鎌倉インテル×ぐるんとびー | ぐるんとびーマッチを開催しました
\鎌倉インテル×ぐるんとびー/

社会人サッカー1部リーグの鎌倉インターナショナルFC(鎌倉インテル)。
あらゆる“BORDER”を越えるサッカークラブを目指しているチームです。


“エスコートじいちゃん・ばあちゃん” として参戦してきました。
そこで選手にエスコートをしてもらい、一緒にピッチに入場。
(現在は鎌倉インテル所属)が子供たちにサッカー教室を開催してます。


ぐるんとびーで働く人をnoteで紹介中!
\ぐるんとびーで働く人をnoteで紹介中!/
「ぐるんとびーにはどんな人が働いているの?」
「どんな思いで日々現場と向き合っているの?」
そんな疑問に答えるべく、スタッフインタビューを発信中です。
→記事はこちら
看護小規模多機能、訪問看護、放課後等デイサービス、居宅介護事業所など
各事業所のスタッフが赤裸々に答えています。
ぐるんとびーの「人」を知っていただきたい!
ぜひご覧くださいませ
【ぐるんとびーは事業拡大につき採用強化中!】
ぐるんとびーではスタッフを募集中です!
色々な働き方があるので、お子様がいらっしゃる方も安心して働けます。
まずは見学に来ていただきカジュアルにお話ししませんか?
→募集情報はこちら
ミッション発令!公園に隠されたナゾを解き明かせ!
【ミッション発令!公園に隠されたナゾを解き明かせ!】
今日の放課後等デイサービスHERO’s HOUSEでは、
土曜日の特別プログラムとして近所の公園を舞台に
『謎解きフィールドワーク』を開催!
子どもたちは配られたミッションシートを片手に、
スタッフと一緒に公園内を探検しました。
神社の鐘を鳴らす…
橋に描かれた虫を調べる…
ビニールハウスで育てている果物を調べる…
などなど、たくさんの謎解きにチャレンジ!
最後には、特別なお菓子のプレゼントも♪
気温は少し高めでみんな汗だくになりながら、
心が動き、体が動き、世界を知る。探検した1日でした。
最後まで歩いたみんな。
今日も最高ー!!お疲れ様でした。
\放デイでは事業拡大に伴い仲間を募集中!/
ヒーローズハウスは、2月にオープンして5ヶ月目に無事入りました。
児童発達管理責任者と児童指導員・保育士を新規募集してます!
応募はこちらから!
みんな本気の全力スプラッシュ! 水鉄砲バトル開催!
【みんな本気の全力スプラッシュ!
水鉄砲バトル開催!】
昨日はみんなで公園で水鉄砲を使った
スプラトゥーンバトル!
たくさんの水鉄砲を持ち出して、
子どもたちもスタッフも一緒になって大はしゃぎ!
スタッフも汗だく・・・かと思いきや、
着替えないといけないくらいのずぶ濡れでした。
いよいよ、夏がスタートです!
\放デイでは事業拡大に伴い仲間を募集中!/
ヒーローズハウスは、2月にオープンして5ヶ月目に無事入りました。
児童発達管理責任者と児童指導員・保育士を新規募集してます!
応募はこちらから!
ぐるんとびーではあたりまえなこと
数日前に退院してきて、看護小規模多機能の泊まりを利用してるけど、もう命の残り時間が少ない。
人生最後のときに本人は、どうしても家に帰りたい。
でも、家族が不安で難しい。
今日もみんなで一気に話し合いをし、スケジュール調整をかけまくり、ぐるんとびーのスタッフが家に泊まり込むことに。
資格なんて関係なく、人間関係含めて、「家族が誰にいてもらいたいか」。
今日から何日になるかわからなけど、そーゆーことを日常的にあたりまえに実践してるぐるんとびーのスタッフのことを僕は広報していきたい。
『ご本人もご家族もすごく笑顔で、穏やかな空気が流れてます』
アジアの賞もらったり、テレビ出て目立ってるとか、ぐるんとびーは広報が上手いって言われることがあるけど、全然だから。
ぐるんとびーがやってることで僕が広報できてるなんて1/10もなくて、一番キャッチーなところを拾って発信しているだけ。
きれいごとじゃなく、これをやるのってむちゃくちゃスタッフ自身にも負荷がかかる。
って、言われることが多々ある。
既存の枠組みじゃ理解できないと思うから。
“家族” や “災害支援” って温度感の方が近いから。

