なんとも言えない薄晴れの空。

なんとも言えない薄晴れの空。

時間より早くからご近所さんたちが外に出てお見送りのために待っておられました。

初めてぐるんとびーを利用した時は、人の手を借りなければ生活できない引け目から周りに気を使いすぎて思うことも言えなかった。
でも、病気をしてから初めて自宅に帰った日。
お父さん(ご主人)だけに見せる毒舌とわがまま。それが満更でもないお父さんのやり取りを見て、
「この2人なら大丈夫だ。この2人は絶対に離ればなれにしてはならない。」と思ったのを覚えている。
でも、そう思ったことさえおこがましかったと今は思わされる。
同じ趣味を持つ大学サークルの先輩・後輩。お互いのことをわかりすぎているからこそ苦しかったことがたくさんあったと思うけれど、
ご本人とお父さんが最期まで迷いなく選択し、決断してこれたのは2人の関係性の強さだと改めて感じる。
"夫婦っていいな" と思わせてくれる2人。

ここでの暮らしを楽しんできたことが伝わるお見送りでした。


ある日のこと

ズル休みしてるってみんなが言うからもっと行けなくなるんだよ。休んで遊びに行ってるわけじゃないじゃん。ここにくることだっていいじゃん。
桃色ちゃんならわかるでしょー?
わかるわかる、ズル休みする時だってあるけど、違うんだよね、なんか行きたくないのって。
ここは学校に行くことが前提だけど行かなくてもいいんだよ、行かなくてもこれるんだけど、行ってもこれるとこだから!でもちゃんときたら店番するんだよ。
遊びに行くならバイト!
そんな会話があって面白い
ここだからこその会話
この日子供達が目標を決めました^^
青くん:人がいっぱいくる
黄色くん:人がいっぱいいる駄菓子屋
桃色ちゃん:平和
そして最終決定🌟
「きて良かったな、また来ようと思う駄菓子屋」
だそうです。

そして何より自分たちが「良かった」と想える場所にしていけるように大切なものを大切と言い続けられる私たちでいたい、と大人は思うのでした

 

 


【7/24開催】「人生の最終段階」をボードゲームで体験!参加者募集中!

先月より、定期的に開催している医療・福祉従事者向けの勉強会「まちかど寺子屋」ですが第4回目も開催します!

4回目となるイベントでは、「アドバンス・ケア・プランニング ~人生の最終段階について考える」がテーマになります。

 

今回は、株式会社omnihealさんが運営するヘルスケアコミュニティ「SHIP」にて

制作された「エンディングゲーム」を用いて「人生の最終段階」について学びます。

 

◆「エンディングゲーム」とは?

今回の勉強会で使用する「エンディングゲーム」とは何か。

以下、「エンディングゲーム」を開発されたACP LABさんのサイトからの抜粋です。

 

—----------------—----------------—----------------

Q. エンディングゲームとは?

エンディングゲームは、“他者の人生終盤を追体験する” をコンセプトとした、すごろく型のボードゲームです。
架空のキャラクターになりきって人生の終盤を追体験することで「人生の最期って、どう過ごしたいのだろうか」と考えるきっかけを提供します。

エンディングゲームは元々、人生の最期を考える上で重要なアドバンス・ケア・プランニング(ACP;Advance Care Planning)の社会的な認知度が低いことに課題を感じたメンバーが「ゲームを通して、ACPの認知度を向上させられないか?」と提案し、制作がスタートしました。
コンセプトである “他者の人生終盤を追体験する” のアイデアは、「自分自身の死に目を向けるという体験だと重くなりすぎてしまう」

「恋愛リアリティショーや体験談のように、他人の話だと思ったら客観的に考えやすくなるのではないか」といった意見をもとに着想されました。

 

人生の終盤には色々な出来事が起きるように、ゲームの中でも色々なマスが登場します。マスに書かれた出来事を追体験する中で、自分自身の人生終盤をどのように過ごしたいかを考える機会になればと願って制作しました。

—----------------—----------------—----------------

 

その時にならないと、感じられない「人生の最終段階」をボードゲームを通して、楽しみながら体験することができます。

一人の福祉/医療従事者としてだけでなく、一人の「人」として理解を深めることで支援の幅を広げることにつながるのではないでしょうか。

 

◆ゲーム感覚で、楽しみながら学べる!

