ぐるんとびーで働く人をnoteで紹介中!
\ぐるんとびーで働く人をnoteで紹介中!/
「ぐるんとびーにはどんな人が働いているの?」
「どんな思いで日々現場と向き合っているの?」
そんな疑問に答えるべく、スタッフインタビューを発信中です。
→記事はこちら
看護小規模多機能、訪問看護、放課後等デイサービス、居宅介護事業所など
各事業所のスタッフが赤裸々に答えています。
ぐるんとびーの「人」を知っていただきたい!
ぜひご覧くださいませ
【ぐるんとびーは事業拡大につき採用強化中!】
ぐるんとびーではスタッフを募集中です!
色々な働き方があるので、お子様がいらっしゃる方も安心して働けます。
まずは見学に来ていただきカジュアルにお話ししませんか?
→募集情報はこちら
【FM横浜に掲載されました】3・11への祈り キャンドルナイト
FM横浜の「藤田優一 街角リポート」にて弊社が主催した「3・11への祈り キャンドルナイト」が掲載されました。
ーー以下、掲載内容ーー
藤沢市大庭にある二番構公園から!
東日本大震災から14年、
この公園では15時から「3.11への祈り
キャンドルナイト」が開催されるとの事。
おはなしは主催団体の
NPO法人ぐるんとびーの富樫里美さん
と高校生ボランティアの
こたろうさんに伺いましたよ!
ありがとうございます!
今回で4回目となるキャンドルナイト。
東日本大震災『2011.3.11』のことを
忘れてはいけない。
そこからの「学び」を体現し、
未来へ「想い」を紡いでいきたいと思い
キャンドルナイトを始めたそう。
繋がりが希薄になってしまった
今だからこそ日々の喧騒や
忙しない日常を振り返り、
胸に抱く想いを共有したいという
思いもあったんだとか。
【Yahooニュース掲載】3・11への祈り キャンドルナイト
2025年3月11日に主催した「3・11への祈り キャンドルナイト」がYahooニュースにて掲載をされました。
ーー以下、掲載内容ーー
東日本大震災の被災地に思いを寄せるイベント「3・11への祈り キャンドルナイト」が11日、藤沢市大庭の二番構公園で開かれた。震災で犠牲になった方への追悼と復興への思いを込め、約3千個のキャンドルがともされた。
イベントは東日本大震災を忘れず、地域住民の絆を強めようとNPO法人「ぐるんとびー」の主催で2022年からスタート。今年から地元の高校生たちも運営に加わった。
私たちが働く上で、 大切にしていることは何か
この度、1987年から20年以上の歴史をもつ週刊の介護保険専門紙である
シルバー新報様にぐるんとびーの取り組みを動画でまとめて頂きました。
代表の菅原に加えて、今回は現場で働くスタッフの声にフォーカスし、
最前線で動くスタッフの声を中心に構成して頂きました。
ぜひ、ご覧ください!
↑クリックすると動画を視聴できます。
---------------------------------------------------------------------------------
この他にも、日々の様子をinstagramで更新中です!
ぜひ、ぐるんとびーの日常を見に来てください!
---------------------------------------------------------------------------------
ぐるんとまちかど新聞6月号【Vol.44】
みなさん、こんにちは!
ぐるんとびー、Yahooニュースに載りました!
■ぐるんとびー、Yahooニュースに載りました!
ぐるんとまちかど新聞2月号【Vol.41】
こんにちは!今年の冬は雪が多い神奈川県藤沢市です。
寒い日が続きますが、みなさまどうぞお体暖かくしてお過ごしください。
さて、ぐるんとまちかど新聞2月号を発行しました。
「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!
【ぐるんとまちかど新聞2月号】
特集:第9回かながわ福祉サービス大賞「大賞」受賞
日々是好日:訪問看護ステーション&小規模多機能
突撃ぐるんとびー:災害に強い団地に!「団地で消防訓練」
スタッフインタビュー:訪問看護ステーション 久合田
PDFで新聞をお読みになる場合はこちら!
広報かまくら2月号 配布が始まりました。
内藤よし子様のFacebook投稿より
昨年11月開催「地域共生社会推進全国サミットinかまくら」が取り上げられた広報かまくら2月号が配布されました。




