【イベント】8月26日 湘南大庭2023夏祭り開催!
【イベント&ボラ募集】8月26日 湘南大庭2023夏祭り開催!
夏といえば、海?BBQ? いや、違う!『祭り』です!
この度、8月26日にぐるんとびーの目の前にある二番構公園をお借りし、
地域を巻き込んだ夏祭りイベントを開催します!
⚫️今回は、さまざまな競技の世界チャンピオンや日本王者が湘南大庭に大集結!
元マッスルミュージカルなどで活躍したモンスターボックスの世界記録を
出した知幸さん率いる【PADMA】さんが体操、
ダブルダッチ、MTBなどのパフォーマンスショーを始め、
子ども向けにダブルダッチ体験会を開催!
【PADMA】さん
また湘南大庭出身の総合格闘技ZST王者である
グランドスラム茅ヶ崎主宰の田沼 良介さん、
FJキック所属でRIZINにも出場していた森興二さん、
キックボクシング体験ができるブースを用意!
ぐるんとびーキックボクシング プロジェクト
“まちかどkids road”を一緒に
作ってくれてるマスター柔術日本王者の
中村憲輔先生も共に盛り上げてくださいます。
----
⚫️素敵な演奏で、暑い夏に癒しをくれるゲストも充実!
楽器パフォーマンスでは “手で触れないで演奏できる" 楽器テルミンと
スチールパンを使った演奏で大人気の【チクタクムーン】さん。
⚫️子どもも大人も白熱!!水鉄砲大会


⚫️その他にも盆踊り、出店など盛り沢山!





ぐるんとびー初の夏祭り。
“地域を一つの大きな家族に”
困っても何とかなる!そんな地域のために全力で楽しむ夏を作りたい
ぜひぜひ、ご協力よろしくお願い致します。
ぐるんとびーのラジオ体操に集う、ラジオ体ser のみなさん。

今日はフルメンバー!
Ryouiti Nakamura さんが写真撮ろう!と言ってくださりパシャリ!



あれ、なんか、めっちゃ、良い写真だな。笑
紅谷先生がぐるんとびーに往診に
紅谷先生がぐるんとびーに往診に来られました!
遠隔診療でお世話になってるオレンジホームケアクリニック



