3/11のキャンドルナイトの準備中に起きた思わぬ嬉しい出来事
嬉しいエピソード!
近くのラーメン屋さんにチラシ置いて欲しいなと思い、
勇気を振り絞りやっと3度目でチラシを渡すことができました。
すると・・・・
受け取ってくれたお店の方が、夜の営業をお休みしてまで来てくれるとのこと!
こんな嬉しいことはありますか?
そんなこともありながらラストキャンドルナイト🕯️へ向けて動いています^^
追っついてないこといっぱいだけど、今年もキッチンカーもお店もでまーす^^
灯篭のワークショップも出来るように準備します^^
3/11(火曜日) 15:00〜20:00 二番構公園に来てください!
【ボラさん募集】今年も夏祭り開催🎆
【ボラさん募集】今年も夏祭り開催🎆
昨年、ぐるんとびーの事業所前にある”二番構公園”で開催した「夏祭り」ですが今年も開催決定!🔥
8月10日(土)に開催を予定しております。
それに伴い、現在ボランティアさんを絶賛募集してます!
・福祉を絡めた地域づくりに興味がある方
・ボランティア活動に興味がある方
・ぐるんとびーに興味がある方
・夏を思い切り楽しみたい方
などなど、一緒に騒げる方を大募集!
※前回のイベントの様子はコチラ
https://grundtvig.org/20230901_festival/
※動画でCheck👀
◼️ボランティア詳細
以下の内容をご確認ください。
◼️申込み
以下からボランティアへの申込みをお願いします🙏
https://forms.gle/hosquZoh9DMqvpjR8
※定員になり次第終了
皆さんのお問い合わせをお待ちしております🔥
ある日のこと
ズル休みしてるってみんなが言うからもっと行けなくなるんだよ。休んで遊びに行ってるわけじゃないじゃん。ここにくることだっていいじゃん。
桃色ちゃんならわかるでしょー?
わかるわかる、ズル休みする時だってあるけど、違うんだよね、なんか行きたくないのって。
ここは学校に行くことが前提だけど行かなくてもいいんだよ、行かなくてもこれるんだけど、行ってもこれるとこだから!でもちゃんときたら店番するんだよ。
遊びに行くならバイト!
そんな会話があって面白い
ここだからこその会話
この日子供達が目標を決めました^^
青くん:人がいっぱいくる
黄色くん:人がいっぱいいる駄菓子屋
桃色ちゃん:平和
そして最終決定🌟
「きて良かったな、また来ようと思う駄菓子屋」
だそうです。
そして何より自分たちが「良かった」と想える場所にしていけるように大切なものを大切と言い続けられる私たちでいたい、と大人は思うのでした
クレヨンの色
今日の店長オススメ
蒲焼さん
「みんな味知ってるって買わないけど、めっちゃ美味いんだよ」
今日もやってます^^
月曜日・木曜日 12:00-17:00
是非来てください♡
***************************************************
△今日のクレヨン色〇
学校へ行かない子供達が朝から集まります。
今日子供達は名刺のイラストを考えました^^
いつ出来るかな
まだ自分の漢字が書けない子
アルファベットが書けなかったんだって教えてくれる子
サラサラ書ける子
色々な色があっていいね。
この子は今日はなんで行きたくなかったのかな。
あの子はしばらく来てたけど今日は学校行ったんだな。
学校へ行く行かないで喧嘩してきた子もいる。
そんなこともあるよね。
親だって色んな感情あるもんね。子供達もここで色んな感情学ぶんだね^^
子供の力を信じてまつ
そこから見える景色があります
未来は明るい!
駄菓子屋「クレヨン」
月曜日・木曜日
時間 12:00~17:00




不登校児によるフリースクール 『駄菓子屋クレヨン』が本日より正式オープン。
不登校児によるフリースクール
『駄菓子屋クレヨン』が本日より正式オープン。



—————————————
ぐるんとびーではさらに取り組みを加速させるために、
一緒にワクワクできる仲間を募集中です!
▶️採用に関する情報はこちらのページをご覧ください。
—————————————
自治活動!自分たちの暮らしは、自分たちでつくっていく。
自分たちの暮らしは、自分たちでつくっていく。


