認知症について考えてみる(堀田聡子さん、さとうみきさん来社)
本日、ぐるんとびーに慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授の
堀田 聰子さんと書籍「認知症のわたしから、10代のあなたへ」を
ご出版されているさとうみきさんが来社されました。
さとうさんは、43歳の時に"若年性アルツハイマー型認知症"と診断を受け、
認知症と向き合い、葛藤する日々を経て、現在はデイサービスで勤務しながら、
認知症当事者同士のサポート活動のほか、
各地で講演会などの普及啓発活動をおこなっています。
今回はお忙しい中、堀田さんのご紹介をきっかけに事業所にお越しくださいました。
さとうさんからは、入院時に感じた「認知症扱い」の体験や
日々、変わりゆくご自身の病との向き合い方などご経験をお話し頂きました。
また、堀田さんからぐるんとびーのスタッフへさまざまな問いかけをもらい、
入社のきっかけから今、もやもやしていることを話したりと
初心に戻るような機会をいただきました。
お二人ともお忙しい中、足をお運び頂きありがとうございました!
【参加無料】世界一幸せな国デンマークの事例から"ボランティア"について学びませんか?
世界一幸せな国 デンマークから学ぶ絆でつながるボランティアとは
#自分を生かす #地域とつながる #強みを生かす
◆「ボランティア」についてもう一度考えてみませんか?
7月16日(日)と7月24日(月)に"ボランティア"に関するイベントを実施します。
みなさんはボランティア活動に参加したことがありますか?
「何かしたいけど何から始めたらいいかわからない」なんて方も多いと思います。
そもそも「ボランティアってなんなんだろう。」
という切り口から、ボランティアについて一緒に考え、学べる機会を作ることになりました。
◆住民意識の高いデンマークの「ボランティア」事情とは?
幸福度の高い国で知られる北欧デンマーク。選挙の投票率が高いことも特徴です。
デンマークの投票率の高さは、最近に限ったことではなく、
1970年からの平均投票率は、実に86%にのぼります。
国民一人一人が政治や社会の問題に関心があるデンマークですが、
なんでも3人に1人が仕事とは違う活動をおこなっているとか。
また、ある研究によるとボランティア活動に参加することで
個人の幸福度が高まるという結果も出ているそうです。
幸福度の高いデンマークの社会制度や福祉、そしてボランティア活動を事例に
「ボランティアとは」という土台の理解を深め、考えていこうと思います。
◆現地デンマーク在住のゲストと交流も!ハイブリッド形式で開催
以下、イベントの内容
当日は、オンラインZoomを使い
デンマークから日本人の方をゲスト講師としてお招きします。
前半の講師は、現在デンマーク在住であり、
現地の高齢者施設にて勤務する『いつみ・ラワーセン』さん。
いつみ・ラワーセン さん
デンマーク在住高齢者施設勤務,
介護福祉士,社会福祉士主事, 調理師
いつみ・ラワーセンさんは、ぐるんとびーとも以前から交流があり、
デンマーク在住歴は18年。
デンマークの公務員/介護職として高齢者センターで17年間勤務し、
日本では、老人保健施設にて相談員及び介護士として6年間勤務。
後に、ホームホスピス宮崎『かあさんの家』の立ち上げに携わっています。
※ホームホスピス宮崎『かあさんの家』についてはこちら
いつみさんからは、デンマークで生まれ、世界的に親しまれる"アンデルセン童話"を題材に
デンマークの社会や福祉について、そして現地のボランティアについてお話して頂く予定です。
また、後半は特定非営利活動法人ぐるんとびーの代表理事である菅原がゲストとして参加します。
特定非営利活動法人ぐるんとびー
代表理事 菅原健介
デンマークの考え方を取り入れた福祉・介護、地域活動の実践や
地域に住む一人の住民としての活動の視点から
ボランティアについてお話致します。
当日は緊張せず、お茶を飲みながらリラックスした雰囲気で
進めて参りますので気軽にご参加ください。
◆参加申し込みについて
詳細は以下となりますのでご確認ください。
【日時】
①7月16日 (日) 14:00〜15:30
②7月24日(月) 14:00〜15:30
【対象】
・介護やお年寄りのサポートに興味がある方
・隙間時間がある主婦の方
・まちづくりに興味がある方・学生
その他、デンマークについてや
ぐるんとびーの活動に興味がある方も大歓迎です。
【申し込み】
担当の窓口までお電話をいただくか、
申込フォームにご登録をお願いします。
⚫️お電話でのお申し込みはこちら:070-2368-4114 (窓口:杉山)
⚫️申込フォームから問い合わせはこちら
【費用】
参加費:無料
【会場】
ぐるんとびー看護小規模多機能事業所(Google Map はこちら)
※お車で来られる方
専用の駐車場がございませんので近隣の
ジョリーパスタ裏の駐車場をご利用ください。
【運営】
特定非営利活動法人ぐるんとびー
担当:杉山
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
新しい地域拠点を!7月採用説明会のご案内
いつもブログのチェックありがとうございます。
ぐるんとびーの人事の杉山です。
今回は7月に開催する中途向け事業所説明会についてのお知らせです。
7月も事業所の見学とスタッフのお茶会を絡めた座談会を開催予定です。
求人枠は少数ですが、埋まり次第終了となりますので
もし、ご興味がある方がいましたらぜひ、ご参加ください!
◆どうして【中途】採用説明会を開催するの?
現在ぐるんとびーでは、以下の内容で求人しています。
------------------------------------
①看護小規模多機能における介護福祉士さん
※常勤または非常勤 (週3以上勤務可能な方)
②居宅介護支援事業所のケアマネージャー
※常勤のみ
③新規立ち上げデイサービスの生活相談員
※以下の資格をお持ちの方
・介護福祉士
・社会福祉士
・精神保健福祉士 等
