントの目玉の一つである水鉄砲で戦うスプラッシュエリアでは昨年を超える数の子どもたちの姿を見ることができました。

今回は、鬼2名 VS 参加者6名のチーム戦。鬼が身につけているポイを水鉄砲で破れば勝ちというルールを説明し、囲われたバトルエリアでゲームがスタートします!

 

年齢制限なしのごちゃまぜチームで鬼を目掛けて水を撃ちまくる様子は圧巻!

鬼役でお呼びした格闘家のチャンピオンたちも容赦無くずぶ濡れに!

ゲームエリアの横に設置した無料で遊べるプールでは、スタッフと子どもたちの水の掛け合いが行われており、見ているこちらも涼しい光景が広がっていました。

暑さがピークになることを忘れるくらい、会場では、歓声と笑顔が溢れていました。

 

◼️地域を盛り上げたい!そんな熱い想いのある仲間たちが出店

 

今年は新しいキッチンカーや出店が立ち並び、食事も充実!公園の各所にキッチンカーが止まり、中央エリアでは飲食ブースが出店しました。湘南大庭エリアで飲食店を経営しているヨンドングループさんの唐揚げを始め、湘南佐藤農園さんのキッチンカーではピザ、ぐるんとびーでもお惣菜を仕入れている「惣菜や 蒸」さんではソーセージを。ぐるんとびーのキッチンカーではチュロスやソーダフロートを提供しました。また藤沢南ロータリークラブさんからは、無料ホットドッグの提供して頂きました。

 

 

またその他、縁日では、お祭りではお馴染みのヨーヨー釣りやスーパーボール、水鉄砲射的などが出店。また会場内を歩き回る「ヒーロー」からスタンプを集めるスタンプラリーや子ども達だけで仕入れから販売まで手がける「駄菓子屋クレヨン」も大人気でたくさんの子どもたちが足を運んでいました。

◼️イベントを盛り上げるパフォーマンス。そして盆踊りまで駆け抜ける!

そして水鉄砲に続き、もう一つの目玉である中央エリアのステージでは今年も暑さに負けない盛り上がりを見せました。

1組目は、湘南大庭にゆかりのある格闘家チームによるデモファイト!

迫力満点のキックや立ち回りで画面越しでは伝わらない臨場感が会場を包みます。レフェリーが仕切り、実況のマイクが入る中、デモとはいえ本番さながらの盛り上がりでした。

その後の行われた格闘技体験は子どもたちに大人気!プロが構えるミット目掛けてキックやパンチをする子どもたちがとても楽しそうでした。最後には、なんとぐるんとびーを利用する80歳のおばあちゃんが格闘家に挑戦!

華麗なワンパンチキルを見せ、会場を沸かせました。

 

2組目は、お待ちかね「PADMA」さんたちのショータイムです。

舞台「マッスルミュージカル」などで活躍、モンスターBOX(巨大跳び箱)23段記録保持者でパフォーマー、俳優の知幸さんが代表を努めシルク・ド・ソレイユに出演するなど世界股にかけるパフォーマンス集団が今年も盛り上げに来てくれました。

 

マイクパフォーマンスとリーダー真っ赤なブーメランパンツから始まったパフォーマンスに会場は大盛り上がり!ダブルダッチやBMX、人間縄跳びや巨大BOXを使ったパフォーマンスなど洗練された動きと息のあった連携で次々と技を披露してくれました。

 

 

またPADMAさんたちもショーの後は、ダブルダッチ体験会を実施。子どもたちが列を作ってプロのパフォーマー達に習ってダブルダッチを楽しんでいました。

 

3組目のゲストは、「よよよゐ」さん。

兄弟で演奏をしてくれたお二人の内のお兄さんの佳仁さんはぐるんとびーともお付き合いが長く、勤務する「山梨どちペインクリニック」で開催されたお祭りにもスタッフ総出でお邪魔しました。

夕方の涼しくなる時間にユニークな歌詞に「クスッ」と笑える瞬間がありつつ、スローテンポのオリジナルソングを披露してくれたお二人。熱くなった会場を優しくクールダウンしてくれました。

最後は、"ひとり、ひとりの防災意識を高める" ことを目的に防災の啓蒙活動をする団体 ”ボウサイダー" のオリジナルダンス「ボウサイダー!体操」を踊りました。

ダンスの振り付けの中に防災の心得が詰まっており、3.11の東日本大震災の支援活動をきっかけに生まれたぐるんとびーの社外取締役である川島が「ボウサイダー」のプロデュースを手掛けています。気づけば、ダンスを知らない会場にいる人たちも参加して一緒に踊ることができました。

 

 

 

◼️ごちゃまぜで輪になったラスト!最後は恒例の盆踊り!

