【リヤカー屋台製作ワークショップ3/3】

【リヤカー屋台製作ワークショップ3/3】

 

そして、なんと言っても
「一住民として、つながること」が大切だと改めて感じた。
   
僕たちは日々、専門職として生きていることが多い。
「地域に出る」と言っているけども、1日のほとんどの時間はぐるんとびーの中で働いている。
意識をしていないと、いつの間にか
「地域」との距離は離れていて、「介護」の中にいる。
今回の屋台製作をするにあたって、「自治会役員」として動くことにこだわった。
自治会役員になって2年目。役員にはなったけど、対して活動もしてこなかった。
その中で、初めて、自治会役員として自らプロジェクトを立ち上げ動いた。
すると、団地の自治会役員の方はじめ、地域の方々や
僕の友人が10人くらいわざわざ東京から来て、めちゃくちゃ手伝ってくれた。
   
ワークショップの準備段階、開催当日、終了後、心からめちゃめちゃ幸せを感じていた。
これは、ぐるんとびーにいるからこそ感じられることだけど、
ぐるんとびーの中だけにいたら感じられないことだったと思う。
”地域で生きる”を大事にしているからこそ、専門職や会社の肩書きの鎧を一旦横において
「一住民としての川邊くん」として、住民活動をすることの大切さを身に沁みたなぁ。
自分だけでは、できることはとても少ない。
地域の一人ひとりの力をおかりして、生きているということを、生かされているということを実感した。
本当に、最高な1日だったな〜。
ご協力してくれた地域の皆さん、ぐるんとびーの皆さん、
友達のみんな本当にありがとうございました!!!

次回は7/1(土)14:00~開催予定です。

次回で、屋台を完成まで持っていくので、是非ご参加ください〜!!!!!!!


【リヤカー屋台製作ワークショップ 2/3】

【リヤカー屋台製作ワークショップ 2/3】

年齢、病気、障害、関係なく、同じ地域に住む住民として出会うことは、未来を変えていくなと感じた。

ワークショップをしている場には、高齢の人、病気の人、
障害の人、できない人、してもらう人、なんてレッテルが
感じられないほど、自然に、いろんな人が同じ空間に居た。

それぞれに役割を持ち、互いが互いに気にかけ合い、困っていたら助け、共生してんな〜と感じた。

そんな空間を感じた子どもたちが育っていくこの環境。
ここで育っていった子どもたちと創っていく未来はどんな未来になっていくんだろう。
めっちゃくちゃ楽しみだな〜!

一緒につくろうぜ!と言える大人になっていたいな〜。

いや、寂しいから仲間に入れて〜!なのかw

ワークショップ中500枚くらい撮った中でも、お気に入りの一枚。

次回は7/1(土)14:00~開催予定です。

次回で、屋台を完成まで持っていくので、是非ご参加ください〜!!!!!!!


ラジオ体操の日々。

ラジオ体操の日々。

小雨でもラジオ体操
1年ぶりくらいの方が復活👏

『認定NPO法人こまちぷらす』さんへ法人サポーターのご支援をしました!

『認定NPO法人こまちぷらす』さんの法人サポーター

として、ご支援させて頂きました。

 

子育てが“まちの力”で豊かになる社会
をスローガンに掲げ活動する
ぐるんとびーと同じく、制度や支援のはざまを
サポートしているNPO法人です。
僕自身も微力ながら理事としても参加させて頂き、
その活動に共感しており、株式会社ぐるんとびーの
経営メンバーとも話し合った上で、
ご支援させて頂きました。
正直、ぐるんとびーも支えてもらいたい真っ最中。
株式会社の収益やボランタリーな気持ちで
ぐるんとびーのNPOもまわっていて
寄付を集めなきゃと思っているところ。
ただ、そんな時だからこそ無理しても共に支え、
応援し合いながら、未来につながるアクションを
起こしていきたいと思う仲間。
お互いがんばりましょう!
戸塚区を中心にした取り組みです。
ぜひご寄付での応援もよろしくお願いします。

