ぐるんとびーが取材協力したNHKドラマが来週土曜日、9/19よりスタートします。


『看取りのプロに学ぶ 幸せな逝き方』(著者:佐藤陽さん、朝日新聞出版)に、ぐるんとびーでの見取の実践が紹介されます!!
テレビ放送のお知らせ:「スーパーJチャンネル」
タウンニュース:「ぐるんとびー」がダブル受賞 革新的な取組み評価
「アジア健康長寿イノベーション賞」
アジア準大賞・国内最優秀賞の受賞を
タウンニュースさんが取り上げてくれました。
https://www.townnews.co.jp/0601/2020/08/07/538008.html
東日本大震災から、住民の視点をもち
自分たちの住む町を、自分たちの手で耕していく
そんな活動を覚悟を持ってやってきました。
本当に多くの仲間に支えられ
ここに至ったと思います。
ありがとうございました。
僕らの次のチャレンジは
まちとともに生きる『診療所』をつくること。
“医師の募集”をゆるっと開始します❣️
暮らしの中の医療とは何か。
地域づくりを掲げる住民や、町の有志、自治会、
そして覚悟を持った専門職がここにはいます。
週3日だけ働くとか、子育てしながら一緒に働いたり、
お母さんのお医者さんとか良いかもしれません。
興味あるかたは、まずはzoomで話しましょう!
お問い合わせは以下より
https://grundtvig.org/20200731-1/
2020 HAPI 2nd Prize Winner: The Housing Complex as One Big Family—Grundtvig.inc
2020 HAPI(Healthy Aging Prize for Asian Innovation) 2nd Prize Winner:
The Housing Complex as One Big Family—Grundtvig.inc
https://www.ahwin.org/grundtvig/
第1回アジア健康長寿イノベーション賞 準大賞、日本国内選考最優秀事例 選出!!
“アジア健康長寿イノベーション賞”
ぐるんとびーが国内最優秀賞と準大賞を受賞。
そして表彰式は7/31になると発表されました。
http://www.jcie.or.jp/japan/2020/07/27/post-5908/
日本政府が掲げる“アジア健康構想”における
国内外の先進事例を集めるという目的で開催された機会に
他の受賞団体をみると豆粒の様なぐるんとびーを
選んで頂けたことを光栄に思います。
同時に小川 利久さん、高橋昌克先生に推薦いただき
身分不相応ながら参加させていただいた仲間の会で
『ささえる診療所』の村上 智彦先生、永森 克志先生に
“間違っていない、いけ!”と言われたこと。
新宿食支援研究会代表の五島 朋幸先生に“やれ!”
と言われたこと。
秋山 正子さんにハグされながら背中を押された事や
リハビリの未来を変えろ!
と国会で再三とりあげてくださり
アジア健康構想協議会の構成員に推薦してくださった
理学療法士で元参議院議員の山口 和之さんの事。
JICAの皆様の視察などをつないでくださった
いきいき福祉会のYasuko Ogawa理事長
国際医療福祉大学の高橋紘士先生
小規模多機能という制度を生み出しで下さった
宮島 渡さん、川原さん、小山さん、山越さん、
黒岩 尚文さん、山田さん、事務局の皆様
ぐるんとびー活動の原点となった東日本大震災で
後ろ姿を見せてくださった
キャンナス代表の菅原 由美さん、安西 順子さん
眞鍋 智美さん、@竹内美妃さん、池谷 千尋さん
中里 藤枝さん、岸田 広子さん、鳴海さん、三村さん
