介護も祭りも一緒に楽しむ!

 

団地で、団地の自治会主催のお祭りに参加しました!

子どもから大人から、おじいちゃんおばあちゃんまで!!

スタッフも一緒に夏を楽しんでます!

 

 

 

------------------------------------------------------------------------

この他にも、日々の様子をinstagramで更新中です!

ぜひ、ぐるんとびーの日常を見に来てください!

ぐるんとびーinstagramはこちら

------------------------------------------------------------------------


”作業”から気づく想い

 

最近の楽しかったことを聞いた時に

"皆んなでおいなりさんを作ったこと"と!

右手は麻痺。利き手でない左手でご飯をまとめ、お皿にいったん置いてから揚げをかぶせていく。

決してきれいな出来ではないけれど、揚げの中に想いがいっぱいつまっている。

少し前までは"私は片手だから何も出来ない"と皆んなと一緒に料理をすることが嫌だった。

一緒に生活して同じ作業をしているからこそ気づける。

前を向こうとしている今のタイミングを逃してはいけない。

 

看護小規模多機能ぐるんとびー駒寄

 

---------------------------------------------------------------------

この他にも、日々の様子をinstagramで更新中です!

ぜひ、ぐるんとびーの日常を見に来てください!

ぐるんとびーinstagramはこちら→

---------------------------------------------------------------------

 


ぐるんとまちかど新聞7月号【Vol.45】

みなさん、こんにちは!
梅雨明けしたと思いきや、あいにくの雨模様ですね。

蒸し暑い日も続きますので、みなさん体調お気をつけてお過ごしください。

さて、今月も「ぐるんとまちかど新聞」が完成しました!

「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!

 

【ぐるんとまちかど新聞7月号】

特集:「NO!孤育て」産後ケア「ママトレ」のご紹介
日々是好日:小規模食堂のおすすめレシピ
突撃ぐるんとびー:湘南 藤沢の無農薬野菜「まるほ農園」
お知らせ:ケアプランセンターが移転しました!

↓画像をクリックすると、新聞が読めます。

七夕“ともに生きる”に願いを込めて

“ともに生きる”

『この上に“ぐるんとびー”って書きたかったんだよ』
どでかい短冊をかけたあと手を上げて去っていく団地の住民の方。団地のエントランスにある短冊のエピソード。ぐるんとびースタッフが今朝あげた投稿に涙がでる。
自治会の吉岡会長や野島さん、ブル 達が企画?!
瀬戸口さんやぐるんとびーのみんなが笹をこれまた住民さんにもらいに行って設置。みんなで飾って、みんなで楽しむ。僕は何もできていなくて、広報だけしかできない。みんなの小さな小さな毎日の積み重ねが少しずつ少しずつ見える形になってきた。
本当にみんな凄すぎる。地域って面白い。
“お前はもうここにはいらないよ”って言われてる気がするくらい寂しくもあるし、当時の自治会から怒られまくってきた記憶が走馬灯の様に思い出されたけど、自分たちの時間削ってやってきた活動が少なくとも間違いじゃないって思わせてもらえて心から嬉しい朝。素敵すぎる。
元のFacebook投稿はこちら

梅雨も楽しむ暮らし


梅雨も楽しむ暮らし

「お蕎麦が食べたい」とリクエスト頂き早速吉野庵へ!
1本で食べたり・・・
2本で食べたり・・・
”今日のおいしい”は何本なのか?
また別の外食チームは食後紫陽花ロードへドライブGO🚗!!小雨だったので車の中からになってしまったけど。。。みんなでうっとり✨見とれてきました!

ぐるんとまちかど新聞6月号【Vol.44】

みなさん、こんにちは!

梅雨入りして、安定しない天気が続いていますが、道端の紫陽花も見頃になってきて綺麗ですね。
 
さて、今月も「ぐるんとまちかど新聞」が完成しました!
 
 
「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!
【ぐるんとまちかど新聞6月号】
 
特集:毎日の生活習慣で顔の見える関係性作りを
日々是好日:小規模多機能&看護小規模多機能
突撃ぐるんとびー:ライフ湘南 喫茶「茶房留」
お知らせ:ママトレからのお知らせ
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。

旬なアスパラガス!

旬なアスパラガス!

北海道ささえるクリニックより届いきました!!