※常勤 または 非常勤
------------------------------------
求人に至った背景として、看護小規模多機能においては
"人生の最期まで、人として当たり前にある願いを実現したい" という
ぐるんとびーが掲げるケアの実現に向けて、
今までの枠組みを超えたケアや新しいチャレンジをするために
新しい仲間を募集することになりました。
ぐるんとびーでは、資格による隔たりはありませんが
あえて言うと「介護福祉士」さんこそ、ぐるんとびーにおいては主役。
"深夜2時にラーメンを食べるご利用者さんの動画" を一例に
事業所では、日々スタッフが一丸となってリスクを内包しながら
ご本人の「やりたい」の実現に取り組んでいます。
時には、今までとはちょっと違う視点や考え方、方法を理解・実践するため
頭が痛くなるくらい考えなければならないことも.....。
そんな荒波を一緒に「楽しい」と笑い合える人を歓迎します!
また、居宅介護支援事業所では今、地域の取り組みとして
隔月で「バザー」を実施しています。
より地域に根ざした、地域を繋ぐ拠点になるべく
ケアマネ業務に加え、地域活動に興味がある仲間を
◆新たな拠点をこの街に。デイサービスの立ち上げを!
そして、今回、新たにデイサービス事業を始めることが決定!
暮らしを支えるぐるんとびーの新しい一手として
現在、プロジェクトが進行しています。ただのデイサービスじゃない。
固定観念に囚われないぐるんとびーらしい温かさのある、尖った事業所になる予定です。
現在ある小規模・看護小規模多機能事業所から徒歩数分のところになります。
そんな勢いに乗ったプロジェクトに参加してくれる相談員さんを探しています。
共にゼロから創っていくことが楽しめる方は、最高の機会かもしれません。
ぜひ、ご応募ください!
◆最後に
「興味はあるけど..自分じゃ、ちょっと難しいかも。」っと
思っている方にこそ、このイベントに来て欲しいと思っています。
実際に事業所でご利用者の方々やスタッフから話を聞くことで
イメージが湧くかもしれません。
挑戦したい気持ちや飛び込みたいという気持ちがまずは大切!
そんな方とお話しできるのを楽しみにしています。
まずは、気軽に事業所まで足をお運びください!^^
採用説明会に参加する方はこちら
面接を受けたい!エントリーされる方はこちら
----------
ぐるんとまちかど新聞6月号【Vol.56】
\ぐるんと新聞6月号が完成しました/
今月のまちかど新聞では、5月に開催した
「珈琲&掃除」という、地域のみんなが集う公園をみんなで掃除して、
珈琲片手にお話しをしましょうという企画の様子をお伝えしています。
当日は、近所の保育園の子供たちが遊んでいたり、
たまたま公園に遊びに来ていた親子が掃除に参加してくださったり、
多世代での交流が生まれました。
また、掃除後の珈琲タイムでも、
日々のことや地域のことを自然と話す時間となりました。
今後も定期的にこういう機会を作っていきたいと考えています。
【ぐるんとまちかど新聞6月号 CONTENTS】
特集:珈琲&掃除
日々是好日:小規模&カンタキの日常
スタッフインタビュー:カンタキ亀田さん
↓画像をクリックすると、新聞が読めます。
【FMおだわら出演③】 井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ
【FMおだわら出演3/3】
~井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ~
ラジオ対談企画の最終回。
今回は菅原健介→丹野智文さんへの質問です。
『現在、出版社に「ソーシャルワークの基盤と専門職」のテキストの
執筆を依頼されて構想を練っている最中ですが今回のラジオの内容は
ジェネラリストソーシャルワークとしても示唆に富む内容です。
益々ジェネラリストソーシャルワーカーが必要な世の中になりますね。』と
井口健一郎さんとコメントしてくださってます。
お楽しみに!
-------------------
【FMおだわら出演②】 井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ
【FMおだわら出演②】
井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ
6/30に公開する映画『オレンジランプ』主演の貫地谷しほりさん
和田正人さん。 https://www.orange-lamp.com/ のモデルであり、認知症当事者の丹野智文さん、
包括支援センターの青木薫子さん、潤生園の井口さん、
ぐるんとびー菅原健介さんでの本音トーク。
それぞれ立場が違う6人がお話します。
-----------
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆7月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
詳細はこちら
【FMおだわら出演①】 井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ
【FMおだわら出演】
井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ。
日本を代表する社会福祉法人の一つ“潤生園”の施設長であり、
数々のドラマや映画の介護指導も担当する井口健一郎さんのラジオ。
ぐるんとびー代表の菅原と同級生であり、親交のある二人の介護トークです。
3回放送分の初回は『ぐるんとびーを始めた理由』です。
◆みんなのラジオ
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆7月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
詳細はこちら
【リヤカー屋台製作ワークショップ3/3】
【リヤカー屋台製作ワークショップ3/3】