✳︎こまちぷらすHPにぐるんとびーのロゴが

 仲間として掲載されました


【リヤカー屋台製作ワークショップ 1/3】

【リヤカー屋台製作ワークショップ 1/3】

   

団地周辺の地域のつながりを作りたいと思い、取り組み始めたリヤカー屋台プロジェクト。
製作段階から団地住民、地域住民をどう巻き込むかを考えて、設計。
自分たちが作ったもの、という好きを感じてほしい。
この地域に、人に、モノに愛着を感じてほしいという想いで。
その仕掛けである「木片を藍染する」ワークショップを開催。
なんたって、参加してくれるみんなの笑顔がたまらない。
 
    
地域には「日常的に表現する場」が必要だな。と感じたな〜。
木片に各々なんでも好きなことを書き(描く)、それを藍染する。
好きな言葉、絵、好きな人への手紙、自分の身体を形どる、自分たちだけのカケラがたくさんできた。
それを創っている時の真剣な眼差し、ワクワクしている表情、全てが最高だったなー。
自分だけの表現をしている時、人の可能性は何倍にも広がっていくんだろうな。
_____________________________

次回は7/1(土)14:00~開催予定です。

次回で、屋台を完成まで持っていくので、是非ご参加ください〜!!!!!!!


“キッズロード ” 総合格闘家の中村憲輔さん×ぐるんとびー

“キッズロード ” 総合格闘家の中村憲輔さん×ぐるんとびー

 

“キッズロード ” 総合格闘家の中村憲輔さん×ぐるんとびー

の共同で始めた取り組みも今日で3年目。

体を動かす楽しみを知らない子ども
ルールを強いられると続けられない子ども不登校や自信がない子どもたち。

それぞれ違いはあれど、社会のレールにある

習い事や制度が苦手だったり、それが原因で自信を失っていたりさまざまだった。

そんな子どもたちが、3年経つと『○○ちゃんなら出来るよ!』と応援し、

お互いに支え合いながら、楽しんでいる。

3年間続け、身も心も強くなり、仲間としての絆もできた。

そして新しく入った仲間を迎え入れ、
指摘し合うのではなく、個性を認め、応援してる。
心が成長してる。
ただの格闘技キッズクラスではなく、
人が人を認め合い、助け合う心を育てる
コミュニケーションのツールになっている。
中村憲輔さんという素敵なコーチと共に
大切に育てて、大切に、一つ一つ、
想いのある方がたとつながり、これからは広げていく。
伊藤ちゃんとぐるんとびーが一緒にやってきた
『スポトレ』は旭化成さんや他の市町村で一足先に全国展開が決まった。
5年かかった。
 
次は『キッズロード』。
憲輔さん×ぐるんとびーで創り上げたい。
本当に同じ名前で素敵な仲間に出会えたことに感謝です。
実は出会いはForbes Japanの玉手 佑弥さんが
前職でぐるんとびーをTBSで取り上げてくれた縁。
もっと言えば、ラーメン🍜の角さんがキッカケ。

まわりまわって角さんの街である鎌倉に戻ってきた。

ご縁を大切に、進んでいきたいと思います。


夏の始まり。初物のスイカを頬張る

■夏の始まり。初物スイカをパクり

果物が大好きなご利用者さん。

今年の初物のスイカの皮を器に、中身を食べやすくしてみんなでパクリ!
旬の初物を一緒に食べて季節を感じる。
自然と食卓に並ぶことが大切。

段々と暑くなってきました。

夏はもうすぐそこです。

看護小規模多機能の日常

—————

◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!

 インスタグラムはこちら

◆6月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。

ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?

詳細はこちら


看護小規模多機能のお昼 ~メガネ、取り替えてみた~

【メガネ、取り替えてみた】

   
看護小規模多機能に昼下がり。
スタッフとご利用者さんが
メガネを交換。
 
交換した理由は、特にない。笑
クスッと笑えた、たわいもない時間。
看護小規模多機能の日常
 
—————

◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!