新鮮でまっすぐ綺麗な緑色の大きくて太いアスパラ。みずみずしくて甘くて美味しい!残った皮は味噌味のきんぴらに。美味しく頂きました。ありがとうございます。
元のFacebook投稿はこちら

立派なアスパラガスが届きました!

北海道より、立派なアスパラガスが届きました!

 

みんなで美味しく頂きました。「川ちゃん、ご馳走様でした!たまには遊びに来てねー!」

小規模多機能ホーム『ミヤビー宮の森』・看護小規模多機能ホーム『ミヤビーの家』
by 株式会社ミヤビー
元のFacebook投稿はこちら

広報部長の3回忌

早いもので今日でぐるんとびー広報部長の3回忌

毎年この日は部長の大好きなマクドナルドと決めていました。本当に自分がこの世界に入って1番育てて頂いた方に感謝とリスペクトをいつまでも想いながらいただきます。因みに後ろの絵画は部長宅からぐるんとびーにとご家族様から頂いた絵です。
元のFacebook投稿はこちら

これが、『生きてる』って笑顔だッ!!

<これが、『生きてる』って笑顔だッ!!>

利用開始時、ほぼ何も食べられずほとんど食事ができなかった。普段もストローを使って飲み物を飲んでいます。でも、この日は、ちょっと違う。旦那さんとスタッフとお寿司屋さんへ。大好きなお寿司をぱくぱく食べて、最後には、ビールをジョッキでぐいぐいッ!!ここに至るまでにいろんなリスクがある。でも、この笑顔は「安全」の中では生み出せない。日常は、リスクと隣り合わせ。"失敗する権利や機会" を奪ってしまっては、人は人らしく生きることはできない。「ケア」は、人を甦らせる力があります!
------------
ぐるんとびーでは、公式LINEを作りました!採用の情報、イベント情報を始めとするおすすめ情報を発信しています!
ご登録は、こちら
------------

🍓イチゴ🍓

梅雨のような雨の中、訪問看護ステーションのイチゴは元気に育っています。つやつやのイチゴに力をもらい、今日も頑張ります!


ぐるんとまちかど新聞特別号【Vol.43】

「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!

【ぐるんとまちかど新聞特別号】

3.11キャンドルナイト特集
先日開催したキャンドルナイトについての特集号です。当日の様子や主催者の思いなどを掲載しています。

ぜひご覧ください!

 

↓画像をクリックすると、新聞が読めます。

[pdf-embedder url="https://grundtvig.org/wp-content/uploads/2022/05/ぐるんとまちかど新聞_特別号(5月)_compressed.pdf"]


ご本人も望む”お一人暮らしの再スタート”

ご本人も望む”お一人暮らしの再スタート”

ある日、罹災され元のご自宅で過ごす事が出来なくなってしまった男性。それまでは、ご自分で調理も楽しんでいらっしゃいました。

「施設は安心かもしれないけど、これまで一人で自由にやってきたからこれからも一人暮らしをしたい!」
と、希望され・・・家探しから始まり、生活の場を整える為に皆さまにご協力いただきました。
高齢者である事から家探しに苦労していたところ、にゃー企画の久世様が今のお住まいを探してくださいました。
また、大切なご家族の骨壷が割れてしまい困っていたところ、かながわセレモニーサポートの森井様が骨壷を持ってきてくださり、丁寧にお骨を新しい骨壷に入れてくださいました。
その他、訪問看護師がジモティーで電話機を入手してくださったり、ヘルパー事業所からはエコバッグやカレンダー食器等を持ってきてくださいました。うちのスタッフからも衣類や布団一式を持ってきてくれたり。
色々なご支援でご本人が望む”お一人暮らしを再スタート”する事が出来ました!
狭いながらも調理も始め、暮らしを楽しんでらっしゃいます。
地域がひとつの大きな家族としてつながり、助け合う。
ご協力いただきました皆さま本当にありがとうございました!
元のFacebook投稿はこちら

五月人形はじめました!

天気の良い今日はみんなで五月人形を飾りました!

