交流イベント『居酒屋ぐるんとびー』開店!

交流イベント『居酒屋ぐるんとびー』はじめます。
元のFacebook投稿はこちら。
半年先も一緒に。願いを込めて。。。味噌。
<半年先も一緒に。願いを込めて>
昔はよく作ったね。人生の先輩の知恵を借りながら、みんなで一緒に味噌作り。昔話を聞きながら、それを次の世代へ繋げていく。いつなっても、どこにいてもその人にしかできないことは必ずある。半年後は、味噌汁かな?味噌漬けかな?
来る日を創るのも生きる力になります。
しっかりと継続中です!!

しっかりと継続中です!!


<事業拡大のため、仲間を募集中!>

<事業拡大のため、仲間を募集中!>
◆3月22日(火) 20:00~21:30
リハ職 (PT・OT・ST)向け説明会
◆3月31日(木) 20:00~21:30
介護福祉士向け説明会
訪問看護ステーションのある朝





◆3月のオンライン合同説明会はこちら!
"生活期で働くなかで、支えられない違和感を抱える専門職のあなたにこそできることがぐるんとびーにあります"
現在、株式会社ぐるんとびーでは新規事業の準備、事業拡大のため毎月オンライン合同説明会を行っています。「目の前の人の暮らしを支える、生きるを支える」ことを通して地域の顔の見える関係作りや介護・医療保険では救うことのできない孤独や孤立といった社会問題にコミットする仲間を募集中です!
以下、今月の説明会のスケジュールです。
ご興味ある方はぜひ、ご参加ください!
元のFacebook投稿はこちら。
<採用サイトOPEN!ぐるんとびースタッフの エピソードを順次公開中!!>
<ケア職の専門性こそ、暮らしを創る>

<ケア職の専門性こそ、暮らしを創る>

元のFacebook投稿はこちら。
<明日17日20時から開催!まだ参加募集してます!>

<明日17日20時から開催!まだ参加募集してます!>
詳細は、リンク先のPeatixのページにて!よろしくお願いします!
<地域を支える看護師!今日も人と土と向き合う!>
<地域を支える看護師!今日も人と土と向き合う!>

『2月も開催!NGワード炸裂!? 現場のスタッフが語る採用説明会へきませんか?』
詳細確認ページのURL: https://recruit-vol4.peatix.com/
大庭での事業拡大、そして、2023年度は鎌倉での新規事業展開を見据え、現在、積極的に採用活動をしております。今月も現場のスタッフが語る、台本なしのぐるんとびー座談会と称して採用説明会を開催!NGワード炸裂が飛び交うこともしばしば!そんなぶっちゃけトーク満載の説明会に遊びにきませんか?
こんな人におすすめ
■以前からぐるんとびーに興味があり、エントリー検討中の方
■神奈川県で介護・医療の仕事がしたい方
■地方から福祉の領域で挑戦したい方
■既存の制度や枠組みを超えて、利用者さん、患者さんを支えた方
■病院ではなく、在宅を中心にケアに関わりたい方
■回復期から看取りまで支えたい方
■介護/医療×福祉の可能性を伸ばしたい方
イベントの詳細は、こちらからご確認ください!
≪ぐるんとびーの採用説明会ではどんなことを話す?≫
<ぐるんとびーの採用説明会ではどんなことを話す?>
・ぐるんとびーの事業について
ぐるんとびーの朝ミーティングは、一味違う。
<ぐるんとびーの朝ミーティングは、一味違う。>
元のFacebook投稿はこちら。
<2022年!採用活動も力を入れていきます!>

<2022年!採用活動も力を入れていきます!>

今夜20時からオンラインでの説明会開催!!
<殻を破りたい。その想いが自分を成長させる>
目の前の人のかけがえのない。
でも何逃げない暮らしの一瞬一瞬を全力で支える。
ケアを「する側。される側」の垣根を超えて「人」として向き合う。
ぐるんとびーは、人としても成長できる学舎です。
現在、事業拡大に伴い、
共に地域と目の前のを支える仲間を募集しています。
オンラインでの説明会で現場のスタッフと話してみませんか?
<新規事業に向けて、新たな仲間を募集します!>
"採用説明会"というなの対話会を開催!
■地域にひらいた介護に取り組みたい方
ぐるんとびーで一緒に働きませんか?

