暮らしの中で出逢う専門家の安心感

暮らしの中で出逢う専門家の安心感

  
いつもお世話になっている、にしざわゆみ司法書士事務所の西沢さんが

毎週金曜日14:00〜開いている「まちかど法律相談」に相談しに行ってきました〜。

実家の相続関係のことで悩んでいたタイミングでした。

ネットで調べて、無料相談聞いてくれるところや、家の近くといっても"事務所"に行くのって、

すごくハードル高く、相談できずじまいでした。

そういえば!毎週開いてくれている、「まちかど法律相談」があった!と思い、

相談室だけでなく、普段からぐるんとびーのイベントや何かあれば顔を合わせる西沢さんにメッセージ。
"法律相談"という、自分の中ではハードル高く緊張することにも関わらず、

普段から関わっているからこそ全く緊張せず、

リラックスして安心を感じながら相談することができました。

自分が相談する側になって改めて、普段から顔の見える関係性を創ることが

"この人なら大丈夫"と安心を感じさせてくれるんだなー。と実感。

Yumi Nishizawa さんに相談してよかった〜。

困ったことがあれば、毎週金曜日14:00〜

滝ノ沢地域交流スペースに行き、にしざわさんへ!

 

■新卒採用を開始しました!24卒の学生さんは必見!

2月16日, 3月6日は合同説明会にご参加ください!

詳細▶︎Fukushi Meets!合同説明会@秋葉原

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/


【学生必見】現場/バックオフィスを知るインターンシッププロジェクト

「ぐるんとびーインターンシップ」に参加しませんか?

「地域を一つの大きな家族に」という謳い文句を掲げ、ぐるんとびーは常に変化し続けています。

その人の暮らしを支えるために今の介護/医療に関する「当たり前」に疑問を持ち、常に考え続けること。

地域の人と人との繋がりをデザインし、

都心部では失われつつある「困った時はお互い様」の文化を創ることをとても大切にしています。

 

インターンシッププロジェクトでは、会議への参加や訪問同行など

ご利用者様の暮らしを創るために、リスクも含めてトライ&エラーをし続ける現場体験コース

広報や人事など福祉の事業を支えるバックオフィスコースの二種類に分かれています。

ぐるんとびーでは、将来、福祉業界で働きたいと考えるあなたの成長をお手伝いします!

ぜひ、気軽にご参加ください!

 

◆現場コースについて

【現場1DAYインターン ~「やりたい」を形に!暮らしを支えるを体感しよう~】

「本気で暮らしを支える」を体現する地域介護・医療の現場を感じることができる1dayインターンシップ。
現場のスタッフと一緒にご利用者様との交流やご自宅への訪問同行などを通して
ぐるんとびーが考える「人と向き合う」や「地域×福祉」の可能性を肌で感じてもらいます!

        

■体験できる内容

  • 事業所のカンファレンスへの参加
  • 在宅介護/医療の訪問の同行
  • ケアする/されるではない対等な関係性作り
  • スタッフ、ご利用者様との交流/食事

■交流会あり

スタッフとの交流付き!

美味しいご飯やコーヒーを飲みながら一息つきましょう!^^

 

■こんな人に来て欲しい!

対象:大学または、専門学校に通う 1年生〜4年生

  • 在宅領域の介護や医療をもっとしっかり見たい
  • 既存の介護や医療に違和感を感じている。
  • 病院や施設系のキャリアじゃない新しい選択肢を探している。
  • 自分の学んでいる専門性に疑問がある

 

■開催日時/場所

土日を除く、平日であればご対応が可能です。

応募フォームより、ご希望の日程をご入力ください。

実施場所:ぐるんとびー小規模多機能事業所/看護小規模多機能事業所

住所:神奈川県藤沢市大庭5682-6 パークサイド駒寄3-612

 

応募は、こちらから

エントリーする

------------------------------------------------------

 

 

◆バックオフィスコースについて

【企画推進室 1DAYインターン ~福祉のKUROKO~】

「福祉の現場には、裏でスタッフを支える黒子(KUROKO)と呼ばれる人たち

"広報、人事、経理、総務" の存在はとても重要です。

広報活動、採用、社内イベント企画、研修企画など

福祉の現場を支えるバックオフィスの実際に見てもらいます。

   

■体験できる内容

  • 面接対応体験
  • 来客対応
  • スタッフとのキャリア相談など
  • SNS広報業務の体験
  • 打ち合わせに同席 など

■交流会あり

スタッフとの交流付き!

美味しいご飯やコーヒーを飲みながら一息つきましょう!^^

 

■こんな人に来て欲しい!

対象:大学または、専門学校に通う 1年生〜4年生

  • 「介護職じゃない...。でも福祉の業界に関わりたい!」と考えている人
  • 経営企画/マネジメントなどに興味がある人
  • 企画を考えたり、0→1 を考えたい/取り組みたい人
  • 今の福祉や地域に課題感を持っている人

■開催日時/場所

土日を除く、平日であればご対応が可能です。

応募フォームより、ご希望の日程をご入力ください。

開催場所:株式会社ぐるんとびーの本社にて実施します。

住所:神奈川県藤沢市大庭5682-6 パークサイド駒寄3-612

 

応募は、こちらから

エントリーする

------------------------------------------------------

 

◆その他

その他詳細については以下のメールアドレスまでご連絡ください。

担当:杉山

E-mail:recruit@grundtvig.org

広報用にダウンロードを希望される方は、以下の画像データをお使いください!!

 

みなさんのご参加をお待ちしております!!