 インスタグラムはこちら

◆6月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。

ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?

詳細はこちら


子どもをみんなで育てることが、“共感”を育てていく。

   

子どもをみんなで育てることが、“共感”を育てていく。

日本型のコミュニティって古来から【共同保育】と【共食/ご飯を一緒に食べる】
で育まれて来たんだって幸手の中野 智紀さんのお話を聞いても改めて感じた。
それが近代で保育園など“地域”ではなく
“施設”に役割を任せて、親を労働に向かわせた。
結果として経済成長したけど、コミュニティや
共同体意識は失われ、施設などの仕組みが利用
できない人や環境では“親”だけに責任を押し付ける社会になってしまった。
出産とか様々なことが同じ構造だしね。
共同体へ戻っていく時代なんだろうね。
   
産休中の元管理者の富安ちゃんはじめ
いろいろなスタッフが赤ちゃんと戻ってきていて
もう、ぐるんとびーみんなのアイドル。

託児所やるしかないな〜。

------ ------ ------ ------

◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!

 インスタグラムはこちら

◆6月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。

ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?

詳細はこちら


"スポトレ"が企業や自治体との協業プロジェクトというカタチで事業展開へ

  

5年前に藤沢市で、株式会社ぐるんとびーと共同で始めたスポトレが、

いろいろな方々とのご縁で、少しずつ各地域で、企業や自治体との

協業プロジェクトというカタチで事業展開してきました。

明日は、大阪でスポトレです。

今日も、いつも通りの藤沢でのスポトレを終えた後に、明日は大阪でスポトレ。
キャリーケースの中は、スポトレで使うトレーニング器具とトレーニングウェアでパンパン。
なんか不思議な感じです。
ご縁によって生かされてるなと、しみじみ感じています。
いろいろと書きたいことはありますが、いつもスポトレを支えてくださっている、
ぐるんとびーの方々や地域、保護者の方々には本当に感謝しています。
縁起を大切に。それを未来へ繋げていく。
スポトレが社会に対して、どのような存在意義を出して、どのように社会貢献できるか。
その軸だけは、これからもぶらさずに。

明日は関西風いとうコーチで、子ども達、親子一緒に楽しみたいと思います。


家族とはなんでしょうか?

「地域を一つの大きな家族に」

家族とはなんでしょうか?