—————————————
ぐるんとびーではさらに取り組みを加速させるために、
一緒にワクワクできる仲間を募集中です!
▶️採用に関する情報はこちらのページをご覧ください。
—————————————
まちの新たな拠点。新オフィスで内覧会を実施!
まちの新たな拠点。新オフィスで内覧会を実施!
SNSやブログ等でお知らせしていたとおり、5月11日に昨年から進めておりました新オフィスのお披露目会を開催しました。
ぐるんとびーは今年で創業10年目に突入し、たくさんの方々に支えられてきました。
「地域を一つの大きな家族に」という合言葉を掲げ、走り続ける私たちの新たな拠点になる「新オフィス」
日頃の感謝を込めて開催した、内覧会の様子をご紹介します!
当日を迎えるまで、50~60名くらいの来場者だろうと運営チームで話をしていましたが、当日蓋を開けるとなんと入れ替わりで200名以上の方にご参加いただきました。
お世話になっている関係者の皆様はもちろん、地域の自治会関係の方々や住民さん。そして近所の子供たち。もちろんスタッフのご家族やお子さんまで誰が誰だかわからないまさに「ごちゃまぜ」状態!
また、たくさんの方からお花頂きま本当に感謝しかありません。
この場を借りて、お礼申し上げます。
当日はこんなことで皆さんをお出迎えしました。
当日は、地域に住む初めてくる方にとっても私たちがどんな取り組みをしているのか理解してもらえるよう施設の内部の案内だけではなく様々な催し物を準備しました。
かき氷やポップコーン、フランクフルトなどの軽食やコーヒー、飲料水の販売。ぐるんとびーの看護師やケアマネージャーがブースを出して、ちょっとした健康や介護の相談に乗ったり、地域の子どもたちが店長になり、自ら仕入れをして、お菓子を販売する「駄菓子屋」さん。ぐるんとびースタッフのアロマワークショップなどちょっと早い「夏祭り」のような雰囲気で終始盛り上がりました。
「家族性の拡張」暮らしの中に人と人が繋がるきっかけを作る。
オフィス内では、代表の菅原が会社の活動紹介や新オフィスの今後の活用について話をしました。
今後、貧困や孤立孤独の問題がより深刻になる社会において、人と人がつながり、「助け合う」ことができる地域のあり方がより一層重要になってきます。
「助け合い」はシステムやルールがあればできるものでもなく、毎日のちょっとした「関わり」の積み重ねの先にあります。
新オフィスは、誰しもが気軽に繋がれる「きっかけ」の場としてイベントやワークショップの開催、キッチンカーでの軽食販売などを進めていく予定です。
合言葉は「地域を一つの大きな家族に。」
今までも。またこれからも変わらずこの言葉を掲げてチーム一丸となって昨日よりも今日が。そして明日がより良い1日になるよう取り組んでいきます。
新オフィスには以下のスタッフは常に常駐しているので御用があれば気軽に足をお運びください!
スタッフ全員でこれからも皆様のご期待に応え、貢献していけるようより一層努めてまいります!
引き続きよろしくお願いいたします。
---------------------------------------
ぐるんとびーではさらに取り組みを加速させるために、
一緒にワクワクできる仲間を募集中です!
▶️採用に関する情報はこちらのページをご覧ください。
---------------------------------------
学び舎としての地域の居場所。
学び舎としての地域の居場所。
不登校支援というのが好きじゃないんですが、
学校が合わない子どもや地域の子供たちの学び舎としての地域の居場所。


本日の新社屋のお披露目イベントで駄菓子屋でもみんなで出店していきます。応援よろしくお願いします。
ルールが決まっていないからこそ、みんなで話し合う時間を取って、考える。
【ルールが決まっていないからこそ、みんなで話し合う時間を取って、考える。】

みんなで話し合って、みんなで決める。自分たちの暮らしは自分たちで決めていく。
互いにケアしケアされるような地域コミュニティ。
互いにケアしケアされるような地域コミュニティ。



- 気にかけ合う関係性
- 互いのコミュニティに参加する声かけ
- 包括的な関わり
マイナスの言葉を使わない、使いそうになったらプラスの言葉に変換しよう!
今年の3.11キャンドルナイトが終わりました。東日本大震災から13年が経過しました。
3.11キャンドルナイトが終わりました。東日本大震災から13年が経過しました。
あの時の自分はキャンナスのコーディネーターとして東北で半年間生活しました。