今回は株式会社omnihealさんから実際にファシリテーターの講師の方をお招きし、

簡単なアドバンス・ケア・プランニング(ACP;Advance Care Planning)の説明やゲームの解説を行っていただき、

進行に沿って進みます。

 

簡単に「エンディングゲーム」の流れを紹介します!

(詳細は、ACP LABさんのサイトをご覧ください)

 

ゲーム内では、6名のキャラクターが存在し、その性格や設定になりきりながらマスを進み、様々な出来事を体験していきます。

人生の終盤には、様々なライフイベントが起こり得ます。

エンディングゲームでは、そのライフイベントをキャラクターになりきって追体験することになります。

ゲームの最後では、振り返りを通して、自分や他者の価値観について考えます。

自分では想像しえなかった出来事や他人ならどう感じるかなど普段考えないような角度でライフイベントを迎えることで、自分や他人の新しい考え方や価値観に触れていただきます。

◆リアルな事例検討も合わせ実施!更に学びを深める!

「エンディングゲーム」のあとは、ぐるんとびー内でのリアルな事例を用いて各グループ毎でワークショップを開催する予定です。

 

ゲームを通して、学んだことや気づいたことを実際の事例を通して、すぐにアウトプットすることで「生きた知識」にできればと考えています。

 

◆イベント詳細について

 

以下、イベント開催に関する情報です。

ご確認の上、お申し込みをお願いします!

 

日 時:7月24日(水)19時〜21時

場 所:ぐるんとびーまちかどオフィス(Google MAP

参加費:1000円(お菓子代、講師への謝礼です)

定 員:20名程度(定員になり次第、終了)

 

当日の流れは以下をイメージしています。

18:30~19:00  受付開始

19:00~19:10  イベント開始/挨拶

19:10~20:20  ACPエンディングゲーム

20:20~20:40  事例検討

20:40~21:00  交流会/終了

 

◆申込みについて

イベントのお申し込みはPeatixのページにて受付ております。

お手数ですが、以下よりお申込みをお願いします。

 

>>Peatix ページ<<

 

◆最後に

座学や教科書などでも触れたことがある「ACP」ですが、

体験ベースで学べるのは貴重な機会です。

>>Peatix ページ<<

普段は出会えないような方と一緒に「人生の最期」に楽しみながら

向き合ってみませんか?

きっとあったらしい発見や視点に気づけるはず!

 

皆さんのご参加をお待ちしております。

 


【管理職募集】  湘南の地域に根ざした事業を一緒に作る仲間を募集しています!

【管理職募集】

 湘南の地域に根ざした事業を一緒に作る仲間を募集しています!

 

 

【これまでの経験を活かして、地域に根ざした事業所づくりを共に!】

2024年の5月に新たにできた新社屋では、駄菓子屋やマルシェなどもおこなうこともあります

その他の事業所でも地域に向けたイベントも行っており法人として地域に根ざした活動をしたいと考えています。

地域の住民や福祉・医療分野外の方へ関心を持てるリーダーが必要です!

 

 

【キャリアアップできる機会が豊富に】

ぐるんとびーは、管理職向けの経営勉強会や福祉に限らず、国内外で先進的な活動をする方々を囲った交流会など機会が豊富!!

研修や勉強会、代表の出張同行など視野を広げる機会がたくさんあります。

お子様がいる方でも子連れ出勤等の勤務配慮をさせて頂いており、ご家族も共に育っていけるような環境を整えています。

まずは気軽に事業所見学にお越しください。

 

【募集職種】

 正看護師 (看護師/准看護師)

 

【仕事内容】

・新規依頼対応
・契約業務
・訪問スケジュール調整
・関係各所との連絡や調整
・外部対応への対応や指示
・スタッフ勤怠管理や教育
・環境整備の徹底
・緊急時や突発時の対応
・看護業務

【訪問件数とエリアについて】 

1日訪問件数 : 7件程度
(訪問エリア:藤沢市・鎌倉市全域、茅ヶ崎市の一部)

【オンコールについて】

現在は週1回程度です。(コールの回数は、月1~2程度)
→オンコール手当 1回 3,000円
→緊急対応手当 1回 3,000円

 