 


■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/

 

 

 

 

 


福島出身のご利用さんが“納豆大会”を企画

福島出身のご利用さんが“納豆大会”を企画。


天かす、キムチ、たくあん、卵、ネギなど
好きなものを自分でトッピングしまくるスタイル。
みんなに振る舞ってくれているようで
僕の部屋にも持ってきてくれました
(どちらが利用者だ💦)

 

鬱で大変だった方、認知症や身体のケアが必要な方。
いろいろな人が、ぐるんとびーにはいますが
人は心が病んでも、身体が動かなくなっても、
“安心できる居場所”と“信頼できる人たち”
に囲まれていると回復していくんだよな〜。

 
人間性の回復って、こーゆーこと。
ぐるんとびーのケアの本質はここなんだよな。

ご馳走様でした!むちゃくちゃ美味かったです。

 


■新卒採用を開始しました!24卒の学生さんは必見!

2月16日, 3月6日は合同説明会にご参加ください!

詳細▶︎Fukushi Meets!合同説明会@秋葉原

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/


みんなで創る!ぐるんとバザー、大盛況でした!

みんなで創る!ぐるんとバザー、大盛況でした!

   

 

先日、弊社がテナントを借りている

滝の沢商店街にてぐるんとびーのスタッフが集まり『バザー』を開催しました。

前日は、あいにくの悪天候でどうなるか心配でしたが

当日は、素敵な秋空の下で実施することができました。

 

初の試みでもあり、あまり事前にご案内しておりませんでしたが

このブログを始め、TwitterやInstagramを見てお越しくださったり、

弊社のサービスを利用する方のご家族の皆様に足をお運びいただきました。

事業所からはご利用者さんも参戦!みんなで宝探しをしていました。

 

次回開催も検討しておりますので引き続き、

SNSを始めとする弊社からのご案内をお待ちください。

 

当日、お越しくださった皆様。

本当にありがとうございました!

 

----------

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/

 

 


今週末は、地域にワクワクを届ける『ぐるんとバザー』を開催!!

今週末は、地域にワクワクを届ける『ぐるんとバザー』を開催!!

 

 

今週、12月4日(日) 10:00~14:00 で

弊社がテナントをお借りしている「滝の沢商店街」にて

地域に向けたイベントとしてバザーを開催致します!

みなさんの毎日をちょっとだけ、ワクワクしたものにするために準備を進めてきました。

スタッフやいつもお世話になっている地域の方々からおうちに

眠っている「掘り出し物」をグッと集めております。

 

また、寒くなってきたここ最近ですが、コーヒーでほっと一息つけるように

コーヒードリップ体験ができるブースも用意します。

温かいコーヒーでちょっと休憩しませんか?

参加そのものは、無料となっておりますので気軽にお立ち寄りください。

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

◆バザー会場について

滝の沢商店街の一角で開催します。

Google Map はこちらhttps://goo.gl/maps/Qw5wRcNsM5kanunv5

 

※お車でお越しの際は、駐車スペースに限りがございますので

お近くのコインパーキングをご利用ください。

 

何卒、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 


学生向けイベント! 普段、聞けない在宅介護/医療の現場のことあれこれ聞けちゃうイベント開催!

学生向けイベント!

普段、聞けない在宅介護/医療の現場のことあれこれ聞けちゃうイベント開催!

詳細はコチラ:http://ptix.at/2vKeQJ

 

12月8日(木) 20時からオンラインでこんなイベントやっちゃいます!

学生の皆さんは「在宅」に関すること。どこまで知っていますか?

地域の医療や介護の魅力や可能性について考えたことはあるでしょうか。

病院のその先に待つのは、普段の暮らしです。

ぐるんとびーでは、暮らしの中で医療や介護を地域の

住民やその他のリソースを使って

届けること。その人と社会のつながりを作る、

または作り直すことまで考えて活動しています。

普通の介護や医療の取り組みを超えた実践をする現場のスタッフ3名に来てもらい、

それぞれのブレイクアウトルームで対話形式で話が聞けるイベントです!

   

左からゲストの紹介
看護小規模多機能所属 久保直子
看護小規模多機能所属 瀬戸口克巳
訪問看護ステーション所属 長井雅弥

--------------

在宅介護、医療について。そして『福祉×地域』にピンとくる方はぜひご参加ください。

参加申し込みはPeatixにてお願い致します!

お申し込みはコチラ:http://ptix.at/2vKeQJ

 

 


■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/


ぐるんとびー防災BBQ!

ぐるんとびー防災BBQ!

   

11月20日(日)
ぐるんとびー全体で、防災BBQを行いました!
「地域を一つの大きな家族に。」を掲げるぐるんとびーですが、久々にスタッフ家族も参加可能なBBQでした。
その中で、ただBBQをするだけでなく、
東日本大震災のボランティアコーディネーター経験のある ブル中野 さん経験談も交えながら
「防災食」についてのレクチャーもしていただきました!
お水だけで炊けるα米
美味しく食べられる防災パン
栄養も摂ることができるえいようかん
などなどの試食も行いました!
子どもたちからは「災害の時ってこんなのを食べるんだ!」
「意外においしい!」など声が上がっていました。
平常時から、もしものために暮らしの中から学ぶ機会がある。
これぞぐるんとびーと感じるワンシーンでした!

