「U-29」さんより若手スタッフのインタビュー記事が公開👀
【「U-29」さんにて若手スタッフのインタビュー記事が公開👀】
ぐるんとびーの若手スタッフ 川邊祐詩 の取り組みやこれまでの歩みに
ついて「U-29」さんの取材して頂き、インタビュー記事が遂にリリースされました!

【イベント】10月1日に講演会を開催✨
【イベント】10月1日に講演会を開催✨
応援サポーターとして神奈川県の秦野市で小規模多機能事業所「まこさんち」を運営する
株式会社まこじろう福祉事務所の執行取締役の鈴木真さん、そして弊社代表の菅原が参加。
メインスピーカーは、元群馬県介護福祉士会の会長であり、
介護福祉士26年目、高校教員でもある小池昭雅さんが登壇します。
「自分らくしく生きるために大切なことは福祉が教えてくれた」と題して
小池さんの経験や今までの実践についてお話しする他、
弊社代表の菅原と鈴木誠さんを交えた語り合いをお届けします。
職種の垣根を超えて、福祉に関わる全ての方が楽しめる内容となっております。
ぜひ、足をお運びください!
◆申し込みは以下のフォームよりお願い致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8xxAMXjg-n9r-PIqQPZDxqOCT9zr782gqrzs7rgujwgq3MA/viewform
たくさんの方のご参加をお待ちしております✨
ぐるんとびーpresents デンマーク研修@保育園
ぐるんとびーpresents デンマーク研修@保育園


めも。
“地域とつながり、社会を変える”というタイトルで イバフクさんにお呼びいただきました!
“地域とつながり、社会を変える”というタイトルで イバフクさんにお呼びいただきました!
“地域とつながり、社会を変える”というタイトルで
イバフクさんにお呼びいただきセミナー。
今回のセミナーで話した内容は、こんな感じでした。






地域に出るということは"繋がりを切らない"ということ。
地域に出るということは"繋がりを切らない"ということ。
ぐるんとびー訪問看護チームでお看取りさせていただいた方の旦那さんが、
毎週ラジオ体操に来てくれている。
こんな地域を作り続けたい。
【多様性/高齢社会に向けて/僕の脳の可視化】
【多様性/高齢社会に向けて/僕の脳の可視化】


みなさん、これからの高齢社会、
こんなこと日常茶飯事になりますので、
ぜひアップデートよろしくお願いします。w
【個人を否定せず適応性を評価する】
【個人を否定せず適応性を評価する】
スタッフの主体性を認めるからこそ
大切にしている行動指針の一つです。


と言いながら、今夜は妻を怒らせました
反省して寝ます。おやすみなさい
美容×福祉×ヘルスケアの掛け算で生まれる新しい可能性
美容×福祉×ヘルスケアの掛け算で生まれる新しい可能性
8月31日に、HONDA AVEDA(テラスモール湘南店)にて、
HONDA AVEDA様、株式会社ぐるんとびー様、弊社の三社で合同研修会を開催しました。
美容、福祉、ヘルスケアと業界の垣根を越えた本研修会は、今回で3回目の開催となります。
「人が人に触れる、触れられる」ということを考える
今回は、前回の続編でHONDA AVEDAの美容師様に
「タッチングの実践(頚部編)」というテーマでお話させていただきました。
これまでの研修では、タッチングを通して他者とのつながりを感じたり、
タッチングを通して呼吸やリズムを感じるワークを行ってきました。
ヘッドスパで、気持ちがほっとくつろいで、心と体が緩んで癒されるということにも理由があります。
タッチングが適切に行われると、触れられたことによる心地よい刺激が、
様々な神経経路で脳内に作用していきます。脳が心地よさを感じることで
副交感神経のはたらきが促されます。これがリラクゼーションが起きているときの状態です。
本研修では、頭頚部の解剖学やタッチングのポイントをお伝えし、
「触れる」ということを深堀していきました。人の手で触れることで感じる癒しや人とのつながりは、
皮膚を通したコミュニケーションであり、「触れる」というケアでもあります。
触れることで全身に起こる変化や気づきを皆さんで体感し、
触れることの奥深さについてお伝えさせていただきました。
「専門性の掛け算」で生み出す新しい可能性
株式会社ぐるんとびー代表の菅原氏からは、
介護職だけで「ケア」をする時代ではなくなっている。
そもそも「ケア」には「気にかける」という意味もあり、
お客様を大切に思い、サロンワークをされている美容師さんたちも、
まさに普段から「ケア」をされているというお話をいただきました。
ケアは福祉の世界だけではなく、専門性が異なるだけで、美容業界の方々もケアをしています。
株式会社ぐるんとびーの場合、「みんなが“ほどほど幸せ”になるために」
「生活が楽しいから人は元気になる」ということを掲げ、地域のつながりをつくりながら、介護事業を展開しています。
「人が幸せに生きていくためには?」という、
お互いが目指している上位概念に向かって、福祉の視点や介護の専門性に、
美容やヘルスケアの専門性を掛け合わせることで、新しい価値が生まれていくと考えています。
本研修会にご参加いただいたHONDA AVEDAの皆さま、
ぐるんとびーの皆さま、ありがとうございました。
主体性のばしたいんです、ほんとに。
主体性のばしたいんです、ほんとに。
スタッフの主体性を認めすぎると穴ができる。



◆ぐるんとびーの運営方針
(ほどほど幸せとか、正しさを固定化せず最適解を更新する 等)に対峙してくれている
スタッフや管理者のみんなに心から感謝してま〜す
いざ、茨城へ!"IBAFUKU"さんのイベントへ登壇
いざ、茨城へ!"IBAFUKU"さんのイベントへ登壇
茨城に住んでいる方もそうでない方も
会場でお待ちしております。
美容業界×理学療法×ケアの合同勉強会!(HONDA AVEDAさん×MEDI-TRAIN×ぐるんとびー)
美容業界×理学療法×ケアの合同勉強会!
(HONDA AVEDAさん×MEDI-TRAIN×ぐるんとびー)



✳︎前回の合同セミナーの報告(MEDI-TRAINより)
裏で陰口をいうのと、オープンでいうのと、僕は同じだと思う。
裏で陰口をいうのと、オープンでいうのと、僕は同じだと思う。
ぐるんとびーだと思ってます。
<感謝> “やっちゃダメ” が少ない1日があっても良い
“やっちゃダメ”が少ない1日があっても良い
〜湘南大庭の子供たちに夏の思い出を〜

そこに僕も巻き込まれて実行委員長をやり








来年も必ずやりますので、ご協力よろしくお願い致します。