『土地は先祖からもらったものではなく、 未来からの預かり物。』
『土地は先祖からもらったものではなく、未来からの預かり物。』
こんなことが言える地主さんが増えて欲しい。世田谷が日本に誇る地主さんいつか安藤 勝信さんと一緒にやりたいなぁ〜。藤沢・鎌倉でぐるんとびーと一緒にやってくれるオーナーさんや不動産屋さんいたら、絶対にソフト面でパフォーマンスするんだけどなぁ。
『ウェルフェア トリップ 福祉の場をめぐる小さな旅』に 掲載頂きました!
<『ウェルフェア トリップ 福祉の場をめぐる小さな旅』に掲載頂きました!>
ぐるんとまちかど新聞1月号【Vol.40】
新年あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いいたします!
「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!
【ぐるんとまちかど新聞1月号】
特集:2021年の振り返り&2022年の抱負
日々是好日:看護小規模多機能型居宅介護 山田朋子さんの一日
突撃ぐるんとびー:地域の居場所「湘南大庭市民図書館」
スタッフインタビュー:看護小規模多機能型居宅介護 松廣良子
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
<2022年!採用活動も力を入れていきます!>

<2022年!採用活動も力を入れていきます!>

<「専門性」の無駄遣いをしていませんか?>
<「専門性」の無駄遣いをしていませんか?>


ぐるんとまちかど新聞12月号【Vol.39】
「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!
【ぐるんとまちかど新聞12月号】
特集:【インタビュー】看護小規模多機能の母 佐藤洋子さん
日々是好日:小規模多機能型居宅介護&看護小規模多機能型居宅介護
突撃ぐるんとびー:地域にひらく農家「LohenGrin」
スタッフインタビュー:人事 杉山旬
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
「“できない理由”を考えるより“できる方法”を考えていきたい」ぐるんとびーが考える専門性の価値
看護師による、すべての人に訪問看護を身近に感じてもらうためのメディア「訪看ナビ」のインタビューを受けました!
訪看ナビはこちら。
インタビュー内容はこちら。
<第9回神奈川福祉サービス大賞にて、『大賞』を頂きました!>
<第9回神奈川福祉サービス大賞にて、『大賞』を頂きました!>


<JICAの皆さんと共に、ぐるんと海を越えて意見交換!!>
<JICAの皆さんと共に、ぐるんと海を越えて意見交換!!>
先日、JICAさんの取り組みにお声がけいただきぐるんとびーの実践を海を超えて同じ想いを持った人たちにご紹介させて頂きました。午前中はキューバとメキシコ。そして、午後はマレーシアとモーリシャスの方々とzoomで中継し、団地の中における介護事業の実践と共にぐるんとびーのケアの考え方・価値観を代表の菅原、そして人事の杉山が伝えました。

タウンニュースの新年号の表紙を飾るのは・・・葬儀×仏教×文化人類学×ケアの特集
葬儀×仏教×文化人類学×ケアの特集です。
ぐるんとびーのケアマネであり実家が鎌倉円覚寺の齋藤 恵も加わりディスカッション。
文化人類学者の浮ケ谷先生が湘南大庭地区の死生観についてヒアリング調査をしたいとのことで、来年が楽しみです。
元のFacebook投稿はこちら。
子供たちの為に大人ができることを考える。


子どもが介護で学校をやめないことや生活を追い込まれないために今できること。
ぐるんとまちかど新聞11月号【Vol.38】
3年前から毎月発行している「ぐるんと新聞」。
11月号から「ぐるんとまちかど新聞」にリニューアル致しました◎
「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!
【ぐるんとまちかど新聞11月号】
特集:「地域をひとつの大きな家族に」
日々是好日:小規模多機能型居宅介護&看護小規模多機能型居宅介護
突撃ぐるんとびー:車椅子でも入れる「弁慶果樹園」
スタッフインタビュー:訪問看護ステーション 田中啓太
アジア健康長寿イノベーション賞表彰式③衆議院議員の星野先生が応援に
アジア健康長寿イノベーション賞表彰式
③衆議院議員の星野先生が応援に
藤沢から地元の衆議院議員でもある星野つよし先生が駆けつけてくださいました自民党の武見敬三先生が委員長もされている内閣官房アジア健康構想協議会。
武見先生から表彰式をいただいたあと
『星野先生がぐるんとびーの活動を特区申請すると話していた。応援している』と応援のメッセージをいただきました。

元のFacebook投稿はこちら!
アジア健康長寿イノベーション賞表彰式②2021年グローバル大賞・準大賞
アジア健康長寿イノベーション賞表彰式
②2021年グローバル大賞・準大賞
2021年度受賞者の皆様おめでとうございました
グローバル授賞者一覧はこちらです。