----------

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/


懐かしいおやきを作りながら。93歳の誕生日サプライズ

懐かしいおやきを作りながら。93歳の誕生日サプライズ

いつも小規模多機能事業所に通って、空気を和ませくれる存在。

農作業が好きで、近くの畑にいくと元気に土いじりをするそんな

無邪気な一面がある人気者です。

 

明日、地域のお祭りの準備のために、

子どもたちと一緒におやきを作ってくれてました。

長野出身で昔はよくおやきを作っていたそうです。

 

     

 

そんな中、昨日、93歳の誕生日を迎えた彼女へ

スタッフのお手製のケーキでサプライズ!

普段は無口ですが、「ありがとう」とにっこり笑顔を見せてくれました。

素敵な空気が今日も事業所に流れています。

 

----------

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/

 

 

 


地域と共に生きる!団地の防災訓練を実施しました。

地域と共に生きる!団地の防災訓練を実施しました。

 

先日の湘南大庭地区一斉防災訓練の日に合わせて、
パークサイド駒寄において防災訓練を実施しました。
自治会の方々、そしてパークサイド駒寄を運営するURさんと共に
小規模多機能事業所を利用するご利用者様も巻き込み、
安否確認郡訓練だけでなく、物資配給を想定した訓練や炊き出しワークショップ、
発電機を活用して沸かしたお湯を使ってコーヒーの提供。
さらには、普段馴染みのない『防災食』を試食がてら健康相談会。
URさんからも、みまもりサービスの説明会や防災クイズなど。
色々なブースが集まり、防災訓練を実施しました。
『あら。久しぶり』
『最近、お腹が出ちゃってよ』
なんて、会話もちらほらと。
防災訓練を通して、久しぶりに顔を合わす住民交流もありました。
準備から、当日の参加、現場にて訪問に向かうスタッフなど。
多くの方々のご協力があり、無事に行うことが出来ました。
次回も開催できればと思っています!
先日行われた地域での集まりでも、自治会の活動の柱を『防災』に
集中する必要があるとの声もありました。
いつ、起こるかわからず。必ず起こる地震に対して、日頃から顔の見える関係が作る。
ぐるんとびーの原点でもあるこの想いを地域の方と一緒に
実現できるよう取り組んでいきます。
自治会の皆様、そして当日ご参加された方々。
本当にありがとうございました!

------------------------------

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/


『ケア職をケアしよう!』公開社内研修を実施しました

『ケア職をケアしよう!』公開社内研修を実施しました。

昨日、全社スタッフを対象にコンディショニングを目的とした研修を実施しました!

今回の研修は、ぐるんとびーのスタッフだけでなく一般の方も参加が可能なカタチを取りました。

講師は、弊社の訪問看護ステーション所属の理学療法士であり、

株式会社MEDI-TRAIN の代表でもある伊藤が担当しました。

 

 

 

研修では、「疲労」のメカニズムを座学で勉強した、

実際に自分自身のストレスチェックを行い、呼吸や姿勢を整えるための

動作やストレッチを実際に画面の前で行いました。

90分という短い時間でしたが、実際にストレッチを行うことで呼吸の状態が変わったことを

実感したスタッフも多く、自分自身を体から知る良いきっかけになったと思います。

 

本イベントは、引き続き行って参りますので

次回以降、ぜひご参加ください!

お待ちしております。

 

 

 

 

 


ぐるんとびー訪問看護 5周年!居宅支援事業所 3周年になりました!

ぐるんとびー訪問看護 5周年!居宅支援事業所 3周年になりました!

本日をもって、

ぐるんとびーが運営する

訪問看護ステーションが開所5周年!

そして、居宅介護支援事業所が3周年を迎えました!

これまで弊社のスタッフそして、地域のみなさん。

関係者の方々に支えられながらここまで来ることができました。

これからも地域に愛される。

そして「人生の最期まで、人として当たり前にある願いを実現できる」事業所を目指して日々精進して参ります。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

写真は、訪問看護ステーションの管理者の田中さん。

そして居宅の管理者の小林さんが並んでパシャリっ!

 

----------

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/

 


11月のオンラインイベントをお知らせ!

11月のオンラインイベントをお知らせ!

 

ぐるんとびーで企画中の11月のイベントをお知らせ致します。

 

開催日時:11月4日(金)20:00〜

『ぐるんとびー公開社内研修!"ケア職にこそケアを!!"

介護スタッフのためのコンディショニング講座 ~呼吸・姿勢編~』

ぐるんとびーの社内研修を公開します!

今回は、ケアや生活支援をベストな状態で、

長く続けるために自分自身の身体に向き合い、健康管理やメンテナンスついての理解を深め、
どのように自分の体をセルフケアしていくべきかを

みんなで考える機会を企画しました。一般の方も参加可能です。

詳細は、イベントページをご確認ください!

https://watashicare.peatix.com/

 

 

 

開催日時:11月13日(日)20:00〜

【介護・医療業界で活躍したい学生向けキャリアイベント】

実習で感じたそのモヤモヤ。そのまま進むのかどうか。

23卒&24卒の学生向け企画。

実習で感じたそのモヤモヤ。そのまま進むのかどうか。

実習中に「モヤモヤ」したことありませんか。

進路を選択の前にちょっとその想いに向き合ってみませんか。

本イベントでは、実習と比べて実際の現場はどうなのか、
医療福祉の現場で働いているスタッフを交えながら、
これからの医療福祉について考えましょう。

詳細は、イベントページをご確認ください!

http://ptix.at/JWaAc3

 

 

 


シンガポールより視察団が訪れました。

シンガポールより視察団が訪れました。

   

昨日、シンガポールより視察団の方々が弊社に来てくださいました!

