ビジネス雑誌の最前線!Forbesの“世界を救う希望100人”NEXT100”に選出されました!📖

ビジネス雑誌の最前線!Forbesの“世界を救う希望NEXT100”に

代表の菅原が選出されました!📖

6月号のForbes JAPANにて代表の菅原のインタビュー記事と対談が掲載されています。

  • “世界を救う希望100人”NEXT100”
  • 「私」から始めるソーシャルイノベーション。「私たち」が大切にすべきことは何か

という2つのコーナーで紹介され、代表の菅原やぐるんとびーについて紹介されています。

代表の菅原と対談しているのは、著書クリエイティブデモクラシーで話題の「株式会社公共とデザイン」より

石塚氏、川地氏、富樫氏の3名と株式会社エーゼロの取締役である牧氏の4名。

これからの未来を作くる「ソーシャルイノベーション」についてお話をしています。

一見、介護とは離れているように感じますが福祉に従事する方にこそ読んでほしい内容です!

機会があればぜひ、書店で手に取ってみてください✨


【Event】遂にお披露目!新オフィス見学イベント👀

【Event】遂にお披露目!新オフィス見学会👀 プチマルシェも!

「地域を1つの大きな家族に」を合言葉に介護保険制度事業を足がかりに地域に根ざしつつ、街を元気にする地域に開けた新しい事業所の内覧会を開催致します。

湘南大庭地区を拠点に活動を開始し、約10年。ぐるんとびーにとって待望の新オフィスです。

白い壁にぐるんとびーのロゴが光ります!
ホテルの様なエントランス!

現在は、訪問看護、そして居宅の事業所を移し、本部のスタッフも勤務しています。

スタッフだけでなく、子どもから大人まで地域の一人一人と繋がるよう「感情環境コーティネーター」として活躍する

「株式会社en+」の杉本聡恵さんをはじめ、デザイン事務所「株式会社HANKURA Design」の島谷 寿美礼さんにご協力頂き、建築デザインを整えて参りました。

当日は改めて、ぐるんとびーの活動をお伝えすると共に新しいオフィスに込められた想いや展望について見学会と共にざっくばらんにお伝えできればと考えております。

 

漆喰塗り!たくさんの方のご協力頂きました!

 

子どもも大人も一緒に挑戦!

 

当日はこんなことも

当日は、代表の菅原より新オフィスに込められた想いをお話しする他、ぐるんとびーの活動についてのご紹介致します。

中庭では「プチマルシェ」と称して地域の子ども達が中心となって開催る駄菓子屋さんやコーヒーやジュース等の飲み物や軽食の他、バザーやアロマワークショップなど子どもからご高齢の方まで誰もが楽しめる催し物を準備中です。また、ぐるんとびーで活躍する医療・介護の専門家たちによる「相談会」も開催!体のことやご家族の介護のお悩みなど気軽にご相談ください。

 

イベントの詳細

日時:5月11日(土)10:00~14:00

場所:〒252-0815 神奈川県藤沢市石川693−6(Google MAP)

※駐車場5台あり(先着順、内覧会の方優先)

費用:無料(プチマルシェの飲食は有料です)

 

お申し込み

参加を希望される方は、以下のフォームより事前に申込みをお願いします。

▶︎申し込みはこちら◀️

 

スタッフ一同、たくさんの方のご参加をお待ちしております!!