日本の理学療法をアップデートしたい
日本の理学療法をアップデートしたい
米国理学療法士の一色さんが会いたいという
日本が誇るスーパードクターと。



なんか、絶対おこりそう。
日本理学療法士協会 笑顔の写真コンテスト受賞
【日本理学療法士協会 笑顔の写真コンテスト受賞】


【イベント】みんなで公園のゴミ拾い&珈琲
【イベント】みんなで公園のゴミ拾い&珈琲

【イベント】カフェのような雰囲気でスタッフの話が聞ける交流会!
◆「ホッ」と一息。カフェのような雰囲気でスタッフの話が聞ける。
カジュアルな採用イベントに遊びに来ませんか?
ぐるんとびーに興味がある方にカジュアルに、ありのままの「暮らし」の様子を見てもらうため、
"ぐるんとびーCAFE ~心が動く!介護や医療の働き方を探してみよう!~"を開催します!
形式ばったものではなくゆったりで楽しいお茶会のような雰囲気で
ぐるんとびーの働き方や暮らしの様子を知る機会を作ります。
Zoomを使ったオンラインの回と、事業所で行う回の2つを用意!
ぜひ、この機会に転職のご不安やお悩みを相談してみてください。
◆こんな人におすすめ
・訪問系のサービスに興味があるが働き方がイメージできない人
・ぐるんとびーの取り組みに興味がある人
・どんなスタッフが働いているか知りたい人
・「福祉×まちづくり」に関心がある人
◆詳細情報
①第1回目(zoom開催)
8月10日(木) 20:00〜21:30
②第2回目(事業所開催)
8月19日(土) 13:00〜15:30
・参加費:無料
・参加定員:各回 3~5名
※少人数制で行っております。
定員になり次第、締め切りとさせて頂きます。
※場合によっては、終了時間がずれ込む場合がございます。
時間に余裕を持って、お越しください。
◆場所
ぐるんとびー看護小規模多機能事業所
(〒251-0861 神奈川県藤沢市大庭5529-8)
※オンラインの場合は、申し込み後、リンクをお送りします。
◆ゲストスタッフ
<8月10日(木)登壇>
株式会社ぐるんとびー 小規模多機能所属
西野 早織 (Saori Nishino)
<8月19日(土)登壇>
現在調整中です。
随時、更新します。
◆参加資格
①以下の資格のいずれかをお持ちの方となります。
・介護福祉士
・社会福祉士
・看護師
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・ケアマネージャー
※申し訳ございませんが准看護師資格は対象外となります。
②学生の方は、資格がなくても参加可能です!
◆参加特典
①ぐるんとびーオリジナル地域新聞
毎月1回発行している地域新聞"ぐるんと新聞"をお渡しします。
②豆から挽いたCoffee
バリスタ経験のあるスタッフが
豆から挽いたコーヒーをご用意。
③事業所見学会
実際に事業所をご案内し、どんな雰囲気でスタッフが
働いているかをお見せいたします。
◆申し込みについて
①お申し込みは"申し込み用URL"からお申し込みください。
申し込み用URL:https://forms.gle/f1y9rsSZyQ2LfjAd9
②登録後、担当者よりご連絡致します。
③8/10(木)の開催回に関しては、zoomのURLをお送りします。
※ 開始10分前から入室可能となります。
※ 交流がメインとなるので、できる限り会話が可能な環境でご参加ください。
【注意】
・Peatixではお申込をお受けできませんのでご注意下さい。
・両日、開催後にご連絡を頂いてもご返答できない場合がりますのでご了承ください。
・ご入力したメールアドレスにお間違えないようお願いします。
・ご不明な点、お困りごとがあれば
070-2368-4114(杉山)までご連絡ください。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしております!
------------------
兵庫県川西市の越田市長御一行がぐるんとびーに来社。
兵庫県川西市の越田市長御一行がぐるんとびーに来社。



ぐるんとびーで学校作る!って話は進んでる。
ぐるんとびーで学校作る!って話は進んでる。


ぐるんとびーは主語じゃなくて良いんだよね。
ぐるんとびーが掲げる“家族性の拡張”の難しさ。
ぐるんとびーが掲げる“家族性の拡張”の難しさ。
介護事業所のスタッフと利用者って関係の前に
そもそも地域のつながりがあったり、
つながりがなくても、ぐるんとびーで家族ぐるみで
仲良くなっていくことも良しとしている。
困ったときは助け合える地域に向かってるわけで。
その延長で、ぐるんとびーを退職したあとも
利用者さんやその家族と駅伝見に行っていたり、
外出や国内旅行にいく事がずっと起こってきた。
僕らの活動の根底には、
東日本のキャンナスの活動があり、
震災から10年が過ぎても、キャンナスで活動した
当時のボランティアスタッフと被災された方が
プライベートでつながり、交流し、
それがお互いに支え・支えられの関係に
なっているのも感じてる。素敵だなって思う。
こういうの止めたくないし、双方がハッピーなら、
すごく素敵な事だと思う。
ただ、美談だけで終わらないのが同一地域の怖さ。
都合が良い時は、利用者さんやご家族も喜んでるけど、
何かトラブルあると
『ぐるんとびーさん、しっかりしてよ!』とか
『個人情報の管理、しっかりしなよ!』
とか言い始めて、スタッフが怒られる時がある。
あるいは、そこでの会話から、
ぐるんとびーに対して不安になり
こちらでのサポート量が増えることもある。
都合がいい時は『いいんじゃない?』
って言ってるけど、
人間なんて、都合が良い時と、悪くなった時
(意図しないマイナスの事が起こったとき)
で全然言ってくることが変わるのも、過去経験してきた。
組織としても70人と増えてきたこともあって、
今後、基本ルールを決めていく必要もあると感じてる。
行政書士、弁護士の先生方と相談して叩き台をつくり、
それをもとにスタッフでも話し合いを始めた。
基本的な常識を理解した上でこそ、
常識を超えた動きをしていける。
まずは基本的な守秘義務などを改めて確認していく。
ぐるんとびーでの全ての業務での行為は、
ご利用者さまへの価値提供なので、
どんな些細な情報も御本人やご家族のプライバシー保護
に抵触する可能性がある。
でも、そんなこと言いたくないので、お願いとして
プライベートに関係性を継続するときは、
一言声かけてくださ~い…みたいな。。
退職したスタッフだけでなく、
ご本人やご家族さんにもお願いをしていく、、
みたいな感じになるのかな。
ぐるんとびーらしい悩みだな~と思う。
退職してもつながり続けるって、
通常起こり得ないでしょ!?
ぐるんとびー活動の良さでもあるんだよな~。
だからこそ、マジでむずっ。心の中で双方ハッピーなら
適当でいいじゃーんって思う自分と、
何かあったときに会社やスタッフを守りたいって
冷静と情熱の間で葛藤しておりますw
でも、それも含めて形式的な解決ではなく
みんなが“思いやること”で解決したい
と思ってます。
地域密着型介護福祉『ぐるんとびー』様とご一緒させて頂いて早3年。
地域密着型介護福祉『ぐるんとびー』様とご一緒させて頂いて早3年。