今回も前回同様、利用者さんとみんなでおもてなし!

前日からスタッフと利用者さんで仕込んだ「おしるこ」を振る舞いました。

また、小規模多機能があるUR団地に同じく住む外国人の住民の方も

当日はサポートにはいいて頂き、団地の住民として

弊社の取り組みや地域についてお話をしてくださいました。

 

シンガポールでは、高齢者用の高層マンションが立ち並び、

個人間の繋がりが薄くなっているとか、いないとか...。

一人一人の「助け合い」の精神と「お互い様」の地域文化が

世界にも必要とされているのかもしれません。

 

藤沢から世界に向けて、地域を盛り上げ続けます!

 


対話を中心に置いた学び舎!フォルケホイスコーレの書籍出版記念イベントへ!

対話を中心に置いた学び舎!

フォルケホイスコーレの書籍出版記念イベントへ!

大人を対象とし、デンマークの文化的な教育機関である

『フォルケホイスコーレ』をご存知でしょうか。

スタッフ同士や利用者さんと「対話」を続け、学びあう姿勢や

利用者・専門職の垣根を超えて「する・される」ではない関わり方を大切にするなど

ケアや組織文化に大きくデンマークの文化、そして「フォルケホイスコーレ」が関係しています。

フォルケホイスコーレは、デンマークにある成人教育機関であり18歳以上の人が

試験や成績のない環境で対話を中心に学び、視野を広げていく全寮制の学校です。

フォルケホイスコーレに関しては一般社団法人IFASのHPをご覧ください。

こちら▶︎https://www.ifas-japan.com/

 

弊社の名前である「ぐるんとびー」とは、デンマークの教育者であるN.F.S. Grundtvig という人の

名前から来ており、フォルケホイスコーレの創始者と言われています。

近年、注目されるフォルケホイスコーレですが、その学校についてや体験談、

日本での実践がまとめられた「フォルケホイスコーレのすすめ」が出版され、

先日出版記念イベントが開催されました。

執筆には、代表の菅原と人事採用担当の杉山が関わっています。

ぐるんとびーでは、ホイスコーレ同様「対話」を通して自分を知ることや他者を知ることを

とても大切にしており、その視点は他人をケアする際にとても重要と考えています。

当日は、書籍に関わった著者をゲストに迎えて、内容の紹介から始まり、

今の教育や社会課題について幅広く議論しました。

 

書籍はAmazonから購入が可能です。

ご興味ある方は、以下のリンクからご覧ください!

▶︎書籍購入はこちら

 

 

来年は、デンマークへの研修も再開します!一緒にデンマークへ学びにいきましょう!

ご参加くださった方々、そして企画してくださったIFASの皆さん。

会場を貸してくださったシモキタカレッジの皆さん、ありがとうございました!

 

----------

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


シンガポールからゲスト来社!ご利用者さんも巻き込んでお出迎え!

シンガポールからゲスト来社!ご利用者さんも巻き込んでお出迎え!

  

昨日、ぐるんとびーの施設とケアに関する方針や実際の現場を

見学・勉強しにシンガポールより総勢33名の方が来社しました。

2020年にシンガポールで開催されたWorld Aging Festivalでは、

アジア太平洋地域の高齢者ケア事業者で優れた業績を上げている

企業・団体を表彰するAsia Pacific Eldercare innovation Awards2020の最優秀賞、

FACILITY OF THE YEAR-AGEING-IN-PLACE(アジア太平洋No.1施設)に

「ぐるんとびー」の取り組みが選出されて以来、シンガポールの方々との繋がりが増えてきました。

表彰の詳細は、こちら

 

今回は、『2023 WORLD AGEING FESTIVAL』が開催され、代表の菅原が取り組みの紹介もしております。

視察当日は、弊社の小規模多機能・そして看護小規模多機能の中をご案内し、

環境設定の際の考え方、ケアに関する哲学や方針、

現場での具体のやりとりなどをご紹介しました!!

 

せっかく来たからには、日本の文化を感じてもらおうと

ご利用者さんが「おしるこ」を準備してくれましたが、まさかの大人気に!

また、駄菓子屋さんも大賑わいで日本のお菓子をたくさん買ってくれました。

  

 

ケアの現場での国際交流はご利用者様だけでなくスタッフにとっても貴重な経験になりました。

今後、海外との連携を強め介護や医療の領域の発展に貢献できるよう努めていきます。

今回、コーディネートしてくれた多くの方々、機会を下さった全ての人に

改めて、お礼申し上げます。

ぐるんとびーは、世界も目指します!


■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

 


ぐるんとびーの運営推進会議はここまでやります!✨

ぐるんとびーの運営推進会議はここまでやります!✨

先日、ぐるんとびーの小規模多機能・看護小規模多機能事業所では、

2ヶ月に一回必ず行う「運営推進会議」が行われました。

 

この「運営推進会議」は、地域密着型サービス事業所が、利用者、区市町村職員、

地域住民の代表者等に対し、提供しているサービスの内容等を明らかにすることにより、

地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質を確保することを目的として設置するものとされています!

   

 

地域住民の方々を巻き込んで、会議のみ行う形が一般的ですが、ぐるんとびーではスタッフが自主的に動き、

地域に向けたちょっとしたお祭り『ぐるんとフェス』を開催しました!

 

   

日々の様子などがわかる写真展や会社の取り組みを紹介する書籍ブース、

その他、音楽療法士のスタッフによる演奏や利用者さんの焼きそば販売など

いつもお世話になっている近隣の方々に向けて、「ありがとう」を伝える機会を創りました。

 

 

 

本当に意味で「地域密着型サービス」であるために2ヶ月に1回、たくさんの方と繋がれる機会を作っていきます!