僕と彼に、血縁関係はありません。しかし、僕は彼を家族だと感じています。

僕と彼はルームシェアを一年間しました。

僕は理学療法士、彼は血縁関係のない要介護5の利用者さん。そんな関係性から始まった二人です。

医療者と患者ではなく、暮らしを共にする家族でした。

一緒にご飯を食べる、友達や彼女紹介する、共に泣き、共に泣く。

僕は彼からたくさんの幸せをもらいました。僕にとって究極はリハビリテーションは「共に暮らす」ことだと思います。

家族のように想い、共に暮らした時間はかけがえのないものです。

この経験を、これから出会う人たちに繋いでいくこと。

そして、医療者と患者ではなく、

暮らしを共にする家族のような関係性を築くことができる社会を創っていくことが、僕の使命だと思っています。

そんな暮らしを書いたnoteです。

https://note.com/yushi_5fin/n/n381ae19294d1

----------

ぐるんとびー採用HP:https://grundtvig.org/recruit/

Instagram:https://www.instagram.com/grundtvig.inc/?hl=ja

公式LINE:https://lin.ee/j1jTTe3


この瞬間に、〇〇は関係ない。

この瞬間に、〇〇は関係ない

この瞬間には『〇〇ができない人。認知症の人。』は関係ないと感じる。

子どもを見てくれてるおばあちゃん!
その瞬間、その人にとっての役割が生まれる。
笑顔は、幸せの原点。いつも、ありがとうございます❣️

小規模多機能ぐるんとびー


デンマークでのコミュニティの考え方「IPR」から学ぶ。

地域の活動は段々と住民主体に。

今日は、いつも来てくださる Ryouiti Nakamura さんがスピーカーを持ってきてくれて、ラジオ体操。

約2年、毎朝スピーカを持って公園へ。

それが、段々と参加してくれる方たちがスピーカーを持ち始め、ラジオ体操を自主的にかけ始めてくれて。

地域の景色に馴染み、主体的に参加してくれる、運営してくれるようになっていく。

ラジオ体操から、コミュニティの作り方をめちゃめちゃ学ばせてもらっている。

昔、菅原 健介 さんから聞いたデンマークでのコミュニティの考え方「IPR」

I initiative自分で主体的に熱いものを持つ

P participate 参加する

R representative 代表制、組織化していく

の、これまでは、言い出しっぺの僕が"I"を持ち続けやってきて、

そこに自分なりのIを持つ人たちが常連になってきた。

次はPとR、どうやって参加して、みんなで負担なく行ってもらうか、を考えていかないとなー


事業所の目の前。いつもの公園で地域の方々とお掃除&珈琲

事業所の目の前。いつもの公園で地域の方々とお掃除&珈琲

 

この日、いつもご利用者さんとお散歩に出かける公園のお掃除イベントを実施しました。

ぐるんとびーのご利用者さん、地域に住む住民さん、自治会の方、

たまたま居合わせた方々と一緒に公園をお掃除。

掃除の後は、青空の下コーヒーで一休み。

天気にも恵まれて、最高の時間に。

行き交う人々が互いに声をかけながら、笑って、手を取り合って、繋がる。

そんな素敵な時間を動画でまとめたので紹介します。

--------------

ぐるんとびー採用HP:https://grundtvig.org/recruit/

Instagram:https://www.instagram.com/grundtvig.inc/?hl=ja

公式LINE:https://lin.ee/j1jTTe3


みんな同じ。

みんな同じ。

スタッフもご利用者さんも同じ困った時はお互い様。

一緒に笑い合える毎日の一瞬一瞬を大切に。

----------

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/


新たな地域拠点、新事業所立ち上げ!

◆新たなプロジェクト、新規事業立ち上げます。

神奈川県藤沢市を拠点に、小規模多機能事業所を始め、訪問看護ステーション、

看護小規模多機能事業所、居宅介護支援事業所などの介護・医療を切り口に

「困った時に助け合える地域」を作る活動に取り組んできました。

8年目になった今期は、弊社の若手の理学療法士のスタッフを筆頭に、

新たな地域拠点を作るべく「新規事業プロジェクト」として

デイサービス事業の立ち上げを行います!

 

◆新事業所立ち上げに伴い、スタッフ募集開始!

現在、事業所となる場所も決まり、内装のイメージや細かな改修に向けて調整中です。

どんな事業所になるのか今後、ご紹介していきますが、立ち上げに向けて

デイサービスの事業や既存の事業を共に盛り上げてくれる仲間の募集しています。

・「あなたはお節介すぎる!」っと言われるくらい「人」が好きな方

・介護や医療と地域を掛け算してまちづくりをしたい方

・管理経験を活かしたキャリアアップをしたい方

・子育てなどご家庭とバランスを取りながら大好きな介護のお仕事をしたい方

 

上記にビビッと来た方は、ぜひ、説明会にお越しください。

 

採用説明会の開催日は、

①6月11日(日) 13時〜15時 @事業所

②6月20日(火) 13時〜15時 @事業所

③6月25日(日) 13時〜15時 @事業所

④6月29日(木) 20時〜21時 @zoom

以上となっております。いずれも少人数制で行っており、席に限りがありますので

お早めにお申し込みをお願いします。

 

お申し込みの詳細は、   【詳細はこちら】

 

◆採用説明会では、どんな話が聞ける?