【お礼】3.11への祈り キャンドルナイト🕯 平時にも関わらず、沢山の方々にお越し頂き感謝申し上げます。
3.11への祈り キャンドルナイト🕯
平時にも関わらず、沢山の方々にお越し頂き感謝申し上げます。
暖かな灯り、素敵な音色や心が揺さぶられる音、涙が溢れる振付や歌声が二番構公園を包みました🕯
今年はデンマーク🇩🇰からも灯籠が届きました。
東日本大震災 『2011.3.11』あの日のことを忘れてはいけない。そして未来へ「想い」を紡いでいきたい。
それぞれの3.11があり振り返ることもまだまだつらい方もいらっしゃると思います。
ただ、決して忘れてはいけない、そしてコロナ禍で大切な方を亡くされたり、繋がりが希薄になってしまった今だからこそ日々の喧騒や忙しない日常を振り返り、胸に抱く想いを共有し、たくさんの人とあの日を想うとともに、当たり前の日常に感謝し、想いを共有するために願いや祈りを目に見えるカタチにできないかと考え、出てきた答えは「灯:あかり」でした。
"3.11への祈り" そして "コロナ禍で失われた多くの命" を悼み、 少しでも穏やかに過ごせるよう灯りを灯し、それぞれの平和を祈りたい。
この湘南大庭から未来へ紡ぎたいという想いが今回思い描いたプロジェクトです。
世の中には被災者、被災地へむけて沢山の活動をされている方々もいらっしゃいますが、何かをさせてもらう事ではなく”あかり”を通して、3.11の出来事に触れることで、視野を広げ、他方からみるそれぞれの想いを感じ、それぞれの願いや祈りをそれぞれの未来へ繋げるきっかけを創りたい、そして3年目の今回は「平和を祈る」でした。
今も多くの国では戦争や内戦が起こっている中、一刻も早く戦争がない世界が訪れることを願ってやまない。しかし、同時に平和とは戦争のない世界だけを意味しない。社会に生きる一人として感じる生きづらさを一つ一つ解決していくことも平和な世界につながる。
3.11を悲しい出来事として未来へ紡ぐのではなく人が集い、あたたまるきっかけにし、そして、今だからこそこの小さな公園からでも元気にしたい。そして湘南大庭から育っていった子供たち、それぞれの事情でここにいない人達にもこのイベントで「おかえり」といえる場所であり続けたい。一人の地域住民として、みなさんの力をお借りしながらも精一杯、世の中を良くする責任を果たしたいと動きました。
このイベントは沢山の方々のご協力無くしては開催できないイベントです。
クラウドファンディングへのご協力、湘南大庭市民センター、地域の保育園、各小中学校の先生方はじめデンマークで灯籠にご協力くださった方、ボランティアで関わってくださった皆様、お気持ちで応援してくださった方、関わってくださったみなさまに御礼申し上げます。
地域の皆様にはご迷惑をおかけしたこともあると思いますが、暖かく見守ってくださったことにも重ねて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
特定非営利活動法人ぐるんとびー
Happy project 代表 富樫里美
【イベント】気軽に防災訓練!!防災キャンプを開催🏕️
【イベント】気軽に防災訓練!!防災キャンプを開催🏕️
今年で開催3度目となるキャンドルナイトイベント「3.11への祈り キャンドルナイト2024 ~平和への祈り~」の開催に伴い、前日に近隣の大庭市民センターさんのご協力頂き、防災について親子で楽しみながら学べるイベント「防災CAMP」の開催のお知らせを致します。
◼︎「防災CAMP」とは
東日本大震災の震災支援を経て、平時からの繋がりや防災への意識が震災をはじめとする災害が発生した際にいかに重要かを学び、「ぐるんとびー」という団体が立ち上がりました。
現在も1月1日に起きた「能登半島地震」の震災支援活動に取り組でおりますが、いつ関東圏を襲う地震を始めとする大きな災害がくるかわかりません。しかしながら実際に被災した経験や震災支援の経験がないと想像がつかないのもまた事実です。
そこで、避難時の状況に極めて似ている野外での「キャンプ」体験を通して、緊急時における暮らしの方法や身の安全を守方法などを学べるプログラムを企画しました。
現在も能登半島地震の避難所では、断水を始め、電気やガスが使えない状況が続き多くの人が今も暮らしに戻ることができず、困っています。
いざ、そのような状況に陥った時に助け合いながらピンチを切り抜けるための知識や技術を親子で楽しみながら学ことができる内容となっています。
◼︎どんなことをするのか
炊き出し体験や防災食の試食会。電気を使わず過ごす停電体験など避難所での暮らしを体験できる内容になっています。東日本大震災での支援活動の経験。また能登半島ではいち早く福祉避難所を立ち上げ、運営する中で役立った知識や経験をお話致します。