次回は7/1(土)14:00~開催予定です。
次回で、屋台を完成まで持っていくので、是非ご参加ください〜!!!!!!!
【リヤカー屋台製作ワークショップ 2/3】
【リヤカー屋台製作ワークショップ 2/3】
次回は7/1(土)14:00~開催予定です。
次回で、屋台を完成まで持っていくので、是非ご参加ください〜!!!!!!!
『認定NPO法人こまちぷらす』さんへ法人サポーターのご支援をしました!
『認定NPO法人こまちぷらす』さんの法人サポーター
として、ご支援させて頂きました。
✳︎こまちぷらすHPにぐるんとびーのロゴが
仲間として掲載されました
【リヤカー屋台製作ワークショップ 1/3】
【リヤカー屋台製作ワークショップ 1/3】





次回は7/1(土)14:00~開催予定です。
次回で、屋台を完成まで持っていくので、是非ご参加ください〜!!!!!!!
“キッズロード ” 総合格闘家の中村憲輔さん×ぐるんとびー
“キッズロード ” 総合格闘家の中村憲輔さん×ぐるんとびー
“キッズロード ” 総合格闘家の中村憲輔さん×ぐるんとびー
の共同で始めた取り組みも今日で3年目。
それぞれ違いはあれど、社会のレールにある
習い事や制度が苦手だったり、それが原因で自信を失っていたりさまざまだった。
そんな子どもたちが、3年経つと『○○ちゃんなら出来るよ!』と応援し、
お互いに支え合いながら、楽しんでいる。
3年間続け、身も心も強くなり、仲間としての絆もできた。