   

採用説明会では、スライドを使った会社の紹介を皮切りに、

事業所見学やスタッフとの交流会も実施しています。

ネットやSNSだけではわからないリアルなぐるんとびーをご紹介しておりますので

気になる方は、以下のURLから申し込みページにて詳細をご確認ください。

【参加の方はこちらをクリック】

--------

新規事業に関しても今後、定期的に発信して行く予定です!

ごちゃまぜブログ、またはInstagram をご確認ください。

説明会でお会いできるのを楽しみにしております。

---------

ぐるんとびーのSNSまとめはこちら


新入社員研修!土台づくりを大切に!

【入社後研修!自らが見ているものを問い直す】

昨日、新入社員研修を実施しました!
看護師、PT、ST、介護福祉士等、他職種がごちゃまぜになりながら
会社の起源、歴史、そして、スタッフとしての考え方を学びます!
やりたいことは、医療や介護じゃない。
目指すは、困った時に助け合える。
気に掛け合えるまちづくり
そのために私たちに何が必要なのか
問い直し、考える大切な時間です!
頭がパンパンになりますが、
それ以上にワクワクが爆発します。

みなさんお疲れ様でした✨


 

【中途採用向け・事業所説明会開催】

5月28日(日) に中途採用向け事業所説明会を開催します。

現在、弊社では介護福祉士・ケアマネージャーさんを積極採用中です。

ご興味ある方は以下のページから詳細をご覧ください。

http://ptix.at/jOmkwa

 

日々の様子・イベント最新情報は

インスタグラムでCheck!

 


少しずつ開かれてきました。海外からも続々と!

アジア最優秀施設賞。明日は、シンガポールからの視察受け入れ。

コロカ過にて、視察の受け入れをお断りしておりましたが、少しずつ再開しています。

 

2020年に高齢者ケアワード最優秀賞のシンガポールでの授賞式が

コロナの為に延期になっただけに、こうしてきていただけるのは嬉しい!!

国内外問わず、足を運んでいただけることに心から感謝!

明日も楽しみです!!


地域の自治会長たちと共創していきます。

地域の自治会長たちと共創していきます。

シャルマンコーポ自治会の山岡弘幸会長、

パークサイド駒寄自治会のブル中野副会長と共に交流会!

地域みんなで地域を考えていく機会を作ることができました。

やっと、やっと、5月からは地域の飲み会を交流スペースで再開させていきます!!!

3年半、閉ざされていたところからやっと、やっと、少しもとの姿へ💕

ここまで支えてくれた地域の医療機関の皆様

ぐるんとびースタッフのみんな。

ありがとうございました!!!

 

----------

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/


東京新聞に掲載されました!

【東京新聞さんにご掲載いただきました!】

全文はこちらからご覧頂けます!

https://www.chunichi.co.jp/article/676447

 

先日、東京新聞さんのほぼ一面で私たちの活動がとりあげられました。

毎日、試行錯誤、うまくいかないことの連続だし

社会に問題提起と未来への改善策を示したいとか、

世の中を変えるとか、社会を変えるとか、俯瞰してみたら全て“お戯れ”であり“趣味活動”

だと思ってはいるけど、そのお戯れが好きだし、一緒にそこを目指してくれる仲間がいる。

唯一の自慢はスタッフが素敵な活動をぐるんとびーって名前がない時も“一住民”として

主体的に考え実践し続けていること。若手が育ってること。

地域住民の共助システムを補完する存在になりつつあること。

そして、今、まとめ始めてるe-Learningやテキスト、

いろいろなぐるんとびーのケア研修は全領域・全産業で間違いなくいかされる。

それは暮らしだから。そこまでいけば、目指してる世界観に少し近づく。まだもう少し下積み期間。

みんな、いつも、こんな大変な活動を共にしてくれて、ありがとうございます。

 

----------

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/

 

 


美容業界とコラボ合同研修開催!『美容×ケア!触れるを考える』

4月4日に弊社と同じ藤沢エリアで活躍する「HONDA AVEDA様(テラスモール湘南店)にて」

HONDA AVEDA様、そして弊社のスタッフ伊藤が代表取締役を務める株式会社MEDI-TRAIN 、

弊社の3社合同研修会を開催!