【給与について】

常勤:月給 430,000円 〜 560,000円

 

【給与の備考】

◆給与内訳
・基本給 322,300円~
・固定残業代 107,700円(45時間分)※超過分は別途支給
  ➕
・手当(オンコール、緊急対応 など)
・交通費 上限3万円/月

◆モデル
年収:5,400,000円~6,500,000円
(内訳:月給+オンコール月8回)
※実質残業は1.5時間程度です

 

【勤務時間/休日について】

◆勤務時間 8:30~17:30(休憩60分)

休日について

・土日休み
・年間休日114日
・夏季休暇3日 /冬季休暇3日 あり
・有給休暇(入社半年後に10日付与)
・産前産後、育児休業(取得実績多数)

 

【福利厚生/待遇について】

・社会保険完備(雇用 / 労災 / 健康 / 厚生年金)
・通勤手当支給(3万円まで/月)
・昇給制度あり
・引っ越し支援(不動産紹介,引っ越しサポート)
・昼食補助あり
・社内イベント費用補助(勉強会、BBQ、キャンプなど)
・社内セミナー
・健康診断
・インフルエンザ予防接種補助

 

【教育体制・研修について】

入社後
・新入社員研修
 (入社後に、会社の理念/文化について学習)
・事業所研修
 (1~3ヶ月間、担当者が伴走し、OJTを実施)
・スキルアップ研修
 (社内のスタッフ、または外部講師が現場の技術について学べる)
・業界外研修
 (他分野で活躍するトッププレイヤーや業界の動向を学べる)

◆随時
・1on1面談(管理者と定期面談を実施)
・動画研修(社内の研修アーカイブの視聴可能)

 

【長期休暇・特別休暇】

・年次有給休暇(法定通り付与)
・産前/産後休暇等
・育児休業/介護休業
・慶弔休暇

 

【応募要件】

※正看護師資格
在宅支援事業の運営経験
※臨床経験あり
※運転免許 必須

ご利用者さんはもちろん。
スタッフや地域への「愛」を持てる方を募集します!

 

【歓迎要件】

※臨床経験2年以上ある方
※地域看護への興味
※成長したい意欲

 

【エントリー/見学等について】

◆エントリーについて

エントリー希望がございましたら、以下のリンク先からお問い合わせをお願い致します。

>>エントリーはこちら<<

 

◆見学も大歓迎!

まずは、事業所を見てみたい方には、随時事業所の見学ツアーを実施をしております。

実際の現場を見て、ぜひご検討ください。

ご興味ありましたら、以下のリンク先よりお申込みをお願いします。

>>体験・見学の申込はこちら<<

 

ご不明点などありましたら以下のメールアドレス宛にご連絡ください。

採用担当:杉山(s_sugiyama@grundtvig.org)

 

たくさんの方からのお問い合わせをお待ちしております!


【豪華ゲストをお出迎え】講演イベント~子どもと一緒に学ぶ まちかど寺子屋『生きるとは?』~

 

不登校、ヤングケアラー、生きることが辛いと感じている仲間がいることを知る、
そして自分も含め人は誰もが『生きるのが辛い』と思う状況に陥ることがある。
そんな現実とどう向き合うか。
素敵なゲスト共に、生きることをみんなでもう一度考えよう
------------------------------------------

人は誰しもが、さまざまな環境の中で『生きづらさ』と
直面しながら毎日を過ごし、同様に「死」とも向き合っていきます。

理学療法士、僧侶で元議員のけいにんさん。
アナウンサーでヤングケアラーなど 様々なバックグラウンドを
持った町さんと一緒に考える時間にしたいと思います。

◆主催者の菅原健介より
はじめまして、菅原健介です。
僕の子ども3人のうち2人が不登校児です。
ひとりひとりが違いがあって良いと育ててきたら、『学校では同じ事をやるように』
『理由はいい、言われた通りにすれば良い』という価値観を押し付けられて
苦しいと子供たちに言われました。
学校が悪いのではなく、学校で教えていることも一つの正解です。
社会全体が一つの正解ではなく、もう少し寛容で幅のある受け皿になって欲しい。
そんな思いで本セミナーを企画しました。
本当に素敵なゲストをお迎えします。
ぜひ、みなさまご参加いただけたら嬉しいです。