「素敵だね~」
「装備が多いね!」
「刀がぬける!!」
「矢が何本あるんだろ?」
みんなで「うちのは・・・」なんて、それぞれの思い出話をしつつ・・・約1時間。
今日もワイワイ楽しい♪看護小規模多機能型居宅介護でした。

ケアプランセンター帰りの申し送り

本日帰りのケアプランセンターの申し送り。
いろんな利用者さんの話があります。
A「GW前、退院が重なるね」
B「ようやくご家族と一緒に過ごせますね」
A「さて、かきあげしようかな?」
B「桜エビですか??」
A「えっ!?認定調査票ですよ」
B「あっ・・・”かき揚げ”じゃなく”書き上げ”」
最高なチームワーク。
金曜日を感じます。
お後がよろしいようで。

通称「丘のうえ」という畑へ

通称「丘のうえ」という畑へ

枝豆の苗を植えるお手伝いをさせてもらいました。「大きくなってちょーだい」その言葉かけを聞いた農家さんから「そうなんですよ、その気持ちと言葉をかけることが大事で、成長が違うんですよ」とお話しがありました。巡りくる季節、今というタイミングを大事に「今から夏がくるのが楽しみだね」と盛り上がりました。

春の土いじり

土をいじる。
ただ、そこに一緒に居ることで感じあえることがある。
時間を共有することが、関係性をつくること。
元のFacebook投稿はこちら

合唱している看護小規模多機能の午後

みんなで合唱している看護小規模多機能の午後です。音楽療法士のゆいのさん、ありがとうございます。


雨降りの月曜日☔

雨降りの月曜日

ぐるんとびーの今日は食堂にお勤めだった洋子さん特製のカレーランチ。「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と魔法をかけながら、鍋をかき混ぜて作ってくださったカレーは絶品でした。

午後は音楽療法士のゆいのさんによる、ピアノ演奏。懐かしい曲を口ずさみながら、ゆったりした時間が流れています。
元のFacebook投稿はこちら

🌸2022桜ストーリーを一つご紹介🌸

ヒヤっとする空気からはじまった4月。
満開に咲いてる桜はヒラヒラと散り始めてはいるけどまだまだ春の空気感。
今日は2022桜ストーリーを一つご紹介します。
「今」を感じる。
春になったら桜を見に行きたい…という利用者さんの声をスタッフが大事に大事に温め「今日しかない!」と想いを引き継ぎなかなか外出しない利用者さんの心に灯りをつけて満開の桜のトンネルを見に行く事ができました。
久しぶりの外の景色に、手を叩いて喜び「わざわざ私の為に連れて行ってくれるの?嘘でしょう?ありがとう、ありがとう」とポロポロ泣いておられました。私も、もらい泣きしながら運転していました。
親水公園の桜のトンネルをくぐり「あぁ、綺麗。こんなに綺麗な桜を観たのは初めて。本当に素敵。ありがとう、ありがとう」
何度も話されていたけど、きっと数十年前はご家族と一緒に、お母さんとして来られていたんだろうな。
喋り過ぎて喉が渇いたと缶コーヒーを一緒に飲む。
「あぁー!美味しい!!こんなに美味しいコーヒー初めて!!ありがとう、ありがとう」
「帰る前にアイスクリームが食べたいって言ったらダメだよね?」とご自宅そばのスーパーで、リクエストのモナカアイスを購入。
「アイスで乾杯しようよ」と先程買ったアイスを袋から取り出す。
「いいんだから、食べて帰りなさい!」とご自分は少ししか召し上がらず、半分以上を私にくれた。
「こんなに綺麗な桜を見せてもらったのは、初めてだよ。本当にありがとう。桜なんて見に行けないかと思ってたよ。ありがとうね、本当にありがとう」と何度もお礼してくれた。
「私も、お花見に行って、こんなに喜んで頂いたのは初めてです。私こそありがとうございます。行けて良かった」とアイスを食べながら2人でまた泣いた。ぐるんとびーで仕事していて、訪問中に泣いたのは初めてだった。
この利用者さん、1ヶ月前は特指示が出ていて看護やリハにも支えられてた。「桜を見にいく」という小さな灯が利用者さんの心を動かし、想いを現実に変えた。暮らしを支えるって、本当に凄い事。だから、一瞬一瞬を見逃せないんだ。心が震えた1日だった。
‥‥‥‥‥‥‥‥…