安原さん、牧田さん、洋治さん、高橋誠さん、山田葉子さん
そして、全国のキャンナス活動家の皆様
ふるふる隊の古屋聡先生、原田なほこさん、林健太郎先生
石巻市立病院の長先生
ぐるんとびーの活動を応援してくださった
ウェルビー青木 正人社長、ライターの野田さん、
浅川 澄一さん、かながわ新聞の田崎基さん、
国際医療福祉大学の大熊 由紀子さん、藤原 瑠美さん
村上 紀美子さん、中澤 まゆみさん、迫田さん、中村 淳彦さん
Yoh Satohさん、真鍋厚さん、宮下 公美子さん
フジマニ三浦 悠介さん、今村 美都さん。
タウンニュースのShizuka Hosodaさん、
バズフィードの岩永 直子さん、TBSの玉手 佑弥さん
レディオ湘南のクラーク・ カーターさん、穴水 大介さん
Chako Kibeさん、NHKのMiki Inoseさん、堤 早紀さん、加賀恒存さん、江口さん、池野さん、皆様
絆の会の主催者である
加藤さん、享史ちゃん、鈴木 真さん、
そしてたくさんの仲間のみんな、アホの会のみんな
湘南大庭会の主催者の山岡さん、深沢 素ちゃん、
道上 久恵ねぇさん、大内 由美さん。
✳︎くっ、ここでタグ付け上限人数になってしまった💦
以下、感謝を込めて
原田タケルさん、伴子さん、東木さん、友田さん、竹村さん
シャルマンコーポ・パークサイド駒寄自治会の皆様
地域医療福祉で支えて下さっている
松木先生、片岡先生、中尾先生、米田先生、奥野先生
クローバーホスピタル、湘南中央病院、
徳洲会病院、テレジア病院、鶴巻温泉病院の皆様
こんなにチャレンジングな取り組みに目をつぶってくださる
UR都市機構のみなさま、藤沢市の職員の方々
厚生労働省のみなさま、三菱UFJ総研の岩名さん、
日本総研の紀伊さん、富士通総研の森田さん
松尾市長、菅原直敏さん、長谷川太郎さん、カヤック柳澤さん、
デザイナー桑畑さん、佐々木淳さん、紅谷さん、川原さん、知世&羽田さん、とーるちゃん、石井さん、可愛ちゃん、高瀬さん、梅澤 雅男ちゃん。
雄谷さん、堀田聰子さん、秋山美紀さん、漆さん、密山さん、猿渡のサルちゃん、金子ちゃん、、
リクルートの永田さん、みなさま。石川治江さん、
ETICの皆様、ロート製薬の川崎さん、高橋和人さん、、
どちペインクリニック、シルバーウッドの皆様、、
デンマークのモモさん、いつみさん、北村さん、有子さん、あーーーデンマークいったみんなーーーー、、、、
ボランティアで八百屋やってくれてる三浦さんや松浦さん、、、
自治会連合会副会長の中村さん、満うらの三浦さん、、
佐藤伸彦先生や西村元一先生、、、、、
認定NPOこまちぷらすの皆様、、、
まちかど司法書士の西沢さん、
まちかど葬儀屋の森井さん、まちかど八百屋の中越さん
すっげー沢山の方々に支えられて、今があります。
やばい、、別にこのAWARDいただいたからって
ゴールでも何でもないのわかってるんですが、
僕個人の中では震災から自分たちが信じて突き進んできた
9年の総決算的な一区切りで、なんだかご褒美もらえた気分で、
そしたら、感謝する人の顔が浮かびすぎて。
そして、全員かけないことに気がついて、、、あああああ
そんなこんなで4時になっちゃうし。。。
お名前あげきてれていない方、本当にすみません。
書ききれないので、感謝は行動で示したいと思います。
そして、ぐるんとびーのスタッフのみんな
ぐるサポの皆様、地域の皆様
(いまは、ぐるんとびーを離れている人も含め)
本当に一人一人の小さな活動の積み重ねが評価されました。
もはや、ぐるんとびーっていうより湘南大庭の取り組みです。
いつも本当にありがとうございます!!