 

今回、コラボしたHONDA AVEDA様 は辻堂駅横のテラスモール内にある美容室で

ニューヨーク、ロンドン、パリなどのコレクション・全国ヘアショーなどに出演されるヘアサロンです。

代表の菅原を始め、弊社のスタッフもお世話になっております。

今回は、美容とケアを切り口に、「触れる」とは何かの理解を深める研修を行いました。

"優しいタッチと早いタッチ" それぞれ何気なく行っている触れる動作を一つずつ研修の中で確認したり、

快と不快のメカニズムについて知識を深めました。

美容師、介護士、医療職など、職種は違えど共通する「触れること」、

「ケア」について深く考える機会になりました。

また、他業種とのコラボレーションすることは、自分たちの取り組みをリフレーミングしたり、

違う要素を取り入れることで新たな工夫や発見ができる貴重な機会です。

今後も積極的に介護や福祉、医療だけでなく他の分野の方々との交流や知識の共有を進められたと思っています。

HONDA AVEDA 様、本当にありがとうございました!


<ぐるんとびーSNS一覧>

公式Twitter で求人/イベント等、最新の情報をチェック!

公式Instagram では、日々の事業所の様子を発信中!

公式LINEからイベント/研修のお得なクーポン情報をGET!


遂に、24卒新卒エントリー開始!🔥

遂に3月1日になり就職活動が本格化!

ぐるんとびーでも24卒の学生の皆さんのエントリー受付を開始しました!

来年の4月に向けて、今から採用説明会、そして面接をどんどん実施していきます。

少人数の採用なので、早い者勝ちなところも。

大切にしたいのは人数ではなく、未来への想いや福祉への熱量です!

「福祉×地域」で楽しく、熱く働きたい人を募集中です。

まずは、気軽に事業所へ遊びにきてください!

申し込みは
”マイナビ2024”のサイトから!🔥

エントリーはこちらからお願いします!


【随時更新】クラファンご支援いただきました!✨

【随時、更新】クラファンご支援いただきました!✨
現在、クラウドファンディング中のプロジェクト。
3月11日に向けて準備を粛々と続けています。
そんな中、クラウドファンディンにご支援いただいた
方々を順次ご紹介します!
弊社とご縁がある
健康マネジメント研究科 教授 Satoko Hotta 様
医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長 佐々木 淳 様
株式会社あおいけあ 加藤 忠相 様
からご支援を頂きました。
本当に感謝しかありません。
引き続き、随時ご支援頂いた方をご紹介致します。
達成まであと少し!
もう少しだけ応援・ご支援をよろしくお願いします!✨
------
クラファン詳細はこちらから

「3.11への祈り」キャンドルナイト "クラウドファンディング実施中!"

「3.11への祈り」キャンドルナイト
“行っておかえり”と言える地域であり続けることの大切さを学ばせて頂いている2年目
2023年3月11日も開催決定です!
13:00~20:00(荒天中止)
二番構公園(保健医療センター前)
駐車場:大庭市民センター
【主催】Happy project 実行委員会
(特定非営利法人ぐるんとびー)
 【後援・協力】湘南大庭市民センター
 その他詳細や最新情報は公式 Instagramにて!
 @3.11 candlenight
 クラウドファンディングページを実施中!
こちらのご協力をお願いします!
【運営/サポート】
株式会社ぐるんとびー
特定非営利活動法人ぐるんとびー