これは先輩であるスタッフ大内由美が社内SNSに投稿してくれものです。

大内由美より「暮らしってドラマだね♡」

元のFacebook投稿はこちら

「雑巾がない…それなら一緒に作ろう」

「雑巾がない…それなら一緒に作ろう」

そんな、会話から始まった縫い物とミシン。実のおばあちゃんと孫のような、家族のような、そうでないような。穏やかな空気が今日も流れています。

元のFacebook投稿はこちら

<この3分に私たちの想いが詰まっています>

画像をクリックするとYouTubeサイトへ移動しご覧いただけます。

<この3分に私たちの想いが詰まっています>

春は、花見。先日、ぐるんとびーでは利用者の方と一緒に近くの公園まで花見に行きました。あいにくの曇り空でしたが、
それでも桜の満開の木の下。みんなで空を見上げられたあの瞬間は、何にも変えがたいものです。言葉ではなく、「ただ、一緒にいる」ことが共に暮らす上で、尊く大切なこと。そんな素敵な一瞬を届けます。ご覧ください!
詳細はコチラ

ぐるんとまちかど新聞3月号【Vol.42】

「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!

【ぐるんとまちかど新聞3月号】

特集:小規模多機能型居宅介護「ぐるんとびー駒寄」
スタッフインタビュー:看護小規模多機能型居宅介護 飯田雅美

 

↓画像をクリックすると、新聞が読めます。


天気が良い日は☀

天気が最高に良くて、気持ち良いのでお外で素敵な朝食タイム後に、うたう。
今、この瞬間だからこそ出来ることを。
今、この瞬間だからこそやりたい事を。
来年迎えられるか、分からないからこそ、今を楽しむ!。

元のFacebook投稿はこちら


沖縄は熱い人達がいっぱいだ!

沖縄は熱い人達がいっぱいだ!

「3.11への祈り」

イベントへの応援が素敵すぎる♡沖縄から Daigo Suzukiさんが送ってくださいました‼もう驚き感動ですっ‼️地域が繋がり「祈りそれぞれの願い」が人とひととの温もりとなってあかりが灯ります。みなさま、是非沖縄からの想いの灯り見に来てください!
元のFacebook投稿はこちら


素敵な発見♪

利用者さんのお宅へお邪魔すると…素敵な発見が毎回あります!
この塗り絵、手先の器用さと継続できる集中力の賜物ですね。
元のFacebook投稿はこちら

今日の買い物は・・・

近くの農家さんへ野菜を買いに行ったー!

って、仕入れた大根と人参がファンキーすぎる😆

あっ、もちろんこの後大根と人参は美味しく調理されます。

元のFacebook投稿はこちら


ジャガイモが😁FROM沖縄のぐるんとびーファミリー

沖縄のぐるんとびーファミリーから、ジャガイモが届きました😁

でっかいジャガイモ🥔
『あれまぁ〜。土が違うねぇ。こっちの土は黒っぽいからね〜』と大きさにビックリすると共に、沖縄の土の感触を感じました‼️沖縄からありがとうございます🥰
元のFacebook投稿はこちら

団地の一階で野菜販売

団地の一階で野菜販売🥕

毎週、細々と続けている野菜販売。『一緒に駄菓子屋さん出来ませんか??』と団地の住民さんより相談され・・・ぐるんとびースタッフの子供達からも『駄菓子屋さんやりたい‼️‼️』と相談され・・・いっちょ。やってみますか😁
ただ、駄菓子の購入資金をどうしよう。と悩んでいた時に自治会の役員の皆さんに相談。以前は、交流会も開催していたが、最近はコロナで開催も出来ていない。子供達の為になればと、協力して下さることになりました。
冬の寒い風が吹く中でしたが、日の当たる場所を選び開店。店番をしながら、駄菓子を買ったり。またまた、通りかかった方が『ぐるんとびーの名前は知っているのですが、何をしているのか気になっていたんです。』と話してくださったり。今まではぐるんとびーだけで野菜販売をしていましたが、一歩進んで団地の住民さんと合同開催をする機会となりました。

元のFacebook投稿はこちら


「今度海にでも行ってコーヒー飲もうか」

「最近コーヒーにハマってるんだよ。1日2回は飲むよ。今度海にでも行ってコーヒー飲もうか☕」

そんな話から、行ってみたいカフェがあることを伝えるとご一緒してくださいました!
「外でコーヒー飲むなんて何年ぶりだ......昔来ていた場所だと思う、懐かしい場所だなぁ...」
奥様との思い出話しもたくさん聞けるひとときをご一緒させてくださいました。

Privacy Preference Center