ぐるんとびーの取り組みは全方位にできているわけじゃなく
同じ地域で包括、社福、事業所の仲間が支えてくださって
いるからこそ、出来ている取り組みだとも思っています。
だからこそ、これからも、いち住民としての視点を忘れず
一歩ずつこれからも進んでいきたいと思います。
共に、この時代を生きる仲間として、
引き続き、宜しくお願い致します。
そして、乱戦に次ぐ乱戦を後ろで支えデザインしてくれている
ぐるんとびーの経営デザイナー川島勇我さいこう!!
https://www.facebook.com/sugaharakensuke/posts/3338856696167104
【TBS NEWSでぐるんとびーが取り上げられました】
『人が死んでも良いと言ってるのに、それを止めるのが医療や介護か!そんな医療や介護ならやめちまえ!』 その言葉が胸に刺さった。それが原点。 TBSニュースさんが、ぐるんとびーのあり方を取り上げてくれました。
https://www.youtube.com/watch?v=KEKdrD6COrE&feature=youtu.be
今やりたいを大切に 正しさを固定化しない新しい介護のカタチ
https://youtu.be/KEKdrD6COrE
『96歳こんな夜中にラーメンかよ!?』
と炎上した角三郎さんの動画をみた
TBSデジタルさんが取材にこられました。
角さんと共に過ごした日々は僕らにとっては日常。
そして、日本中にいる仲間の多くの事業所でも
日常的にやっていることだと思う。
『安全』を最優先にケアをして欲しい人もいれば
『生きる意欲』を最優先にケアをして欲しい人
“も”いる
それはいろいろあっていいと思う。
ただ、大前提として“生きる”ってリスクがあること。
歩いてたって事故にあうし、
健康に気を使っていても病気になる。
100%の安全を求めたら息苦しくなってしまう。
ぐるんとびーでは“生きる意欲”を大切にするため
“自尊心のために選択したリスク”
について整理している。
リスクの捉え方を“身体的なリスク”
に偏重させないこと。
身体的には守られるけど、
好きなものを食べられない、
好きな行動や、友達や家族に会えない
(転倒のリスクがあるから活動を制限する)
身体的なリスクの回避が
『生きる意欲』を著しく低下させるのであれば
リスクの捉え方を考え直す必要があると思っている。
いろいろな考え方、いろいろな事業所が
あって良いんだと思う。
僕らは、自分自身がその状況になったときには
生きる意欲や自尊心を大切に
自分の人生を選択できる自由が欲しいなと思う。
正しさを固定化させず、みんなで考えていきたい。
ぐるんとびーの自由さを陰で支えてくださった
主治医の中尾 圭介先生 いつもありがとうございます。
そして、玉手さん、素敵な動画ありがとうございました。
https://www.facebook.com/sugaharakensuke/posts/3308646735854767?notif_id=1594947124310691¬if_t=tagged_with_story
【介護】代表菅原さんのプライベート話まで大公開! 〜ぐるんとびー 山口かずゆき 介護施設探訪〜
【介護】代表菅原さんのプライベート話まで大公開! 〜ぐるんとびー 山口かずゆき 介護施設探訪〜
https://youtu.be/z2Xg5DW37vI
【介護】職員さんに聞いてみた ぐるんとびーぶっちゃけ話! 〜ぐるんとびー 山口かずゆき 介護施設探訪〜
【介護】職員さんに聞いてみた ぐるんとびーぶっちゃけ話! 〜ぐるんとびー 山口かずゆき 介護施設探訪〜
https://youtu.be/hjKtbaEQPpA
【介護】主体性と自尊心の回復ができれば、ご本人の望む対応が可能に! 〜ぐるんとびー 山口かずゆき 介護施設探訪〜
【介護】主体性と自尊心の回復ができれば、ご本人の望む対応が可能に! 〜ぐるんとびー 山口かずゆき 介護施設探訪〜
https://www.youtube.com/watch?v=1aEVWHgldUw&feature=youtu.be&fbclid=IwAR320DRwZP5CCHJc7kTgqTiYZpmoh49lcG2u69sGQeZGeom570vdGLkLTV4
ぐるんとびー 菅原健介が語る③ 「看護小規模多機能居宅介護(通称:かんたき)で地域をひとつの大きな家族に!」
ぐるんとびー 菅原健介が語る③ 「看護小規模多機能居宅介護(通称:かんたき)で地域をひとつの大きな家族に!」
https://www.youtube.com/watch?v=eFtDopdLgG0&feature=youtu.be&fbclid=IwAR1rveLaTTTpUIsY1Y2GWkpHPDrA0e7V5asLmvvd5zVY8Vl2DrMKSERKcBk
【メディア掲載:BuzzFeed】地域みんなで地域を支え合う社会へ
Twitterで10万回再生された角さんのラーメン動画に関して
BuzzFeed岩永 直子さんの取材です。
人は好きに生きて良いのではないか。
本人、ご家族、介護事業所、訪問看護
主治医が了承済みでの投稿です。
ぐるんとびーのあり方が伝わる素敵な取材を
ありがとうございました!