【世界銀行様が来社!貴重な学びの機会を頂きました】

【世界銀行様が来社!貴重な学びの機会を頂きました】

 
【世界銀行様が来社!貴重な学びの機会を頂きました】
現在、視察を一時受け入れ見合わせしていますが
以前より交流のあるJICA様からのご縁で
世界銀行様が来社されました。
​弊社の「地域を一つの大きな家族に」という
コンセプトから派生する様々な取り組みについて。
また、本人を中心とするケアの考え方や
一介護事業所の枠を超えて、
人と人の繋がり(コミュニティ)作りが
「孤独・孤立」など問題を未然に防ぐことができる
セーフティネットとなることなど意見交換をしました。
弊社の目指す社会や地域づくり、
何よりケアの根底にある「哲学」に
大きな感銘と興味を持って頂いたことが印象的で、
世界銀行さんのレポートに掲載されるとのこと。
ぐるんとびー代表の菅原は現在
頸椎ヘルニアで療養中のため顔出しのみでしたが
貴重な機会を頂けました。
ご縁をくださったJICAさんに心から感謝しています。
ありがとうございました✨
ぐるんとびー 人事 杉山旬

【事業所の日常】利用者さんとスタッフが英語で会話する小規模

英語のぐるんとびー。
英語話せるスタッフ増えてきたし、
英語の日があっても良いのかもな。

そして、『みんなには英語だと分からないからね』
と日本語へ切り替えたときの自信に満ちた表情。“周りができないことを自分たちはできている”

この瞬間を感じられる事があるかないかで、加齢や能力低下で失われていく

自己肯定感を下支えすることにつながり、ケアになるんだよな。

 

 

—————————

■スタッフや仕事について

スタッフの1日、それぞれの想いなどわかりやすく紹介!

https://grundtvig.org/recruit/

SNS各種まとめ

弊社では、Instagram,Twitter, 公式LINEをやってます!

https://linktr.ee/grundtvig

■TBS取材 動画

今やりたいを大切に 正しさを固定化しない新しい介護のカタチ

https://www.youtube.com/watch?v=KEKdrD6COrE

■DIMOND Online

全国唯一、UR団地の介護拠点「ぐるんとびー」に見る高齢者ケアの未来

https://diamond.jp/articles/-/203870?page=2

■Wellfare Trip

団地の一室から高齢者たちと始まった小さな革命

https://www.anonima-studio.com/welfa.../welfare-trip-10.html


僕たちの活動の本質は、住民活動。

地域の防災担当“ブル”ちゃん頑張ってる!

ぐるんとびーの活動の本質は介護保険事業や
自立支援とかじゃなく、こうした住民活動を
スタッフがやっていくことのサポートであり、
地域力を高めていくキッカケになること。
以下、ブルからの転送。
湘南大庭地区防災協議会の理事として、
湘南ライフタウンエリアの自治会・町内会向けに
『災害時のトイレ事情』と銘打って
東日本大震災でのボランティア活動の話をしてきました。
当日、予約なしにも関わらず、
40名ほどの地域の方が足を運んで下さいました。
一時間半ほど現地での写真を織り交ぜて話をしました。
写真は参加して下さった、
自治会連合会の細沼会長が撮って下さった写真です。

相互にケアすることがケアになるんだよな。

頸椎ヘルニアになって3ヶ月ぶりに
看護小規模多機能の事業所にいったら
重度のパーキンソン病のある利用者さんが
杖を放り出して
『健介さん、ここに座って、足伸ばして。
次はベッドに寝て!』
とマッサージをしてくださった。


握力や力は少ないけど、
その気持ちにものすごく癒された。

相互にケアすることがケアになるんだよな。
むちゃくちゃ癒されました。リハビリがんばるぞ!

 

-----------------

■新卒採用を開始しました!24卒の学生さんは必見!

2月16日, 3月6日は合同説明会にご参加ください!