◆ゲスト一覧

町 亞聖 氏
フリーアナウンサー
元ヤングケアラー

小学生の頃からアナウンサーに憧れ1995年に日本テレビにアナ ウンサーとして入社。
その後、活躍の場を報道局に移し、報道キャスター、厚生労働省担 当記者としてがん医療、
医療事故、難病などの医療問題や介護問題などを取材。
また北京 パラリンピックでは水泳メダリストの成田真由美選手を密着取材。
“生涯現役アナウンサ ー”でいるために2011年にフリーに転身。
脳障害のため車椅子の生活を送っていた母と過ごした10年の日々、
そして母と父をがんで亡くした経験をまとめた著書「十年 介護」を小学館文庫から出版。
医療と介護を生涯のテーマに取材、啓発活動を続ける。

堀越啓仁 氏
元衆議院議員
作業療法士/僧侶

1980年(昭和55年)群馬県甘楽郡下仁田町出身
佐波郡玉村町在住。三人のお子さんのパパ。
2017年に国会議員になるまでは、実家の群馬の寺で僧侶職に就きながら、
大学時代の怪我をきっかけに、リハビリを支援する作業療法士としても12年勤務。
プライベートではバンドマン、
そして熱烈なキャンプ愛好家。

高橋 和也 氏
NPO法人Goldenship 理事長
作業療法士

兵庫医療大学リハビリテーション部作業療法学科卒業。
関西電力病院にて、急性期、ICU、回復期、整形、神経内科等々、
多種多様な経験をする。その後独立し、リハビリをしつつ、旅行支援、
農業や土木、観光農園、出版やイベント業など多方面で活動。
医療費を下げる大義のためにNPO法人を設立。

菅原健介 氏
株式会社ぐるんとびー 代表取締役
NPO法人ぐるんとびー 理事長
理学療法士

菅原健介 (株式会社・NPOぐるんとびー 代表/理学療法士) 1979年 神奈川県鎌倉市生まれ。
2015年に『株式会社ぐるんとびー』を起業し独立。
日本で初めて小規模多機能型居宅介護事業所をUR団地の一室に開設し、注目される。
その後、団地を中心とした介護事業を地域のプラットフォームとしたコミュニティ作りが評価され
「第1回アジア健康長寿イノベーション賞」を受賞。
2018年・2021年、「かながわ福祉サービス大賞」において大賞受賞。
介護/医療保険制度を手段とし、高齢者を始め 「孤独・孤立」という
社会問題の解決に向けて活動。

◆イベント詳細
日時:2024年07月13日(土) 18:30〜21:00(会場受付▷18:00〜)
会場:AI CROSS SHONANカンファレンスルーム
神奈川県神奈川県藤沢市辻堂神台2-2-1
Google MAP

◆参加費

現地参加)
当日会場支払い:3,500円
前売りチケット:3,000円
前売りチケット+懇親会(アルコールあり):8,000円
前売りチケット+懇親会(アルコールなし):7,000円

オンライン参加)
ZOOM参加:3,000円

その他)
ぐるんとびースタッフ、スタッフのお子さんは無料です!

◆タイムスケジュール
18:30~19:00  受付開始
19:00~21:00  ゲストトーク(20時から軽飲食あり)
21:00~22:30  懇親会(希望者のみ)

 