心も身体も本人・家族とともに揺れながら、鼻水も涙もスタッフ同士、家族とも言い合いながら、共に走り続けていくという覚悟で向き合ってる。
もう少し、本当に尊敬できる仲間のことをしっかり発信していきたい。
みんなの総合力。


代表 菅原 健介
ぐるんとびーの原点
東日本大震災から今日で10年。
ぐるんとびーの原点に立ち戻る日。
僕自身が半年以上、現地に滞在しながら活動したこと。
今の活動につながっている。
だから地域に拘りつづけている。
そんな中で大切にしてきていることがある。
『大きな被害を出さないために』
ただ、常にその対策を越えた『想定外』が被害が大きくさせる。
僕は違うと思っている。
《無理だよ、仕方ないよ》と諦めてしまうこと
災害に弱い地域性を生み出していると思っている。
そういうことが普段から放置され続けている。
僕らの団地の活動に例えると、
・人のつながりは欲しいけど、新しいことはしたくない
飲みこみ続け・変え続けていくことが最大の防災なんだと思う。
同調・共感の流れで動き出す んじゃないと思う。
で終わらせずにアクションを起こし続ける事。
小さな災害を起こし続ける事なんだと思う。
“災害”と捉える人もいると思う。
ある意味、それは正解だと思う。w
平時にどれだけ起こし、変化のキッカケを作れるか。
時間的、エリア的に被害を分散させられるか。
でとどめることができると思ってる。
《分散》
理解できないことまで分散され、強いられるから。
最小化されていくと思う。
そんな社会で僕は生きていきたい。
面倒くさい存在を目指して進み続けていきたいと思う。
今もなお、生きている
朝日新聞『それぞれの最終楽章』で、5週連続でぐるんとびーでの
利用者や家族の最後の生き様を取り上げてくださった、佐藤陽さん。
それを読んだNHKのプロデューサー陸田さんと朝ドラ『なつぞら』脚本家の大森寿美男さんがぐるんとびーに遊びに来て、朝から夜まで語り、『天使にリクエスト〜人生最後の願い』につながった。
そして、横浜漫画大賞では辻村レコさんの漫画のネタとなり、横浜漫画大賞を受賞。
2020年は佐藤さんから頂いたプレゼントだらけだった気がしている。
何より嬉しいのは、ぐるんとびーで関わった、
柳田さん、荻原さん、八重さん、岡本さん、
そして安田さんがいろいろな形で今もなお生きている、そう感じられること。
リメンバーミーじゃないけど、こうやって取り上げられ続けていると生きているって感じる。
本当に文字の力は凄い。
今日は朝日新聞、『ひと』の取材。
僕らは先に逝かれた先輩がたに生かされている。
昨年末に出た人生の最終楽章をまとめた著書、
『幸せな逝き方』にサインをいただいた!
『熱く生きる』
佐藤さん、ありがとうございました
これからもみんなで熱く生きます❣️
デンマーク人のエスベンさんと対談。





ぐるんとびー 2月のオンライン採用説明会

ぐるんとびー2月の会社説明会を
2月11日(木)、17日(水)の20時〜21時半で開催します
止めるのが医療か介護か
”
今まで経験してきたものと違う質の覚悟と責任が必要。
ぐるんとびーではそこに向き合う仲間を探しています。
お気軽にご参加ください♪
お申し込みはこちらまで!
https://peatix.com/event/1813045
団地内での不審者対応③
昨夜に比べ雨も小降りでした。
夜のパトロールに続き、日中も防犯パトロールをしようかと自治会会長と相談。気を緩めず、団地の一員として警戒を続けて行きたいですね。
団地内での不審者対応②
19日に団地内で不審者が発見されたパークサイド駒寄団地。
翌、20日に藤沢市内の住宅で1,500万円の現金が盗まれた事件が発生したとのこと。被害を受けた住宅では、数日前に貴金属業者を装った男が訪問して来たそうです。
自治会とぐるんとびーが協力して、防犯パトロールを強化することに。雨が降っており、寒い中でしたが防犯パトロールを実施しました。
団地内での不審者対応①
団地の一員として。
19日にパークサイド駒寄団地にて発見された不審者。
翌朝、警察に情報提供を行いました。
同時に警戒を周知した方が良いとのアドバイスも頂きました。自治会やUR、ぐるんとびーが協力して、団地内の目立つ場所へ不審者の警戒ポスターを作成し掲示しました。
プレゼントが届きました!
医療・福祉施設の皆様向けに「神奈川県みんなの感謝お届け事業事務所」よりプレゼントが届きました。
ダンボールにも『ありがとう』と書かれて届きましたよ。
皆様からの気持ちを美味しく受け取りました
『遠くの親戚より、近くの他人』。