自分の家族を通して、家族の介護の叫び、絶望、これからの地域、日本の向かう先を体感する。

自分の家族を通して、家族の介護の叫び、絶望、これからの地域、日本の向かう先を体感する。

「誰も聞いてくれない、誰も介護をする家族の苦しみを聞いてくれない。」
ばあさんはわがまま、文句を言う。
できるだけ家で、と思って頑張ってきているけど相談しても、在宅介護は大変ですね。施設、ここがおすすめですよ。
と資料を渡されるだけ。
本当はどう看取りたい?どんな時間が家族にとって、本人にとって幸せなのか?
そんなことを考えて、一緒に悩んで、解決策を提示してくれるなんてないよ。
「はい、そうですか。」とみんな他人事。
色んな本を読んで、介護を試行錯誤するけど上手くいかなくて。
正直、「もうやり切ったしんどい。無理や!」と。
僕から「それでも自宅が本当にいいなら、できる方法はある」と言われて、期待して、在宅で頑張ろうと思うけど、ばあさんにネガティブにあたってしまう自分も辛い。っていう、自分の家のリアルな話。
僕はこの仕事をしながら「本当にそれでいいのか?」って自分に返ってくる。
僕が直接的に介護をするわけでもないし、でも手段は考えつくし。それを提示しても意味はなくて。むしろ親に対して、酷なことをしている。
ちゃんと、家族が悩んでいたこと、大変だったことを聞いてきていなかったしな。「共に」が大切だよなあ。
「共に悩みながら、共に考えてくれる存在」がどれだけ大切か。
そんな人、環境がどんどん減っていく。
人生100年時代って言うけど、100年生きた先がコレなら、100年生きる意味もないんじゃないかと思ったりもする。
そんな世界を作りたくて「地域を一つの大きな家族に」って思ってるけど、激ムズ!
自分の家族でも激ムズなのになあと。
それでもやっぱり、最後、納得して「人生生きたなー!」って死んでいってほしいと思う。
そのために出来ることをしていきたい。

化粧することは、ご飯を食べるよりスムーズだった!

化粧することは、ご飯を食べるよりスムーズだった!

暮らしの中で“化粧をする”ということは特別なことではない。
いくつになっても、綺麗でいたいと、心を動かし続けることが大切だと感じた今日。
さっきまで寝ながらごはんだったところが、
化粧することは、ご飯を食べるよりスムーズだった!

互いにケアしケアされるような地域コミュニティ。

互いにケアしケアされるような地域コミュニティ。

 

「住民同士が気にかけあう関係性」が育まれてきた。
足が悪くて困っていたら、手を貸して。
耳が悪くて聞こえなければ、近づいてお話しして。
1週間ラジオ体操を休んでいたら、自宅まで様子を見に行って。
  
久しぶりに来てくれたら、待ってたよー!顔見れて嬉しいわー!と声をかけて。
何かあったらいつでも電話してよ!と。
  • 気にかけ合う関係性
  • 互いのコミュニティに参加する声かけ
  • 包括的な関わり
が起きていて、まさに重層的支援に近いなあ、セーフティネットのような、
そんなコミュニティに育ってきたなと感じる朝。

産休育休をあけて、仲間が戻ってきました!

産休育休を終えて、仲間が戻ってきました!

本日、産休・育休を終えて、看護小規模多機能事業所にスタッフが復帰しました!

約1年の間、時々事業所にお子さんと一緒に遊びにきてはくれていたのですがそれでも改めて一緒に勤務となると感じ方が違うものですね。

この1年前からいたスタッフは、「おかえり」、初めましてのスタッフからは「よろしくお願いします」と挨拶が飛び交う朝の申し送りがとても気持ちが良い時間でした。

これまでのトライとここからのトライがうまく混じり合うことでいろんな化学反応があるだろうなと感じています。

スタッフ一人一人のライフステージに合わせて、多様な応援や助け合いが生まれるチームを目指してさらに変化していきましょうー!

 

ぐるんとびー人事 杉山


マイナスの言葉を使わない、使いそうになったらプラスの言葉に変換しよう!

ぐるんとびーでは毎週火曜日、スタッフとそのお子さんを中心に格闘技クラスを開催しています。
その格闘技クラスの先生を担当する憲輔先生の投稿です!
ぐるんとびー格闘技クラスでは、いくつか約束事があります。
その中でも大切にしている事はマイナスの言葉を使わない、使いそうになったらプラスの言葉に変換しよう!という事です。
「できない」「無理」等、口にするのは簡単だけど、一歩立ち止まって、プラスの言葉に変換します。
やってみよう!できる!もしくは、じゃあどうする。どうやったら?等、口癖を変えます。
すると、その後の結果は大きく変わって行きます。何よりそれを実感してくれた子ども達は強いです。
そしてそれは私含め大人も同じ。子ども達と一緒にこれからも成長して行けたらと思います。
子ども達、いつも気付きをありがとう!

【募集】制度随一の柔軟性で「人」中心のケアを届ける多機能型事業所でスタッフ募集!