◆お申込みについて

イベントの申し込みについては、専用ページより前売りチケットをご購入ください。

>>チケット購入ページはこちら<<

------------------------

◆問い合わせ先
イベント事務局:杉山
TEL:070-2368-4114
Mail:s_sugiyama@grundtvig.org


太陽とお花に誘われてお出かけ。

太陽とお花に誘われてお出かけ。
少し遠出をすることもあるけど、地域にも素敵なところはたくさんあります。

先日は大庭石材さんのバラ園へ。
今が見頃。 見事に綺麗に咲いてます。

#大庭石材バラ園
#ぐるんとびー
#小規模多機能
#ぐるんとびーの日常
#湘南大庭


【ご利用者さん同士の助け合いも】

【ご利用者さん同士の助け合いも】

あるご利用者さんが大切にされている
お人形を縫い物が好きなご利用者さんが
縫ってくれました。

ご利用者さんもスタッフも
お互い様の想いで毎日楽しく
過ごしています✨

お直し、ありがとうございます😊

#縫い物
#得意を活かす
#お互い様
#支え合い
#ぐるんとびー
#神奈川
#湘南大庭
#思いやり


【季節を楽しみながら、今を五感で感じる】

【季節を楽しみながら、今を五感で感じる】

だんだんと春の陽気から初夏になってきた。肌で感じる、夏の到来。
 
ぐるんとびー近くの神社に鯉のぼりが出ていると聞き、お参りに。

鯉のぼりを見ると、ついつい「やねよりたかい、こいのぼり〜」と歌いたくなってしまいます👏
 
通いの場だけでなく地域に出ることで、より今を五感で感じる。

みんなの表情も笑顔が多くて、素敵!


今日の看護小規模多機能。暮らしの一枚。

今日の看護小規模多機能の
暮らしの一枚。

窓辺にかけながら
ピアノを触りながらのおしゃべり。

昔、住んでいた場所の話をしてみたり。
思い出に残るあの人の話をしてみたり。

今日もあたたかな空気が、
リビングに流れてました。


クレヨンの色

今日の店長オススメ
蒲焼さん
「みんな味知ってるって買わないけど、めっちゃ美味いんだよ」
今日もやってます^^
月曜日・木曜日 12:00-17:00
是非来てください♡
***************************************************

△今日のクレヨン色〇

学校へ行かない子供達が朝から集まります。
今日子供達は名刺のイラストを考えました^^
いつ出来るかな
まだ自分の漢字が書けない子
アルファベットが書けなかったんだって教えてくれる子
サラサラ書ける子
色々な色があっていいね。
この子は今日はなんで行きたくなかったのかな。
あの子はしばらく来てたけど今日は学校行ったんだな。
学校へ行く行かないで喧嘩してきた子もいる。
そんなこともあるよね。
親だって色んな感情あるもんね。子供達もここで色んな感情学ぶんだね^^


管理者全力投球!2024年度事業計画合宿をやりました🔥

ぐるんとびーは、各事業所のスタッフの強みを活かしながら、色々なことにチャレンジできる余白のある事業所運営を目指しており、そのためには各事業所の管理者がしっかり事業所をリードしていく必要があります。

昨年から、管理者メンバーに向けて、事業理解や収支管理についての教育に力を入れてきました。

今回は、2023年度の簡単な振り返りと2024年度の事業計画の最終調整のため、各事業所の管理者と役員、そして代表が朝から「事業計画合宿」を実施しました。

 

最高の青空と海を眺めながら、合宿スタート!

  

今回の会場は、「3rdHOUSE サードハウス稲村ヶ崎」さん。

代表のご縁でご紹介いただき、会場としてお借りしました。

窓ガラスから稲村ヶ崎の海を一望できる景色と国産の木を使ったあたたく、開放感のあるリビングが印象的でした。

 

今回なぜ、ぐるんとびーのオフィスではない場所を会場に選んだのかというと、事業計画を始め、未来を描くための議論をする場合、いつも以上に深く思考し、現実と向き合いながらコミュニケーションを取る必要があるため、ちょっとした瞬間に少しでも気分転換や雑談でリフレッシュできる環境が必要なのだと代表の菅原から話がありました。

この日は、天気もとても良く、青い海を見ながら管理者たちが準備を始めます。

リラックスしつつも、真剣。

そんな不思議な空気の中、今年度のぐるんとびーの法人目標が代表から発表され合宿は本格スタートしました。

 

 

前半戦スタート。『BSとPLから経営視点を養う』

 

前半は、昨年からサポートしてくださっている外部の経営コンサルの方からのレクチャーからスタートしました。

テーマは、BSとPLについて。

BSは、Balance Sheet(バランスシート)の略であり、日本語では「貸借対照表」と呼ばれています。 会社の財政状態を表す表です。 PLとはProfit and Loss statement(プロフィットアンドロスステートメント)の略であり、日本語では「損益計算書」と呼ばれています。

ぐるんとびー創業時から今期に至るまでのBSの比較表をもとに読み方や表の情報をもとに何を考えることができるのかをレクチャーいただきました。

そのあとは、各事業所ごとに来期の目標数値やなどの確認!