足を運んでくださった方々、ありがとうございました!

 

————-

■弊社のイベント・事業見学会などはコチラ

https://grundtvig.peatix.com 

■現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!

https://grundtvig.org/recruit/

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

https://www.instagram.com/grundtvig.inc/

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!

https://lin.ee/j1jTTe3

 

 

 

 

 

 

 

 


団地の“住戸”を障害者グループホームにすること。 これ、安易には絶対やらないほうがいい。

団地の“住戸”を障害者グループホームにすること。
これ、安易には絶対やらないほうがいい。

ぐるんとびーも数年前に相談して
その時は消防法の関係で断念したが、今は社会の流れで、認めるところもでているのは
ニュースなどをみて知っている。

そして、住民トラブルが起こっているのも聞いている。
そりゃあ起こるだろうなと。
僕は認知症になろうが、さまざまな障害があろうが
共に暮らすことを模索することは大切だと思う。

ただ、現実、難しいこともある。
ゴミ出し一つとっても、周りの理解やフォローが必要だったりもする。
そこに向けて住民の理解や調整すべきこともある。

僕は認知症の人たちが地域で暮らせて当然だ!

障害があっても施設にいれるのではなく
地域で暮らせて当然だ!はかなり強引だと思う。
集住するからこそのルールがあるし、ルールを超えるのであればフォロー体制が必要。

これを軽んじて、【制度的にはできるから】
でやるのは危険。

僕らは誰よりもその大変さを理解してるつもり。
フォローがない中で認知症であったり
障害を持った人が“困った結果” 住民の嫌な思いにつながる事をしていたり、
トラブルを起こしたりすることが放置され、
その結果、社会に偏見や分断が生まれるんだと思う。

障害者グループホームは、ただでさえビジネスモデルとして収益化しやすい。

初期投資が少ない団地でやったら間違いなく儲かる。
だけど、それでやり始めたらトラブルおこるよ。。

丁寧に調整してからスタートするか、あるいは、やってから対応し続ける事業者とやるか、
どちらにせよ丁寧さが必要になる。
制度だけでは、キレイごとだけでは片付かないさまざまな人の感情の渦の中で暮らす、
しかも“集住”することは本当に大変で、それを家族に背負わせる社会は僕は変えたいし、
同時に、それを事業者だけに、地域だけに、投げっぱなしにすることも僕は変えたいと思ってる。

人が他の人の生き方を認めるって、自分に不都合なことを飲み込みこと。

集住するマンションや団地では物理的な距離も近いからこそ、尚更強くなる。
その過程の大変さを投げ出さず、苦楽を共にしながらつくっていけるパートナーと一緒に
そんなことも将来できたら嬉しい。

ハードル高いから、みんなやらなさそうだけど💦

ほんと、でも、それがないとさらなる障害者差別を生み出すと思うので

全国での動きにも注目していきたい。
誰もが暮らせる方向に社会が向かってることはむちゃくちゃ賛成です。

と、いうのは僕らの主観で、認める認めないは“大家さん”の考えなので
僕らがどうこうは言えないですが、ぐるんとびーとしても、認めてもらえるなら
あらためて手上げしてチャレンジしていきたいな。

【学生必見!】現大学生がぐるんとびーの実習話をしてくれます!

【学生必見!】現大学生がぐるんとびーの実習話をしてくれます!

 

病院ではない地域領域での介護や医療を感じたい・学びたい!ということで

先日、北海道医療大学のPT学生の雄谷くんがぐるんとびーに実習に来てくれました。

2週間という短い期間でしたが、小規模多機能・看護小規模多機能そして訪問看護ステーションと

ぐるんとびーが運営する介護保険事業にどっぷり浸かってもらいました。

 

また、業務時間外は、先輩スタッフと交流しながら業務やこれまでの歩みについて

話をしたりと理学療法士としての知識や技術を深めるのはもちろんですが、

社会人として、一人の人として色々なことを感じている様子!

代表の菅原とも夜な夜な語り明かす日が続いたとか、そうじゃないとか。。。w

 

そんな実習に来てくれた雄谷くんが自身の実習経験を振り返る場を企画します!

社内のスタッフに向けて、振り返りをしてもらおうかと話をしていましたが、

「多くの学生さんにも知ってほしい..。現場で起きている事を知らない学生が多いかもしれない」

と雄谷くんから想いを聞き、一般公開の元振り返り企画を実施します!

学生さんはもちろん無料!!

介護・医療の業界で活躍したい23卒、そして24卒の学生の方は必見です。

 

・おじいちゃん、おばあちゃんの病院退院後の暮らしを知っていますか?

・「生きる」「暮らす」ことについてどの程度イメージできていますか?

・そのケアや医療は誰のためのものですか?

など参加者の皆さんと考えるきっかけになると思います。

学生じゃない方も参加可能!ぜひ、気軽にご参加ください!

 

【詳細】

日時:10月07日(金) 20:00~21:30

費用:一般 800円

学生 無料

会場:Zoom

対象:どなたでも参加可能

イベントの申し込みはこちら

 

 

ご参加、お待ちしております!

 

杉山

—————
■現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!

 

 

 


インスタLIVEで一年の振り返りを公開!!