制度随一の柔軟性で「人」中心のケアを届ける地域のリビングでスタッフ募集!

ぐるんとびーが運営する「多機能事業所」では震災支援や体制変更に伴い、一緒に働くスタッフさんを募集しています!

2024年度は、建築中の新本部オフィスの完成やキッチンカーを活用したまちの拠点事業、そして鎌倉での新しいプロジェクトの実施など新しい動きが盛りだくさん。そんな新しい価値作りを一緒にワクワクする一員になりませんか?

⚫️「多機能事業所」とは?

「通所・訪問・泊まり」の全てのサービスを一つの事業所で受けられる小規模多機能型居宅介護。それに看護師が常駐し、医療的なケアも受けることができる”看護小規模多機能型事業所”は、在宅を中心に利用者が自立した生活を営めるよう多様なニーズに応えることができる介護サービスです。

デイサービスやショートステイは利用者本人にとって外出の機会となり、同世代が集うコミュニケーションの場として利用できます。

また退院後の在宅生活への移行、看取り期の支援、家族の介護負担軽減(レスパイトケア)など、利用者や家族のニーズに応じ、医療的なケアも含めた介護サービスを提供します。

 

⚫️ぐるんとびーの小規模多機能の特徴は?

簡単にですが、ぐるんとびーの小規模多機能事業所を紹介します。

ぐるんとびーの小規模多機能は、団地の一室を多機能型の事業所として活用するという新しいモデルとして2015年に開所しました。団地と地域の居場所として子どもから高齢者まで。利用の有無に関わらずさまざまな人が立ち寄り、交流できる場となっています。周辺の地域に住む方へのサービス提供の他、同じ団地内にも数名ご利用者さんが居住しており、何かあればすぐに駆けつけられる距離の中でその人らしい生活を続けることができるのが特徴です。

 

またそのほかの特徴としては、週4〜5で外出・外食に行ったり、団地の一回で夏はマルシェやイベントを行い、地域との接点づくりに取り組んでいます。

 

⚫️ぐるんとびーの看護小規模多機能の特徴は?

簡単にですが、ぐるんとびーの看護小規模多機能事業所を紹介します。

 

◼️家族のように当たり前の「日常」を暮らす

スケジュールの調整が比較的安易に可能な「看護小規模多機能」の制度の強みを活かし、ご利用者さんそれぞれの気持ちやこれまでの生活に合わせた関わり方やケアを心がけています。

看護小規模多機能も週3~4回は外食、外出をしたり事業所内ですが食事をする時も一緒に準備をするところから始めたり、ぐるんとびーが企画する街のイベントの企画の準備にも関わり当日も参加するなど「介護する・される」という関係性ではなく「家族のような関わり」を目指しているところがポイントです。

 

介護や医療の視点や技術だけでなく、”一人の人間として向き合うこと”や”毎日の暮らしを共に楽しむ”ためにはどうするかを考える力もまたぐるんとびーのスタッフの専門性として重きを置いています。

 

◼️「地域交流スペース」でごちゃまぜな毎日!

 

ぐるんとびーの「看護小規模多機能事業所」は、事業所内にご家族や事業所があるマンションの住人さんなど地域の人々がふらっと入って来れるように「地域交流スペース」を併設しています。

子どもからお年寄りまで集まり、ご利用者さんやスタッフと雑談を楽しんだり、イベントに参加することで日常の中に地域や社会との接点を作っています。またスタッフ向け、外部向けの勉強会の開催など社内外の交流の場としても活用されています。

 

◼️事業所の枠も、介護の枠も超えた活動!

「やっちゃダメ」「しょうがない」と諦めたり、リスクが先立ってできないことも少なくない医療や介護の現場ですがぐるんとびーでは「できる方法を考える」ことを大切にしています。

過去SNSでは「深夜の3時にラーメンを出す事業所」として話題になりましたがスタッフは真剣にその人の「その人の当たり前の願いを叶える」をど真ん中に実現するために”対話”をし続けています。

 

また、枠を超える取り組みは公園でのイベント企画や地域住民さんを巻き込んだゴミ拾い活動、マルシェの開催など介護保険・医療保険外の活動にも力を入れており、事業所に留まらず地域の福祉につながる取り組みを展開しています。