看護や介護のあり方を考えるキッカケになれば。
地域みんなで地域を支え合う社会へ
以下、記事になります。
BuzzFeedの記事
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/grundtvig-ramen
yahooニュースでも取り上げられました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d63b5744e40867ed33179491b1f29b16a9956ed0
慶應大学看護学部の宮川祥子先生の フェイスシールド支援活動がタウンニュースに!
慶應大学看護学部の宮川 祥子 先生の
フェイスシールド支援活動がタウンニュースに!
https://www.townnews.co.jp/0601/2020/05/01/526013.html
ぐるんとびーなど介護医療施設や藤沢市訪問看護ステーション連絡会でもFAXが回っていると思います。数などにより無料・有償ともに提供可能とのこと。
また、同じく藤沢でフェイスシールドを配っている
下田亮さんのタウンニュース記事もシェア。
https://www.townnews.co.jp/0601/2020/05/01/525974.html
藤沢、バックアップしてくださる方の層の厚さがマジで半端なく凄いっす。
災害支援チームは心強い。
『リビング・シフト〜面白法人カヤックが考える未来』にぐるんとびーが紹介されました!!
面白法人カヤック柳澤大輔さんの新刊
『リビング・シフト〜面白法人カヤックが考える未来』
に光栄なことにぐるんとびーも紹介されております。
新しい生き方が求められている時代。
僕らもチャレンジし続けます。
看護小規模多機能×地域交流スペースのオープンの
タイミングと重なったのも嬉しい!
柳澤 大輔さん、新刊発売おめでとうございます🎉
そして、ありがとうございます‼️
購入はこちらから
日本テレビの放送がYahooニュースで取り上げられました!!
『団地を一つの大きな家族に』ぐるんとびー
日本テレビの放送がYahooニュースでも取り上げられました。
【ほどほど幸せに生きる毎日に感動できる
豊かな人の“つながり”をつくる】
“つながり”が人の暮らしの幸福度をあげ、介護、看護、リハビリテーション、コミュニティづくりのベースになると感じています。
シングルマザー、認知症、障害、生活困窮、コロナから自然災害まで、暮らしの中での『困りごと』と地域の中で『できること(ひと)』をマッチングさせることで、課題ではなく豊かな暮らしに変換できることがたくさんあると感じています。
そして医療介護スタッフを含め、さまざな人が集住しながらもプライバシーを保ちながら暮らせる集合住宅
はこれからの日本社会における可能性だと感じています。
ただ、なかなかデータ含め可視化できておりません。
そのため住民の方々にもまだまだ『ビジネス』と
捉えられて敬遠されたりすることもあります。
学校、研究機関、自治体など一緒に取り組んでくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけ頂けないでしょうか。
ぐるんとびーはいろいろなところが入っているから・・と思われておりますが、現時点ではどこもいらっしゃいません。
実習、居住(家賃補助アリ)で通学などの受け入れも応相談です。
次の世代の子供たちに豊かな“人のつながりのある”社会
を、僕らのこの時代から紡ぎ戻していくチャレンジに
ぜひお力をお貸しください。
✳︎加藤 治子さん、取材ありがとうございました😊
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200225-00000228-nnn-soci
“ぐるん”と大きなひとつの家族
スタッフの畑仲間つながりで、『湘南ガーデン』さんの取材がきてくれました!
やわらかい文章で、ぐるんとびーを知らない人にも
ぐるんとびーの雰囲気や取り組みが伝わると思います。
Chako Kibeさん、素敵な記事をありがとうございました!
“ぐるん”と大きなひとつの家族。小規模多機能ホーム「ぐるんとびー」| SHONAN garden(湘南ガーデン)