■インスタLIVEで一年の振り返りを公開

昨年の9月に入社した
訪問看護ステーションの看護師、看護小規模多機能の介護士、
そして、本部の人事の3名がこの一年、
どんなことがあったかをインスタLIVEを通して振り返りを
1年目に一体何を感じたのか。
ぜひ、ラジオ感覚で遊びにきてください!
弊社のインスタグラムから配信しますので

フォローをお願いします!

【詳細】
日時:9月20日(火) 20:00~21:30
形式:インスタグラムLIVE配信
費用:無料
弊社のインスタグラムはこちらをクリック
https://www.instagram.com/grundtvig.inc/

  





---------------
■現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!
■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!
■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!

Global Ageing Center主催 国際シンポジウム

韓国のASEM(アジア欧州会合)に設置されている
Global Ageing Center主催の国際シンポジウムで
世界8カ国の事例と共にぐるんとびーのプレゼン。
日本政府関係機関であるAHWIN主催の
アジア健康長寿イノーベーション賞がキッカケで
JCIEさんが推薦して下さり世界につながった。
デンマークやイギリス、韓国やベトナムをはじめ
世界の課題も“高齢者の孤独・孤立”であり
“人の尊厳を守ること”についてのフォーラム。
日本からはアジアで事業展開をしている
乃木坂グローカル(奥井 利幸)さんもプレゼンし、
日本での取り組みを紹介。
ぐるんとびーは若手の杉山 旬が英語でプレゼン。
国際フォーラム初デビューだったが、
事前のドキドキを全くみせずに堂々としていた。
✳︎僕も最初だけ話した
若手がどんどん活躍し、日本だけでなく
海外でも活躍できる場所をつくっていきたい。
サポートしてくれたJCIEの
阿部桃子Momoko Abe Koyamaさんに感謝です。

 

----------

◆事業所見学会、スタートします!

コロナ化であまり積極的に受け入れをしていませんでしたが、

入職検討者を中心に事業所の見学イベントを行います!

詳細は、Peatixページをご覧ください!※画像をクリック!

 

-------------

■現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!

https://grundtvig.org/recruit/

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

https://www.instagram.com/grundtvig.inc/

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!

https://lin.ee/j1jTTe3


団地での看取り率は90% スタッフに秘訣は “謝ること”

団地での看取り率は90% スタッフに秘訣は “謝ること”

https://youtu.be/AqtFVnso_bU

 

 

ぐるんとびーを利用しながら、

認知症の悪化などの変化で団地で住み続けられなくなった人は、

この7年間でゼロ。誰もいない。

 

団地での大きなトラブルもなく、団地での看取り率は90%スタッフに秘訣は?!と聞いたら

“謝ること”

そして、その倍の“ありがとう”を伝えること。

何より、その言葉が自然と出る様に“感謝の気持ち”を3倍持つことらしい。

 

ぐるんとびーはこんな素敵な仲間に支えられながら8年目を迎えています。

 

----------

◆事業所見学会、スタートします!

コロナ化であまり積極的に受け入れをしていませんでしたが、

入職検討者を中心に事業所の見学イベントを行います!

詳細は、Peatixページをご覧ください!※画像をクリック!

 

-------------

■現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!

https://grundtvig.org/recruit/

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

https://www.instagram.com/grundtvig.inc/

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!

https://lin.ee/j1jTTe3

 


数字で覗く!ぐるんとびー白書ご紹介! ~入社の動機編~

■数字で覗く!ぐるんとびー白書ご紹介! ~入社の動機編~

ぐるんとびーの内部を数字で解体し、ご紹介するぐるんとびー白書の第三弾!

今回は、ぐるんとびーに入社する動機をご紹介!!
暮らしを支える現場に突っ込むみなさんに聞いてみました。
やはり一番多いのは会社の取り組みへの共感!
「食べたいものを食べたい時に!」
「当たり前の願いを当たり前に叶える」を
モットーに全力注ぐ会社の取り組みに共感した方が多いようです!
その他にも、
「自己成長」のために入社したスタッフも多く
代表菅原がいつも「ぐるんとびーは学舎だ!」というのもここからきています。
人と向き合うためには、まずは自分と向き合う。
なかなか一般の介護事業所では聞きなれないかもしれませんが
ぐるんとびーの中では、
毎日ようにこの言葉が各事業所で飛び交っています!
介護・医療の分野で自分の専門性を磨きたい方や
夢に向かって新しい挑戦がした方にぐるんとびーはぴったりの環境です!!
新しい一歩を踏み出したいが、もやっとしているそこのあなた!
事業所に見学に来ませんか!^^
個性豊かなスタッフがみなさんをお待ちしております!^^
----------

◆事業所見学会、スタートします!

コロナ化であまり積極的に受け入れをしていませんでしたが、

入職検討者を中心に事業所の見学イベントを行います!

詳細は、Peatixページをご覧ください!※画像をクリック!