 

⚫️求人の詳細について

現在、以下の求人枠を募集しています。ご興味ありましたら”体験・見学”を実施していますので気軽にご連絡をください。

----------------------------------------

募集職種:ケアマネージャー

----------------------------------------

⚫︎基本情報

雇用形態:常勤/非常勤

資格:介護支援専門員

勤務形態:シフト制/基本1日8時間 (基本9:00〜18:00)

配属:小規模多機能事業所/看護小規模多機能

 

⚫︎求める人材

【必須要件:スキル/経験】

  • 新しいことに挑戦することが好きな方
  • ケアマネ経験2年以上
  • 基本的なPC操作が可能な方
  • 社交的でチームで仕事をするのが好きな方
  • 変更やアクシデントが起きても面白がれるマインド
  • 既存のケアマネ業務に疑問があり、もっと柔軟に事業所運営をしたいと思う方

【歓迎要件:スキル/経験】

  • 「多機能型」でのケアマネ経験がある
  • リーダー以上の役職のご経験
  • パワポやエクセルに関する何らかの資格を有している方

 

⚫︎給 与

(常勤の場合)

月給:270,000円〜300,000円

実務時間:一日8h / 9:00~18:00(内休憩は1時間)

勤務形態:シフト制(週休2日)

 

(非常勤の場合)

時給:時給1,800円~

勤務日数:週4日以上〜

実務時間:一日最低5h ※お時間は相談可

勤務形態:シフト制

⚫︎備 考

※試用期間6ヶ月です。

※試用期間終了後、給与の昇給に関して見直します。

 

⚫︎休暇/休日

  • シフト制で希望に基づいて対応
  • 有給休暇(入社後半年で10日付与)
  • 年末年始休暇

----------------------------------------

募集職種:看護師

----------------------------------------

⚫︎基本情報

雇用形態:常勤 or 非常勤(週3以上〜)

資格:正看護師資格

勤務形態:シフト制/基本1日8時間 (基本9:00〜18:00)

配属:小規模多機能事業所/看護小規模多機能

 

⚫︎求める人材

【必須要件:スキル/経験】

  • 新しいことに挑戦することが好きな方
  • 臨床経験経験3年以上
  • 基本的な医療処置ができる方
  • チームで仕事をするのが好きな方
  • 変更やアクシデントが起きても面白がれるマインド
  • 地域づくりやコミュニティに関心がある

【歓迎要件:スキル/経験】

  • 「多機能型」や「訪問看護」での勤務経験
  • リーダー以上の役職のご経験
  • 精神の資格を持っている方
  • 精神科認定看護師の資格

 

⚫︎給 与

常勤)

月給:280,000円〜320,000円

実務時間:一日8h / 9:00~18:00(内休憩は1時間)

勤務形態:シフト制

 

非常勤)

時給:1,800円〜2,000円

実務時間: 9:00~18:00(※内6h以上勤務)

勤務形態:シフト制(週3日〜要相談)

 

⚫︎備 考

※試用期間6ヶ月です。

※試用期間終了後、給与の昇給に関して見直します。

※入職後、一ヶ月程度でオンコールをお願いします。

※非常勤の方のオンコールは応相談

 

⚫︎休暇/休日

  • シフト制で希望に基づいて対応
  • 有給休暇(入社後半年で10日付与)
  • 年末年始休暇

 

-----------------------

⚫️オフィス見学/面談は気軽に!

ぐるんとびーでは、求職者さんと法人間での合意やフィーリングを大切にしています。

「エントリーとまではいかないけど、気になる…」という方は文章だけでは感じられない雰囲気やスタッフの様子を見に来てください!また、代表との雑談も可能ですので気軽にお問い合わせください。

>>申込みフォーム 

 

⚫️エントリーについて

本募集へのエントリーは、以下のリンク先のフォームにご入力をお願いします。

ご希望の方は、以下のフォームからお申込みをお願いします。

>>エントリーはこちら

 

その他、ご不明な点やご質問ございましたら以下の窓口までご連絡ください。

採用担当:杉山

TEL:070-2368-4114

Email:s_sugiyama@grundtvig.org

 

皆さんからのご連絡をお待ちしております。


Privacy Preference Center