当日は、子どもから大人まで楽しめるアクティビティが盛りだくさんです!
◼︎イベント詳細について
当日の流れや参加費は以下、ご確認をお願いします。
開催日時:3月9日〜10日
(集合▶️ 9日15時/ 解散▶️10日8時)
参加費:大人500円/子ども300円
※必ず保護者同伴でお申し込みください。
※1日目の夜に帰ることも可能です。
持ち物
- 災害発生時、避難することを想定したものをお持ちください。
- シュラフをお持ちの方はご持参ください。
スケジュール(予定)
【3月9日(土)】
15:00 集合
15:30 オリエンテーション
16:00 炊き出し体験
17:00 防災食体験
19:00 停電体験
21:00 体育館で宿泊
【3月10日(日)】
07:00 朝食
08:00 振り返り/解散
◼︎ご質問/お申込について
ご不明な点、お申込はお電話で受け付けております。以下の窓口までご連絡ください。
------------------------------------
特定非営利活動法人ぐるんとびー
担当:富樫
TEL:0466-54-7006
------------------------------------
皆様のご応募をお待ちしております🔥
イベントのチラシはこちらからダウンロードしてください
自治会の餅つき大会に参加!燃え尽きました🔥
昨日はぐるんとびーの看護小規模多機能事業所が
入っているマンションの餅つき大会でした!
餅つき後に燃え尽きた住民さんに声をかけていただき、
集会所で飲みながら話してきた時間が嬉しかったのでブログを書いちゃいます!
ある住民さんから、
「正直、ぐるんとびーって一体何なんだろう?と思っていた」のことですが、
ぐるんとびーの災害支援の話に興味を持っていただき、
「菅原さんたちの話を聞いて、俺、感動しちゃった。」
「ぐるんとびーと何か一緒にやってみたいな〜」とおっしゃてくれました。
”健介に影響されて考えが変わった”といつも話をしてくださる
自治会長さんからは、
「住民の同士の繋がりを点から線や面に変えていきたい」と
お話をしてくださいました。
またぐるんとびースタッフたちの底知れない優しさには
いつも涙が出そうになると話してくれただけでなく、
「ぐるんとびーがマンションに来てくれたことは財産になっている」
とまで言っていただけました。
餅つき中は、事前準備の段階から住民同士が声をかけあい、
手際よく動き、餅つきをしながらたわいもない話をしたり、
マンションの子供たちの成長を感じたり、
以前ぐるんとびーのかんたきを
利用してくださっていたご家族さんの話に
涙される住民の方もいたりしてとても温かい時間でした。
活気いっぱいだった昨日の餅つき大会。
ぐるんとびーの想いも少し届いたのかと思うと何とも言えず嬉しくなる1日でした。
【イベント】新拠点OPEN! 一緒にDIYイベントしませんか?
【イベント】新拠点OPEN! 一緒にDIYイベントしませんか?
この度、2024年の春に
「地域にひらかれた暮らしを支える交流スペース」として
ぐるんとびーの新たな拠点がオープンする事になりました!
子どもからご高齢の方、地域に住んでいる方など
多種多様な人々がつながるようなきっかけづくりの
場になればと考えています。
■新拠点でDIYワークショップ開催!
そんな新拠点の工事には、湘南を代表する
工務店「サンキホーム」さんが お力を貸してくださる事になり、
1月20日(土)、21日(日)の2日間
みんなで漆喰を塗るDIYワークショップを開催します。
それに伴い、一緒にお手伝いしてくれる
ボランティアさんを募集します!
■漆喰塗り体験!イベントボランティアさん、募集✨
1月20日(土)、21日(日)の2日間でお手伝いしてくださる
ボランティアさんを随時、募集中です。
初心者の方でも参加可能なので、気軽にご参加ください。
<開催日時>
①1/20(土)10:00〜15:00頃まで
②1/21(日)10:00〜15:00頃まで
※ご都合の良いタイミングで帰宅も可能です。
<参加費>
無料
<定員>
各日10名程度 ※定員になり次第、終了
<集合場所>
ぐるんとびー駒寄のある UR団地1回のエントランスまで https://maps.app.goo.gl/HDJm786mUo7TMYGZ8
■参加申込みについて
参加申込み・詳細につきましては、
以下のリンクをご確認ください!
https://forms.gle/LSAdGHQaSZAAtg8u7
【毎年恒例🎍】しめ縄販売始まりました!