詳細▶︎Fukushi Meets!合同説明会@秋葉原

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/


ぐるんとびースタッフが人生初執筆!? 雑誌に取り組みが載りました。

【人生初執筆しました!ご協力ありがとうございました!】

どうも!小規模多機能所属の川邊です。
この度、一般財団法人高齢者住宅財団様から、
"多世代と共に暮らす高齢者の住まい"というテーマで執筆依頼を11月にいただきました。

人生初執筆依頼。1万字という膨大な量の文章。
文章めちゃくちゃ苦手な僕が本当に書けるのか? ぐるんとびーの活動をことばにできるのか?
とドキドキしながらも引き受けました!!


執筆するにあたり、お話を聞かせていただいたり、
文章の校正をしていただいたお陰で、無事執筆完了し雑誌になって届いております!!
ぜひ、機会があれば手にとって読んでいただけると幸いです。

多くの方のご協力あっての執筆活動だったと感じます。

ご協力本当にありがとうございました!


小規模多機能所属
ケアスタッフ/理学療法士
川邊 祐詩


■2024年 新卒採用募集中!2月17日には、Fukushi Meets@秋葉原の合同説明会へ参加!

詳細はコチラ

 

■その他、日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree: https://linktr.ee/grundtvig

 

■ボランティアやイベントのお知らせは公式LINEアカウントの登録を!

https://lin.ee/j1jTTe3

 

■ぐるんとびーでは一緒に働くスタッフを募集しています。

 詳細は、採用HPをご覧ください。

https://grundtvig.org/recruit/


【FUKUSHImeets 出展決定】 2月17日@秋葉原!

2023.2.17(金)13:00~17:00

FUKUSHI meets![関東/対面@秋葉原]

ぐるんとびー参加決定!

 

この度、2023年2月17日に秋葉原で開催される福祉系の合同説明会である

『FUKUSHI meets!』にブース出展致します!

2024卒の学生さんに向けて

今回のブース出展では、弊社の魅力がお伝えできるように

色々と工夫しますのでぜひ、足をお運びください!

■当日お話しすること

1. ぐるんとびーの事業について

私たちは、主に高齢者の在宅ケアを支援する4つの介護事業と

地域活性化事業、そして、人材育成事業を行なっています。

これらの事業を通じて誰しもが安心できる地域コミュニティの創出を目指しています。

当日は、資料を通して私たちの取り組みをよりわかりやすくお伝えします!

 

2. 世界が評価する私たちのケアについて

弊社は、日本国際交流センターならびに東アジア・アセアン経済研究センターが

主催した「第1回アジア健康長寿イノベーションアワード」にて、

最優秀事例としてノミネートされています。

その所以となるのが、弊社のアセスメントと環境設定力です。

その人の生活史、社会的繋がり、文化や習慣まで考慮した立体的なアセスメント。

また、専門職としてではなく「一人の人」としてその人と向き合うという考え方を

とても大切にしています。

 

3. スタッフが語る!ぶっちゃけぐるんとびー!

スタッフが皆さんに一日のリアルな流れをお伝え!

実際に仕事をするときの服装から、持ち物。さらには、お昼ご飯のおかずまで!

「働いていなくてもイメージできる!」っを目指して

お話しちゃいます!

4. もっと弊社を知りたい方へ!インターンのご案内!

もっと現場を知りたいと思ってくれた方には、

現場インターンのご案内!

合説でしかもらえない「インターン選考チケット」もご用意しました。

 

 

ぜひ、遊びに来てください!

-------------

当日は、ぜひ私たちのブースへ遊びに来てください!

Fukushi Meets!についてはこちらをご覧ください。

日々の様子をインスタグラムで更新中!

SNSのチェックはこちらから

My Linktree

↓↓↓

 https://linktr.ee/grundtvig


Privacy Preference Center

地域密着型介護福祉 ぐるんとびー
Privacy Overview

プライバシー設定

ユーザー体験向上のためクッキーを使用しています。

下記から利用を許可するクッキーを選択してください:

  • 必要:サイト基本機能(常に有効)
  • 分析:利用状況の分析
  • 広告:マーケティング用


設定はいつでも変更可能です。