「地域を一つの大きな家族に」
@grundtvig.inc
地域共生って可能なのか?ただの流行なのか?
地域共生って可能なのか?ただの流行なのか?


ぐるんとまちかど新聞7月号【Vol.57】
\ぐるんと新聞7月号が完成しました!/
今月のぐるんと新聞は、小規模多機能ぐるんとびーがある
パークサイド駒寄団地の自治会の取り組みを取材しました。
パークサイド駒寄には、ぐるんとびーの小規模多機能事業所が入っていたり、
ぐるんとびーのスタッフも住んでいたりする団地です。
また、一部のスタッフは自治会の役員にもなっていたりします。
そんなパークサイド駒寄自治会役員の川邊くんの発案で始まった
「コマバコプリジェクト」について川邊くんにインタビューしています。
ぜひ、皆さんご覧になってみてください!
【ぐるんとまちかど新聞6月号 CONTENTS】
特集:団地から広がるコミュニティ「コマバコプロジェクト」
日々是好日:あじさいまつり
スタッフインタビュー:訪看斉藤さん
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
【求人のお知らせ】ご利用人数の急増につき、募集します!
【求人のお知らせ】ご利用人数の急増につき、募集します!
いつもHPのチェックありがとうございます。
ぐるんとびーの人事の杉山です。
大変ありがたいことに看護小規模多機能事業所の
ご利用者数が増えており、介護職を急募します🔥
募集枠につきましては、
⚫️常勤1名
⚫️非常勤1名(※週の勤務日数は相談)
となっております。
必須の条件としては、以下の2点です。
⚫️介護福祉士の資格をお持ちの方
⚫️お車を運転できる方
求人の詳細に関しては、"採用サイト"にて
募集要項を掲載しているのでそちらをご確認ください。
◆働くスタッフについて
どんなスタッフが働いているか、ご質問をよく頂きます。
ぐるんとびースタッフの働き方や入社までの
ストーリーを採用サイトにてご紹介しています。
気になる方は、そちらもぜひ、ご覧ください。
◆事業所について
現在、主に看護小規模多機能事業所にて募集しています。
※適正や働き方の希望によって
小規模多機能事業所への配属もご提案させて頂きます。
事業所の見学・体験も受け付けています。
気軽にご連絡ください✨
◆問い合わせ、エントリーについて
エントリーや見学・体験を希望される方は、
以下から必要事項の入力をお願いします。
ご不明な点につきましては、以下までご連絡ください。
Mail:recruit@grundtvig.org
TEL:07023684114
担当:杉山
素敵な出会いを楽しみにしております!
よろしくお願い致します。
-----
1回目無事終了!イベント報告~デンマークから学ぶ、絆で繋がるボランティア~
1回目無事終了!イベント報告~デンマークから学ぶ、絆で繋がるボランティア~
昨日、以前よりお知らせしていた
『世界一幸せな国デンマークから学ぶ。絆でつながるボランティアとは』の
第一回目が無事、終了しました。
ぐるんとびーの看護小規模多機能事業所が
パンパンになるほど多くの人にお集まり頂いただけでなく、
オンラインからも10名以上の方々にご参加頂きました。
前半は、デンマーク現地から高齢者介護の分野から
デンマークの福祉に関わるいつみ・ラワーセンさんに
映像をもとにデンマークの基礎情報から社会福祉の制度の成り立ちと軌跡。
そして、それによってどう市民意識が変わっていったか、などをお話して頂きました。
後半は、ぐるんとびーの代表である菅原から
日本のコミュニティーの現状、そしてぐるんとびーが活動する
地域での実践についてお話をさせて頂きました。
会場には、学生さんから地域の自治会の役員の方まで幅広い方に
集まって頂き非常に濃い時間を過ごすことができました。
同じ課題意識を持った人がこのように集まり、新しいことを学び、
明日へのアクションを考える場所を今後も
作っていきたいと考えています。
◆同じ内容で第二回目も開催します!
2回開催となる本イベント。
第二回は、7月24日(月) が第二回目となります。(※内容は、7/16 と同じです)
7月16日に参加できなかった方は、
ぜひ、お越しください!!
イベントの詳細は、こちら
【申し込み】
担当の窓口までお電話をいただくか、
申込フォームにご登録をお願いします。
⚫️お電話でのお申し込みはこちら:070-2368-4114 (窓口:杉山)
⚫️申込フォームから問い合わせはこちら
引き続き、ご参加をお待ちしております!
【新しい仲間を募集中です!】
ぐるんとびーでは、現在新規事業の立ち上げや
既存事業での新しいチャレンジのため、働く仲間を募集しております。
定期的に説明会を事業所/オンラインで行っておりますので
興味がある方は、ぜひご参加ください。
◆事業所の毎日の様子・地域活動をインスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆イベントやボランティアを募集のお知らせを更新してます!
「学校崩壊をなんとかして!」藤沢市でスポーツトレーナーが始めた活動で子どもたちが笑顔になった
「学校崩壊をなんとかして!」藤沢市でスポーツトレーナーが
始めた活動で子どもたちが笑顔になった
https://hugkum.sho.jp/495189
特定非営利活動法人ぐるんとびーと弊社の訪問看護ステーションの理学療法士でも
ある伊藤が運営する株式会社MEDI-TRAIN の共同事業「スポトレ」が
小学館さんの運営するメディア"HugKum"に取り上げられました。
ぐるんとびーのある大庭の地域の子どもたちが気軽に繋がり、
学びあ合える場を目指して、はじまった「スポトレ」。
ただ運動をするのではなく、礼節や他者とのコミュニケーション、考える力を育みます。
地域で始まった小さなアクションが新しいムーブメントになっています。
ぜひ、詳細は、サイト上部のリンクからご確認ください!
レスキューケース、その後の経過。
レスキューケース、その後の経過。
手錠で拘束したり、包丁でギタギタになった家で
親子2人で絶望の中で暮らし、
市役所の人たちを殺す!と本気で爆弾までつくっていた時から1年半。