人の動きを考慮に入れながら損益について考える管理者たち。

 

 

合宿も後半へ。更すり合わせは続きます。

 

昼食は、リフレッシュを兼ねて、近隣のエスニックレストランへ行き、

その後は「せっかく来たからには海を感じよう!」という代表の提案で海岸沿いを全員でウォーキングをしました。

事務所では見せないような表情が見えたり、

オフィス以外で管理者全員が集まり交流する機会は、なかなかないためとても新鮮でした。

その後は、合宿所に戻り、計画づくりを再開!

午前中に立てた計画をもとにさらに議論を重ねます。

ぐるんとびーの新しい取り組みやスタッフの育成、挑戦なども意見交換をしながら更に計画を深掘りました。

2024年度も走りきる!お疲れ様でした。

 

普段とは、違う環境で取り組んだこともあり議論も進み、合宿を無事終えることができました。

合宿を終えて、管理者一人一人の意識がさらに上がり、チームの繋がりがより強くなった感じがしました。

2024年度も「地域を一つの大きな家族に」を掲げて、走り切ります!

貴重な機会をありがとうございました!

 

————————————————

【新オフィスで勉強会!『まちかど寺子屋』参加者募集中!】

新オフィスにて、事例紹介やグループワークなどオフライン勉強会を定期開催中!

福祉や介護と真剣に向き合う仲間が集まります!ぜひ、遊びに来てください✨

▶︎詳細はこちら

開催日時)

第1回目::6月11日(火)19:00~21:00

第2回目:6月27日(木)19:00~21:00

第3回目:7月11日(木)19:00~21:00

————————————————


子供の力を信じてまつ そこから見える景色があります 未来は明るい!

子供の力を信じてまつ
そこから見える景色があります
未来は明るい!

駄菓子屋「クレヨン」

月曜日・木曜日

時間 12:00~17:00

のように、宇宙のように見守っていただけると嬉しいです!
そして、是非足を運んで子供達の計算能力を上げに来てくださいw
1人ひとりが持っている個性を感じてみてください^^
6月初日の「クレヨン」は仕入れからです。
仕入れ先のおっちゃんが色んなことを教えてくれます。賭博法だったり、食品衛生だったり。
私たち大人が準備した上に成り立っている駄菓子屋さんだけど、師匠から聞く情報は子供達の理解がやっぱり違う^^しっかり聞き学ぶ。
開店中、みんなが来やすいように土をなだらかにしたり、水気を拭いたり。この時間からはこんな風になるからと準備を切り替えたり。
通りすがりの80歳で介護に疲れたお父さんも初めまして、近くのグループホームのおじさんも初めまして^^
ここの場所を気にかけてくださってる団地の方も来てくださったり色んな方が足を運んでくれて賑やかな6月スタートです。

今日は稲村ケ崎で一日ミーティングです!

今日は稲村ヶ崎で一日ミーティングです!

ぐるんとびーの2024事業計画を話し合います。
藤沢南ロータリークラブの新井さん(湘南国際アカデミー会長)からのご縁で素敵な場所をおかりできました。
1日たのしみまーす!

恋愛してるような介護・看護をするそれが、ぐるんとびーの在り方。

恋愛してるような介護・看護をするそれが、ぐるんとびーの在り方。

彼女や彼氏が怒った時に【易怒性あり】とか【夜間不穏】とか専門用語で言わないで、なんか最近怒りやすいな。
どうしたのかな?とか、なんで眠れないのかな?
って心配になるでしょ?
介護保険はその延長線上で使うんだよね。
ぐるんとびーの事業計画を描いてるんだけど、家族性のあるケアを求めていたらスタッフが疲弊したり専門性が上がらなかったり、経営のバランスが崩れた。
【労働基準法や介護保険法】って制度に合わせたら、残業なくなってキレイな介護事業運営ができたり、
専門性も高まった。そして家族的なケアが薄れた。
あれ?これを目指してたんだっけ?
だからこそ、原点回帰。
『みんな、恋愛してる?!』 をテーマに掲げよう。
じーちゃんやばーちゃんに愛を持てているか。
同じ職場のスタッフを愛せているか。
ぐるんとびーはそういう事を大切にしていきたい。

みんな、愛し合ってるか〜い💕!?


Privacy Preference Center