先日より団地の各棟1階にチラシを貼り出しました。
緊急事態宣言が発令されました。
隣人の力が試される時だと思います。
看護師さん募集中!!
超短期間(2月~3月末)で研修的にぐるんとびーを体験したいという看護師さん募集中。
事業所に併設のアパートの貸し出し可能。
興味がある方はセミナーご参加ください。
通常の就職・転職を希望される方(介護、看護、ケアマネ、ソーシャルワーカー)やバイトを検討する学生の方の参加もオッケーです。
1月19、22日の19時〜ですが、途中参加なども大丈夫です。
ぐるんとびー1月の会社説明会やります!
来年も宜しくお願い致します!!
来年も宜しくお願い致します〜
初めてのお正を迎える看多機ではしめ縄リースを作りました。
最後までお母さんたちの凄さをみせつけられました。
【看護】って何だろう?
医師の指示のもとで行う看護ですら一つのカテゴリーでしかない。
✳︎日本看護協会HPにも書いてある看護って、何なんだろう。本当に考えさせられる。
看護の可能性って、病院看護や訪問看護って枠組みから解放したら、もっともっと広いはず。
✳︎枠組みを決めて専門性を高めることを悪いと言ってるわけではなく、曖昧に解放するからこそどちらも価値が高められると思っています。
ぐるんとびーは【看護】の原点ともいうべきそんな所に挑戦していく活動体でありたいし、そこに挑む仲間と出逢いたいと思っています。そして、そこに挑んでいる仲間を誇りに思います。
https://grundtvig.org/recruit/
◆ぐるんとびーの実話を元に書かれた漫画。
門松ができあがりました🎍
第一弾 門松ができあがりました
近所のおじさんが竹を取ってきてくれてスタッフで竹を切り、みんなで水引や飾りを作り、それぞれの形、それぞれの色愛で・・
来年もみんながHappyに過ごせます様に・・
利用者を題材にした漫画が医療マンガ大賞に入選!
そうだと思うんです
今のぐるんとびーは“誰にでも薦められる職場”では全くないです。
働き方として捉えるのではなく、
も一つの判断基準かもしれません。
2021年は滝の沢商店街で新しいチャレンジを大学生や地域とともにやっていくことになったり
これからは多様なライフステージにも対応できるそんな会社にもなると思います。
ただ、2020年、今現在のコアなメンバーに求めるのは、
この暮らしか仕事かの境界線を面白がれるマインド。
既存の正しさを疑い、自分の心の不安と対峙する心と、
その上で、失敗を恐れながらも行動していく勇気。
経験ない、失敗が怖くていいんです。
ただ、それを一緒に面白がれるかどうか。
こんなノリでともに生きられる仲間をぐるんとびーはいつでも募集中です。
✳︎特に事務職を絶賛募集中
https://iryo-manga.city.yokohama.lg.jp/comic/ep4/...
ちばてつや賞や、スペリオール賞なども受賞してる漫画家の辻村レコさんが鋭い感性で、ぐるんとびーのケアを題材に漫画を描いてくれています。
この人に、ぐるんとびーを漫画にして欲しい!って、直感的に感じて、すぐに連絡してしまいました。
辻村さんとも仲良くなれたのは朝日新聞の佐藤陽さんのおかげです。
本当に感謝です。
境界線のない活動は不安定だけど、わくわくする可能性に溢れています。
気軽にぐるんとびーまでお問い合わせください。
全職種常に募集しております。
「あら、ちょっと散らかってるわね」
冬の夕暮れ。
「あら、ちょっと散らかってるわね」
サッサッサッサッ‥
あっと言う間に綺麗になりました。
帰り道、「私はヘルパーなんて要らないの。歳は違うけどお友だちもいるし」と。
お友だちと言ってくれてありがとう。
お掃除もありがとう。
嬉しい冬の夕暮れです。




【速報】8th Asia Pacific Eldercare innovation Awards 最優秀賞受賞!


『介護で人生を選ぶ』介護まるっと相談電話の開設へ

ぐるんとびーでの実話を元に漫画ができました。
ぐるんとびーでの実話を元に漫画ができました。
朝日新聞の5日間の連載記事がきっかけで
こういった動きにつながるのが嬉しいです。
“ほどほど幸せな毎日に感動できる
豊かな人のつながりをつくる”
が、ぐるんとびーが目指す社会です。
亡くなられても忘れなければ
人は心の中で生き続ける。
“赤ちゃんボーナス”はじめます