【絶望が持続し続けない社会をつくる】
ってキレイごとじゃないので、せめて報告の最後はきれいにw
女優の奥山佳恵さんがぐるんとびーに
女優の奥山佳恵さんがぐるんとびーに
社会調律家の加藤さくらさんのご縁。
もっと言ったら、子ども医療センターの
地域連携室長の星野先生のご縁。
障害って言葉の在り方を変えていきたい^_^
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆7月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
一緒に働く仲間を募集しています。
詳細はこちら
言うは易し、行するは難し
【言うは易し、行するは難し】
6月23,34日の二日間
「日本一若いまちが挑む地域共生〜正解のない問いへの取り組み方〜、
地方創生実践塾in長久手」に参加しました!




改めて最後に、今回企画してくださった皆様、受け入れてくださった皆様、
行ってきなと研修に送り出してくれた
ぐるんとびーのみんな、ありがとうございました!
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆7月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
一緒に働く仲間を募集しています。
詳細はこちら
佐助さんラストデイ×ぐるんとびー飲み会 開催!
佐助さんラストデイ×ぐるんとびー飲み








この夏には全員参加の飲み会やりたい!!
日本財団×マガジンハウス主催『みらいの福祉建築ミーティング』登壇。
日本財団×マガジンハウス主催『みらいの福祉建築ミーティング』登壇。
1事業5億円助成の助成金説明会を兼ねていたので
リアル・zoom500名近くが参加していたらしい。


同行した息子から『パパ、ピエロ役お疲れ様』
と言われて、そろそろ着ぐるみを着ようかと思った一日です^_^
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆7月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
一緒に働く仲間を募集しています。
詳細はこちら