パフォーマンスが終わると最後の演目です。この地区で長く活動される踊り手の「八寿花会」さんを中心にステージで全員参加の盆踊りが始まります。

子どもも大人も、おじいちゃんもおばあちゃんも。ボランティアで参加してくれた高校生から社会人の方まで一人、また一人と踊りの輪の中に加わっていきます。踊り方がわからない人も見様見真似でそれぞれがそれぞれの形で楽しめる空間に。気づけば会場の顔も名前も知らなかった人々が少しず繋がり、大きな輪が出来上がっていました。気づけばあっという間に気づけば7曲を踊りきり、会場は一つに!

最後の演目にふさわしく、あたたかい空気が会場を包みました。

 

拍手喝采の中、イベントが終了しようとした時、昨年同様、踊りきった後に突如大雨!

スコールが降るという文字通り「SPLASH」したわけですが、最後まで天気が保ち一安心でした。

当日、会場に足を運んでくださった皆さん。

本当にありがとうございました。

 

◼️最後に..

このイベントはぐるんとびーのスタッフだけでなく、多くのボランティアさんのご協力とご縁のある事業者の皆様。そして、藤沢市公園課、市民センター様のお力添えで形になっております。今回は、昨年よりも多くの高校生の皆さんに参加して頂き、とても助かりました。

ぐるんとびーだけではなく、繋がっているたくさんの方と夏祭りを創ることができたことに大きな意味があると感じています。前日〜当日と早朝から集まり、会場設営から運営、片付けまでご協力いただいた皆さんにお礼申し上げます。

私たちは、『地域を一つの家族に』そして『毎日に感動できるゆたかな繋がりを創る』という大きな旗を掲げて日々、活動しております。このイベントを通してこの想いを共有し、「困った時はお互い様」といえる人が増え、地域が元気になれば幸いです。

 

 

 

引き続きご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。


【8/10】湘南大庭夏祭2024 開催決定🎆

今年もやります!『湘南大庭夏祭2024』

昨年開催した「湘南大庭2023夏祭り」ですが
大盛況につき、今年の開催します。

去年も会場を盛り上げてくれた世界で活躍するパフォーマー集団

「PADMA」さんを始め、今年も素敵なゲストのパフォーマンス多数!

今年もぐるんとびーの事業所前にある“二番構公園”にて開催を予定しています。

 

■イベント詳細

開催日:2024年8月10日 土曜日

開催時間:13:00~20:00

(※縁日18時まで/飲食ブース19時 終了予定)

開催場所:二番構公園(藤沢市大庭字二番構5,528番)

 

※荒天時は中止、雨天時の出店、開催情報は専用Instagramに掲載

※朝10:00に中止時連絡します。

公式SNS(インスタグラム)https://www.instagram.com/grundtvig.inc/?hl=ja

▶︎イベントのチラシはコチラ

 

■今回の見所をご紹介!


★マッスルミュージカルなどで活躍した
知幸さん率いるパフォーマンスチーム
【PADMA】さんによるショー


★格闘技チャンピオンらによる
キックボクシング体験ブース!

 


★暑い夏に癒しをくれる楽器パフォーマンス!

 


★”リアルスプラトゥーン!?”
水鉄砲で戦う「大庭スプラッシュ」


★その他、盆踊り、飲食ブースなど盛りだくさん!

ひと夏の楽しい思い出作りに、ご家族と、お友達と8月10日は二番構公園に大集合!
ぜひ、遊びにきてください🔥

-----

◆イベントボランティアスタッフ募集!

夏祭り実行委員会では、当日のボランティアさんを絶賛、募集しております。

当日以外にも前日の準備などお願いしたいことがたくさん!

ご興味ありましたら詳細ページよりご確認とお申し込みをお願い致します。

詳細ページはコチラ

 

◆ご寄付/ご協賛頂ける方を募集しております

昨年に続き、本イベントでは協賛、ご寄付頂ける方を募っております。

昨年も多くの個人・法人様にご支援いただきイベントを開催することができました。

今年も地域の子どもから高齢の方までは楽しめる企画を通して

「困った時はお互い様」のつながり作りに取り組みます。

ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

>ご協賛/ご寄付の依頼書

>ご寄付用のオンラインページ

 

 

 


Privacy Preference Center