“看護”の採用セミナー開始します!
“看護”の採用セミナー開始します。
が、“看護師”やりたい人には向いていません。
暮らしの中で“看護”を活かせる人と出会いたい。
分けられているのか。
ぐるんとびーは“看護”とは何かを
共に模索できる仲間を募集します。
気軽にご参加ください^_^
その日の、その時の気持ちで
秋晴れの日。
小規模多機能は川のそばで昼ごはん。
看護小規模多機能は芋掘りへ。
その日の、その時の気持ちで、
行き先を決める。
食べる物を決める。
どう過ごすかを決める。
そんな毎日がすっごくたのしい!
(逆立ちも気持ち良かった〜)
“放置”と“自由”についての違い。
“放置”と“自由”についての違い。
何度も何度も、話し合いをしていく。
“とらない”だけだと思う。
結果、時間も生み出すんだよな。
医療的側面からの放置。
を持つことが大切なんじゃないか。
変化を強いられるからスタッフは苦しむ。
電動車椅子を体験!
イノベーションオブメディカルサービス、湘南営業所の岡田さんにご協力いただき、スタッフ向けに電動車椅子の体験勉強会を行いました。
普段車椅子を利用されている方と過ごす時間は多くても、実際乗ってみると、目線の高さが変わり、スピードの感じ方が歩く時と違うこと、方向転換の際に心配になること、など初めて知ることがたくさんありました。
少年に戻ったように、目をキラキラさせて楽しんでいるスタッフも!
翌日、勉強会に参加できなかったスタッフが試乗していると、偶然車椅子をご利用されている佐々木さんが通りかかり、体が痛くならない車椅子の乗り方を教えてくださいました。
岡田さん、佐々木さんありがとうございました!
まちかど御用聞き

次は両サイドと後ろです
↑奥のおうちコンニチハ!
↑ベランダ、コンニチハ!
↑スペース拡大、明るくなりました!
↑雑草スッキリ!金のなる木が主役に!
(20+) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook
ぐるんとびーではあたりまえなこと
数日前に退院してきて、看護小規模多機能の泊まりを利用してるけど、もう命の残り時間が少ない。
人生最後のときに本人は、どうしても家に帰りたい。
でも、家族が不安で難しい。
今日もみんなで一気に話し合いをし、スケジュール調整をかけまくり、ぐるんとびーのスタッフが家に泊まり込むことに。
資格なんて関係なく、人間関係含めて、「家族が誰にいてもらいたいか」。
今日から何日になるかわからなけど、そーゆーことを日常的にあたりまえに実践してるぐるんとびーのスタッフのことを僕は広報していきたい。
『ご本人もご家族もすごく笑顔で、穏やかな空気が流れてます』
アジアの賞もらったり、テレビ出て目立ってるとか、ぐるんとびーは広報が上手いって言われることがあるけど、全然だから。
ぐるんとびーがやってることで僕が広報できてるなんて1/10もなくて、一番キャッチーなところを拾って発信しているだけ。
きれいごとじゃなく、これをやるのってむちゃくちゃスタッフ自身にも負荷がかかる。
って、言われることが多々ある。
既存の枠組みじゃ理解できないと思うから。
“家族” や “災害支援” って温度感の方が近いから。

心も身体も本人・家族とともに揺れながら、鼻水も涙もスタッフ同士、家族とも言い合いながら、共に走り続けていくという覚悟で向き合ってる。
もう少し、本当に尊敬できる仲間のことをしっかり発信していきたい。
みんなの総合力。


代表 菅原 健介
素敵なプレゼント #ケアワーカーをケアしよう
秋本可愛さんが発起人の #ケアワーカーをケアしよう からぐるんとびーに素敵なCareグッツが届きました(*´▽`*)


♯ケアワーカーをケアしよう






スタッフ募集のご案内
こちらも随時行いますので気軽にお問い合わせ下さい。

ぐるんとびースタッフ募集

『日本の福祉を共に変える仲間(スタッフ)』を募集!

ぐるんとびースタッフ募集

ぐるんとびーの原点
東日本大震災から今日で10年。
ぐるんとびーの原点に立ち戻る日。
僕自身が半年以上、現地に滞在しながら活動したこと。
今の活動につながっている。
だから地域に拘りつづけている。
そんな中で大切にしてきていることがある。
『大きな被害を出さないために』
ただ、常にその対策を越えた『想定外』が被害が大きくさせる。
僕は違うと思っている。
《無理だよ、仕方ないよ》と諦めてしまうこと
災害に弱い地域性を生み出していると思っている。
そういうことが普段から放置され続けている。
僕らの団地の活動に例えると、
・人のつながりは欲しいけど、新しいことはしたくない
飲みこみ続け・変え続けていくことが最大の防災なんだと思う。
同調・共感の流れで動き出す んじゃないと思う。
で終わらせずにアクションを起こし続ける事。
小さな災害を起こし続ける事なんだと思う。
“災害”と捉える人もいると思う。
ある意味、それは正解だと思う。w
平時にどれだけ起こし、変化のキッカケを作れるか。
時間的、エリア的に被害を分散させられるか。
でとどめることができると思ってる。
《分散》
理解できないことまで分散され、強いられるから。
最小化されていくと思う。
そんな社会で僕は生きていきたい。
面倒くさい存在を目指して進み続けていきたいと思う。
ぐるんとびー菅原健介が語る④