ぐるんとまちかど新聞11月号【Vol.61】
\ぐるんと新聞11月号が完成しました!/
だんだん気温も低くなり、街並みも色づいてきましたね。
この空気が冷たくなる季節もなんだか好きです。
この短い秋めいた季節も、ぐるんとびーでは楽しみながら過ごしています。
イチョウを見に行ったり、食欲の秋を楽しんだりと、
季節を感じながら過ごしています。
今月のぐるんと新聞は、10月31日に開催しました「超・変革の福祉」というイベントについての様子をお届けしています。
代表の菅原のつながりから、長崎県や広島県からユニークな取り組みをしている方々をお招きして、
取り組みの紹介やクロストークを行いました。
ぜひ、ご覧になってみてください♪
【ぐるんとまちかど新聞11月号 CONTENTS】
特集:超・変革の福祉
日々是好日:小規模・看護小規模の様子
スタッフインタビュー:看護小規模多機能所属 安田さん
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
【地域のお祭りに賛成!ふるさと祭りに出展しました🎆】
【地域のお祭りにぐるんとびーも出陣!】
昨日、ぐるんとびーのある 湘南大庭地区にて恒例行事である『ふるさと祭り』が行われました。![]()


このために遠方からたくさんのボランティアさんにも集って頂きました。 本当にありがとうございました! 『地域を一つの大きな家族に!』 --------------------- ⚫︎日々の取り組みは、Instagramで発信中!! ⚫︎テーマは「作業療法×ケア」事業所の研修の参加者を募集しています! ▶︎詳しくはこちら ⚫︎学生限定!? スタッフと交流できるお茶会イベント開催中! ▶︎詳しくはこちら
地域に出るということは"繋がりを切らない"ということ。
地域に出るということは"繋がりを切らない"ということ。
ぐるんとびー訪問看護チームでお看取りさせていただいた方の旦那さんが、
毎週ラジオ体操に来てくれている。
こんな地域を作り続けたい。
自分たちの暮らしをたのしく、おもしろく
【自分たちの暮らしをたのしく、おもしろく】
自分たちの暮らしは自分たちでつくっていく。







ただ、どれもこれも、僕たちだけじゃできない。
自治会の皆様、URの皆様、ぐるんとびーのみんな、
それぞれの友人、夏祭りに来てくれた人などなどみんなの力あってこそだったなと思います。本当に感謝!
本当にありがとうございます
総合格闘技ZSTのチャンピオン2人が地元の湘南大庭の為に夏祭りで試合を!
総合格闘技ZSTのチャンピオン2人が
地元の湘南大庭の為に夏祭りで試合をしてくれました。
子供たちにとって地元のヒーローの戦いを見たり、
ミット持ってもらったり、写真撮影したり、
励ましてもらったり、水を掛け合ったりして遊ぶ。




【募集】暑い夏をさらに熱く!夏祭りボランティア募集
【募集】暑い夏をさらに熱くッ!夏祭りボランティア募集
ぐるんとびーでは、8月26日(土)にて、
事業所の目の前にある「二番構公園」を貸切り、「夏祭り」を開催します。
シルク・ド・ソレイユで活躍するパフォーマー"PADMA"さん、
開催地である湘南大庭地区出身の格闘技界のトップランナーなど
さまざまなゲストが来る他、
子どもたちが遊べる"水鉄砲大会" や