東日本大震災や地域医療・福祉の世界でむちゃくちゃ尊敬する大先輩がたばかり。
正直、活動規模や内容が違いすぎて、背負うものの違いに背筋が伸びたし、僕らはまだまだだな!と勇気を頂きました!
◆グローバル大賞
テツユウ・ヘルスケア・ホールディングス
宮内庁であり、世界が認めるグローバルヘルスケアの武藤先生たちの取り組みが今年の大賞を受賞!
宮内庁侍従職侍医、マッキンゼーの経営コンサルなどを経験されたあとに起業されたスーパーマン。石巻の震災からのご縁!!さすがすぎます!!!
◆グローバル準大賞
医療法人 大誠会
群馬県沼田市で医療法人を中心に、さまざまな街づくりのの取り組みをされている地域包括ケア時代の街づくりの超先進事例!
理事長の田中志子さんは親子ともどもお世話になり人間ドックでもお世話になっているご縁。
◆新型コロナ特別賞
松戸コンソーシアム プロジェクト
千葉大、JAGESの近藤先生がたのプロジェクト。厚生労働省のさまざまな研究やデータの取りまとめなどをされていて、地域包括ケアシステムの元となる地域共生研究会などでのご縁や、何より近藤先生が妹が日本福祉大学に入ったときの面接官であったと驚きの事実が!?母ともご縁があり、親子ともども大変お世話になっています。
野毛坂グローカルさん
◆トロフィー
藤沢市にある宇宙ガラスで有名な野口さん
マジ、勇気もらえる1日でした。
アジア健康長寿イノベーション賞表彰式①2020年グローバル大賞・準大賞
アジア健康長寿イノベーション賞
①2020年グローバル大賞・準大賞

ぐるんとびーは昨年、2020 第1回のアワードで国内最優秀・グローバル準大賞を受賞!
ただ、コロナ禍で表彰式がオンラインとなったため、主催者の方々のご配慮により本日、2021年の表彰式内で表彰の機会を頂きました。
この賞は日本政府によるアジア健康構想の一環として、日本国際交流センター(JCIE)と東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が創設し、高齢者ケアの向上に資する取り組みをアジア10ヵ国から募集し表彰するものです。
日本国内の選考で日本の最優秀事例が選出され、各国からの事例をアジアの委員で選考して、グローバル大賞・準大賞が決定されます。
内閣官房アジア健康構想協議会から派生したアワードなので、自民党の武見敬三先生や座長の中村秀一さんなど委員の方々が凄すぎてスピーチはむちゃくちゃ緊張しました。
この機会を作ってくださった主催者の皆様、いつも応援くださるウェルビーの青木社長、そして、添付した動画でも話していますが、いつも賛否両論巻き起こる活動でネット上だけでなく、地域でも矢面に立っているぐるんとびーの仲間とともに、この賞を頂けたことを心から嬉しく思います。
来年は社会福祉法人・業界を超えた企業の連携でのコミュニティづくりで応募したいなと思いました。

【話題の医師 森田さんとの対談!】
YouTube配信した動画のアーカイブです。
【破綻からの奇跡】
【日本の医療の不都合な真実】
などで医療ジャーナリスト協会優秀賞を
取られた医療業界の常識と戦う医師、
森田 洋之さんとのYouTubeです。
コロナの話も少しだけ。
盛りだくさんの60分のアーカイブです。
いただけるのではないかと思います。
【社会の(あたりまえ)な空気感】にあらがうのか。
【本日〆切!動画にいいね!を】
ぐるんとびーの地域活動が
かながわ福祉サービス大賞にエントリー中!
本日11/23(火)が投票最終日になります。
このYouTubeみて賛同いただけたら
いいね(高評価)頂けると嬉しいです^_^
↓画像をクリックすると動画がご覧いただけます。
「僕らは介護施設じゃない」みんなが“ほどほど幸せ”になるために大切にしていることとは?
超高齢社会を創造的に生きる次世代リーダーのコミュニティ『KAIGO LEADERS』
こちらにぐるんとびーの紹介ページがあります!
是非一度ご覧ください!!
↓画像をクリックすると紹介ページがお読みいただけます。
「僕らは介護施設じゃない」みんなが"ほどほど幸せ"になるために大切にしていることとは?(ぐるんとびー) | KAIGO LEADERS (heisei-kaigo-leaders.com)