まわりまわって角さんの街である鎌倉に戻ってきた。
ご縁を大切に、進んでいきたいと思います。
夏の始まり。初物のスイカを頬張る
■夏の始まり。初物スイカをパクり

果物が大好きなご利用者さん。

段々と暑くなってきました。
夏はもうすぐそこです。
看護小規模多機能の日常
看護小規模多機能のお昼 ~メガネ、取り替えてみた~
【メガネ、取り替えてみた】


子どもをみんなで育てることが、“共感”を育てていく。
子どもをみんなで育てることが、“共感”を育てていく。


託児所やるしかないな〜。
------ ------ ------ ------
◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!
インスタグラムはこちら
◆6月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。
ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?
詳細はこちら
"スポトレ"が企業や自治体との協業プロジェクトというカタチで事業展開へ
5年前に藤沢市で、株式会社ぐるんとびーと共同で始めたスポトレが、
いろいろな方々とのご縁で、少しずつ各地域で、企業や自治体との
協業プロジェクトというカタチで事業展開してきました。
明日は、大阪でスポトレです。

明日は関西風いとうコーチで、子ども達、親子一緒に楽しみたいと思います。
家族とはなんでしょうか?
「地域を一つの大きな家族に」
家族とはなんでしょうか?
僕と彼に、血縁関係はありません。しかし、僕は彼を家族だと感じています。
僕と彼はルームシェアを一年間しました。
僕は理学療法士、彼は血縁関係のない要介護5の利用者さん。そんな関係性から始まった二人です。
医療者と患者ではなく、暮らしを共にする家族でした。
一緒にご飯を食べる、友達や彼女紹介する、共に泣き、共に泣く。
僕は彼からたくさんの幸せをもらいました。僕にとって究極はリハビリテーションは「共に暮らす」ことだと思います。
家族のように想い、共に暮らした時間はかけがえのないものです。
この経験を、これから出会う人たちに繋いでいくこと。
そして、医療者と患者ではなく、
暮らしを共にする家族のような関係性を築くことができる社会を創っていくことが、僕の使命だと思っています。
そんな暮らしを書いたnoteです。
https://note.com/yushi_5fin/n/n381ae19294d1
----------
ぐるんとびー採用HP:https://grundtvig.org/recruit/
Instagram:https://www.instagram.com/grundtvig.inc/?hl=ja
公式LINE:https://lin.ee/j1jTTe3
この瞬間に、〇〇は関係ない。
この瞬間に、〇〇は関係ない
この瞬間には『〇〇ができない人。認知症の人。』は関係ないと感じる。

小規模多機能ぐるんとびー
デンマークでのコミュニティの考え方「IPR」から学ぶ。
地域の活動は段々と住民主体に。
今日は、いつも来てくださる Ryouiti Nakamura さんがスピーカーを持ってきてくれて、ラジオ体操。
約2年、毎朝スピーカを持って公園へ。
それが、段々と参加してくれる方たちがスピーカーを持ち始め、ラジオ体操を自主的にかけ始めてくれて。
地域の景色に馴染み、主体的に参加してくれる、運営してくれるようになっていく。
ラジオ体操から、コミュニティの作り方をめちゃめちゃ学ばせてもらっている。
昔、菅原 健介 さんから聞いたデンマークでのコミュニティの考え方「IPR」
I initiative自分で主体的に熱いものを持つ
P participate 参加する
R representative 代表制、組織化していく
の、これまでは、言い出しっぺの僕が"I"を持ち続けやってきて、
そこに自分なりのIを持つ人たちが常連になってきた。
次はPとR、どうやって参加して、みんなで負担なく行ってもらうか、を考えていかないとなー
事業所の目の前。いつもの公園で地域の方々とお掃除&珈琲
事業所の目の前。いつもの公園で地域の方々とお掃除&珈琲
この日、いつもご利用者さんとお散歩に出かける公園のお掃除イベントを実施しました。
ぐるんとびーのご利用者さん、地域に住む住民さん、自治会の方、
たまたま居合わせた方々と一緒に公園をお掃除。
掃除の後は、青空の下コーヒーで一休み。
天気にも恵まれて、最高の時間に。
行き交う人々が互いに声をかけながら、笑って、手を取り合って、繋がる。
そんな素敵な時間を動画でまとめたので紹介します。
--------------
ぐるんとびー採用HP:https://grundtvig.org/recruit/
Instagram:https://www.instagram.com/grundtvig.inc/?hl=ja
公式LINE:https://lin.ee/j1jTTe3