地域を元気にしたい飲食店さんや事業者さんが出店やキッチンカーを出店します。
そんなお祭りの開催に向けて、
湘南大庭の街を一緒に盛り上げたい方を大募集します!!
イベントの詳細はこちら
◆お願いすること
主なお仕事は、来場者の誘導や本部で出店する出し物のスタッフ。
駐車場の誘導や搬入、後片付けなど誰でもできる簡単なお仕事です。
未経験の方でも問題ありません。
スタッフも休憩中は、出し物を見たり、出店で買い物したり楽しむことができます!
参加枠は、前日〜当日となっているため、当日参加が難しくても前日の準備に参加することができます。
いくつか時間の枠を設けているのでご都合に合わせてご参加ください。
◆申し込み方法
申し込みは、以下のフォームから承っていますので
ご確認ください。
※募集フォームに入力後、専用のLINEグループに招待致します。
https://forms.gle/yTPMpgHuMmXbVXcr8
【詳細】
募集日時:8/25(日) or 8/26(土)
内容:会場の整備, 備品搬入, 駐車場サポート, 出店スタッフ 他
募集対象:お祭りが好きなら誰でも可!
対象年齢:大学生以上 ※未経験の方、大歓迎!
募集人数:30名程度
募集締切:8月21日(月) まで
運営:特定非営利活動法人ぐるんとびー
◆ご質問等
ご不明な点ございましたら以下までご連絡ください。
担当:杉山
mail:s_sugiyama@grundtvig.org
TEL:070-2368-4114
みなさんのご参加をお待ちしております!
【イベント】8月26日 湘南大庭2023夏祭り開催!
【イベント&ボラ募集】8月26日 湘南大庭2023夏祭り開催!
夏といえば、海?BBQ? いや、違う!『祭り』です!
この度、8月26日にぐるんとびーの目の前にある二番構公園をお借りし、
地域を巻き込んだ夏祭りイベントを開催します!
⚫️今回は、さまざまな競技の世界チャンピオンや日本王者が湘南大庭に大集結!
元マッスルミュージカルなどで活躍したモンスターボックスの世界記録を
出した知幸さん率いる【PADMA】さんが体操、
ダブルダッチ、MTBなどのパフォーマンスショーを始め、
子ども向けにダブルダッチ体験会を開催!
【PADMA】さん
また湘南大庭出身の総合格闘技ZST王者である
グランドスラム茅ヶ崎主宰の田沼 良介さん、
FJキック所属でRIZINにも出場していた森興二さん、
キックボクシング体験ができるブースを用意!
ぐるんとびーキックボクシング プロジェクト
“まちかどkids road”を一緒に
作ってくれてるマスター柔術日本王者の
中村憲輔先生も共に盛り上げてくださいます。
----
⚫️素敵な演奏で、暑い夏に癒しをくれるゲストも充実!
楽器パフォーマンスでは “手で触れないで演奏できる" 楽器テルミンと
スチールパンを使った演奏で大人気の【チクタクムーン】さん。
⚫️子どもも大人も白熱!!水鉄砲大会


⚫️その他にも盆踊り、出店など盛り沢山!





ぐるんとびー初の夏祭り。
“地域を一つの大きな家族に”
困っても何とかなる!そんな地域のために全力で楽しむ夏を作りたい
ぜひぜひ、ご協力よろしくお願い致します。
ぐるんとびーのラジオ体操に集う、ラジオ体ser のみなさん。

今日はフルメンバー!
Ryouiti Nakamura さんが写真撮ろう!と言ってくださりパシャリ!



あれ、なんか、めっちゃ、良い写真だな。笑
【イベント】みんなで公園のゴミ拾い&珈琲
【イベント】みんなで公園のゴミ拾い&珈琲

ぐるんとびーで学校作る!って話は進んでる。
ぐるんとびーで学校作る!って話は進んでる。


ぐるんとびーは主語じゃなくて良いんだよね。
地域密着型介護福祉『ぐるんとびー』様とご一緒させて頂いて早3年。
地域密着型介護福祉『ぐるんとびー』様とご一緒させて頂いて早3年。

「地域を一つの大きな家族に」
@grundtvig.inc
ぐるんとまちかど新聞7月号【Vol.57】
\ぐるんと新聞7月号が完成しました!/
今月のぐるんと新聞は、小規模多機能ぐるんとびーがある
パークサイド駒寄団地の自治会の取り組みを取材しました。
パークサイド駒寄には、ぐるんとびーの小規模多機能事業所が入っていたり、
ぐるんとびーのスタッフも住んでいたりする団地です。
また、一部のスタッフは自治会の役員にもなっていたりします。
そんなパークサイド駒寄自治会役員の川邊くんの発案で始まった
「コマバコプリジェクト」について川邊くんにインタビューしています。
ぜひ、皆さんご覧になってみてください!
【ぐるんとまちかど新聞6月号 CONTENTS】
特集:団地から広がるコミュニティ「コマバコプロジェクト」
日々是好日:あじさいまつり
スタッフインタビュー:訪看斉藤さん
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。