 

-------------

■現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!

https://grundtvig.org/recruit/

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

https://www.instagram.com/grundtvig.inc/

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!

https://lin.ee/j1jTTe3


『ぐるんとびーの前で倒れてる人がいる。

『ぐるんとびーの前で倒れてる人がいる。

           

たぶん、おたくの利用者さんだと思うから早く行ってあげて』

朝、7時、自宅のピンポンに出ると団地のご近所さんが来て、そう伝えてくれた。

すぐ向かうと利用者さんが倒れてた。

小規模多機能の緊急電話にも妻が電話してくれていて団地に住むスタッフ2名も駆けつけてきた。

5分後には3人で対応してた。

2人がくると『良かった〜』と安心された声。

僕でも対応はできるけど、もう現場から離れ、毎日のつながりはないから『安心』は渡せない。

顔見ただけで安心してもらえる“関係性”ってすごいな〜といつもながら感じた。

倒れて不安にはなられてるものの意識もあり、笑顔もある。

手足を動かしても痛みもなく、目立った外傷もない。

ぐるんとびーの前で疲れて座り込み、そのまま横になったのかもな。

まだこれから様子見なきゃだけどお部屋入ってお茶のんでるし一安心。

救急車の音がしたのでここに来るかと思ったら通り過ぎたし。ww

救急車を呼ぶのではなく、うちの家にきてくれたご近所さん。

そして、今回は救急車じゃなくても良かった。

定期的に起こるこういうケース。

何でもかんでも救急車呼ばなくても地域の力で解決できることもあるな〜と思う。

もう仕事に出かけてしまったから夜になったらご近所さんにお礼のご挨拶にいかなきゃ。

 

 

 

----------

◆事業所見学会、スタートします!

コロナ化であまり積極的に受け入れをしていませんでしたが、

入職検討者を中心に事業所の見学イベントを行います!

詳細は、Peatixページをご覧ください!※画像をクリック!

 

-------------

■現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!

https://grundtvig.org/recruit/

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

https://www.instagram.com/grundtvig.inc/

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!

https://lin.ee/j1jTTe3


みんなでウクレレ練習!! ぐるんとびーの事業所が南国のカフェに!

みんなでウクレレ練習!! ぐるんとびーの事業所が南国のカフェに!

先日、看護小規模多機能事業所からなんともハワイアンな音色が聴こてくると思いきや

みんなでウクレレの練習!!

スタッフも利用者さんも楽しそうに楽器を触る姿にほっこり!

 

弊社で勤務する音楽療法士さんもが提案してくれました!

スタッフも利用者さんも一緒になって楽しめる楽器と音楽にみんな夢中でした。

ぐるんとびーの暮らしは、音楽にも溢れています♪

 

 

        


介護業界はまとまる必要がある

介護業界はまとまる必要がある

 

全国介護事業者連盟の理事長で全国15000事業所の代表をしている斉藤さんがぐるんとびーに^_^

“介護の価値を高めたい!”
“人の役にたつことを広げたい!”
そのためには、キレイごとばかりじゃ進まない。
国との交渉、政治とのかかわりなくして介護の未来は拓けない。価値は高まらない。
デンマークなどでは、民主主義だからこそ、国民は組織を大切にする。政治にも参画する。
そして、国民の投票率は90%近い。
僕ら一人一人が、介護事業者一つ一つが、組織として団結すること、政治参画することも
これからの時代は大切だと思ってる。
介護事業者を代表して、矢面に立っている姿を“おれ、そこ、苦手なんだよな〜”で逃げてきた自分もいる。
だからこそ、本当にすごい事をされてると思う。
全国介護事業者連盟は8月現在(障害福祉含む)で2200社、15000事業所
5年後には10万事業所(全体の3割シェア目標)を目指しているとのこと。
社会は大きく変わる時代。
20年後には“介護”って言葉もなくなるかもしれない。
だからこそ、そこも見据えて、今できることをやっていく。
先を見据えた同世代を生きる仲間として、
僕やぐるんとびーも一緒に参加しながらできることをやっていきたいと思いました。
“金儲けだと思われちゃうんだよね〜”
“常にどこかからは指摘されるんだよね〜”
とか、2人でゆっくり話したことをこの時間を微力でも仲間達にも広げていきたい。
みんなでやりましょう!!

斉藤さん、2人で本当に長い時間話しながら

実は先に旅立った仲間のことを思い出してました。

楽しかったでーす!


アウトドア×ぐるんとびー! 朝から農活編!

アウトドア×ぐるんとびー! 朝から農活編!

ぐるんとびーでは、近くの農家さんにお願いして、畑をお借りしています。

先日、小規模多機能のスタッフ、看護小規模多機能のスタッフが朝5時から畑の草刈りしに集まりました!

名付けて、”ぐるんとびー農活部”

  

たわいも無い話をしながら、出勤前に一汗かいちゃう現場のスタッフのパワフルさに驚きです。w

 

事業所を超えて、いろんなスタッフに出会えたり

話せる機会が多いのもぐるんとびーの特徴かもしれません。

気がつけば日が昇り最高の朝活になりました!

 

種を蒔いて収穫の時期になったら事業所のおじいちゃんおばあちゃんと一緒に収穫祭!

外出とリハビリを兼ねて、みんなでお芋掘りするの最高なんです。

 

今年もみんなで掘ったお芋を料理して食べるのが楽しみですね〜!

 

 

 

---------------------------------------------------------------------------------

ぐるんとびーでは、一緒に働くスタッフを募集しています!

現在は、介護福祉士・看護師・ケアマネージャーさんを積極採用中!

もちろんそれ以外の職種・無資格でもやる気があれば大歓迎!!

詳細は採用HPをご覧ください!

採用情報はこちら↓  ※画像をクリック

---------------------------------------------------------------------------------

この他にも、日々の様子をinstagramで更新中です!

ぜひ、ぐるんとびーの日常を見に来てください!

ぐるんとびーinstagramはこちら

---------------------------------------------------------------------------------

ボランティアやイベントのお知らせは

公式LINEアカウントで配信しています!

ぐるんとびー公式LINEはこちら→

---------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 


全国介護事業者連盟の斉藤理事長のブログより

全国介護事業者連盟の斉藤理事長のブログより

一般社団法人全国介護事業者連盟 理事長 齋藤様のFacebookの更新をご紹介します!

本文はこちら https://www.facebook.com/masayuki.saito1/posts/5420822004663356

 

       

ぐるんとびーに訪問してきました。

そして菅原さんと2人で長時間じっくりいろいろ話ました。
楽しいあっという間の時間でした。
ぐるんとびーの取組みもいろいろ聞かせてもらいました。
写真の通り要介護高齢者に海で楽しんでもらえるようなケアを提供している事業所です。
この人材不足の最中にあっても採用希望者は後を立たず、採用希望者の入社倍率は30倍以上とのこと。
究極の街づくり。地域包括ケアを実践している素晴らしい法人•事業所でした。
プロフェッショナルな介護福祉の取組みを見聞きさせてもらいました。
大手介護事業者のマネジメントをし続けてきて、介護経営者による団体運営をしている自分と、地域に根差したプロフェッショナルな介護福祉を追求し続けている菅原さんとは、一見すると対極にいるように感じる人もいるかもしれませんが、対極なようでめちゃくちゃ共感し合えたと思います。
介事連の神奈川県支部の幹事としても協力もしてくれています。

これからも、お互いの役割を果たしながら、多様性を重んじて、様々な立場の介護事業者の団結を実現し、未来の介護福祉を共に語り行動していきたいと思います。

------------------------------------------------------------

お忙しい中、弊社にご訪問頂き本当にありがとうございました!


『ぐるんとびーは“無形資産”を生み出している』

『ぐるんとびーは“無形資産”を生み出している』

ソーシャルグッドプロデューサーである

石川 淳哉さんに僕らの活動を可視化してもらいたく

忙しい中、お声がけして泊まりに来てもらった。

イベントでぐるんとびーのプレゼンを聞いて

本当にそんなとできてるのか?!と

自分の目で見るまで疑っていたと。

スタッフ主催のキャンプにまで参加した夜

石川さんより話があった。

『ぐるんとびーは介護やレスキューが本質ではなく、

“ライフデザイン”という新しい分野を切り拓いている。

これは、革命だ!』と。

『1番驚いたのは介護じゃない。

スタッフ一人一人が“自分の物語を語れる” こと。

自分がどう生きてきて、

なぜ・ぐるんとびーにいるのか。

どのスタッフに聞いても

【自分のことば】で語ってくれた。

これ、本当に凄いこと。

なかなかやろうとしてもできない。

スタッフ70人+関わる人

その人生を、ライフをデザインしている。

ぐるんとびーがやっていることは

無形資産を生み出している』

と評価してくださった。

ぐるんとびーに入ると

徹底的に自分に向き合うことになる。

だからこそ、“なぜ”がないと、すごく辛い。

本気でケアをすることは、

本気で自分と向き合うこと

そんな人をぐるんとびーは求めてるし、

そんな活動をしていきたい。

いやぁ~、石川さんの人としての器に惚れました

夜中3時まで、ぐるんとびーのこれからを

熱く語りあえたことは、むちゃくちゃ幸せな時間。

妻から【一日中、石川さんの話をしている】

と今日は言われてしまいまったww

石川さん、ぐるんとびーをよろしくお願いします。

繋いでくださった鍵屋 一先生、桑畑 健さん、

鍵屋先生との出会いを全国地域共生サミットで

生み出してくれた鎌倉市の内藤 よしこさん

ありがとうございました

 

◆石川淳哉さん

“Intel(インテル)入ってる!”などのCM作成

“世界が100人の村だったら”の広報や

雑誌“FRaU”など幅広く活躍されるプロデューサー

 

 

Facebook アカウントはこちら

———-

現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!

https://grundtvig.org/recruit/

その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

https://www.instagram.com/grundtvig.inc/

ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!

https://lin.ee/j1jTTe3

 


子ども達にとって「楽しいか、楽しくないか」は、とても大切な事。

子ども達にとって「楽しいか、楽しくないか」は、とても大切な事。
それは誰の為にやっている事なのか?
褒められる為?叱られない為?
その結果の為にやっているのなら、中身は重要じゃなくなってしまう。
楽しい!もっとやりたい!
そんな環境を作り、サポートするのが自分の役目だと思っています。
主役はあくまでも子ども達。
子ども達の本気を応援します。
まちかどスポーツジム

中村 憲輔 先生より投稿

Facebook アカウントはこちら

 

----------

現場スタッフのVoice・ブログはホームページをチェック!

https://grundtvig.org/recruit/

その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

https://www.instagram.com/grundtvig.inc/

ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントで!

https://lin.ee/j1jTTe3

 

 


<振替> Up Date your Care#7『ぐるんとびーに興味があるあなたにこそ知ってほしい!介護職、採用倍率30倍の理由と介護現場で涙するワケ』

<振替> Up Date your Care#7『ぐるんとびーに興味があるあなたにこそ知ってほしい!介護職、採用倍率30倍の理由と介護現場で涙するワケ』

 

まだまだ参加可能!

弊社の採用と入社後を解き明かす!

開催日を変更!

 

8月17日(水) 20時から

開催になりました!

そのため、まだまだ参加者募集中です!

 

アーカイブ配信も行っているため

参加が難しい方も後からチェックできます!

ぐるんとびーで働いてみたいあなた。

知っておかないと、損しちゃいますよッ!

 

みなさんのご参加、お待ちしてます!^^

 

http://ptix.at/EbIibA

 

 

 


Privacy Preference Center