広報部長の3回忌

早いもので今日でぐるんとびー広報部長の3回忌

毎年この日は部長の大好きなマクドナルドと決めていました。本当に自分がこの世界に入って1番育てて頂いた方に感謝とリスペクトをいつまでも想いながらいただきます。因みに後ろの絵画は部長宅からぐるんとびーにとご家族様から頂いた絵です。
元のFacebook投稿はこちら

ぐるんとびー、Yahooニュースに載りました!

■ぐるんとびー、Yahooニュースに載りました!

『〝不自然な〟地域包括ケアを実現するかは市民次第』
昨日、Wedge のライターさんである馬場未織様に足を運んでいただき、取材していただきました!!『人生の最期まで、人として当たり前にある願いを実現したい』という想いと共に、UR団地の一室から小規模多機能事業所を開所。今では、介護保険制度の枠では救えない人々の暮らしを支援することに挑戦しています。みんなが安心して暮らせる街を。社会を目指して取り組む弊社をわかりやすく形にして頂いております。ぜひ、一度読んでいただけると嬉しいです!
▶︎記事を読みたい方は、リンクをクリック!
▶︎Wedgeの記事を読みたい方は、こちら
------------
ぐるんとびーでは、公式LINEを作りました!
採用の情報、イベント情報を始めとする
おすすめ情報を発信しています!
ご登録は、こちらから
------------

これが、『生きてる』って笑顔だッ!!

<これが、『生きてる』って笑顔だッ!!>

利用開始時、ほぼ何も食べられずほとんど食事ができなかった。普段もストローを使って飲み物を飲んでいます。でも、この日は、ちょっと違う。旦那さんとスタッフとお寿司屋さんへ。大好きなお寿司をぱくぱく食べて、最後には、ビールをジョッキでぐいぐいッ!!ここに至るまでにいろんなリスクがある。でも、この笑顔は「安全」の中では生み出せない。日常は、リスクと隣り合わせ。"失敗する権利や機会" を奪ってしまっては、人は人らしく生きることはできない。「ケア」は、人を甦らせる力があります!
------------
ぐるんとびーでは、公式LINEを作りました!採用の情報、イベント情報を始めとするおすすめ情報を発信しています!
ご登録は、こちら
------------

北海道新聞に掲載されました!

<北海道新聞に掲載されました!>

昨日、北海道新聞様に弊社の取り組みが掲載されました!神奈川から北海道へ!!実は北海道出身のスタッフが多い弊社!北海道から福祉の固定観念を超えて、挑戦したい方。もちろん、全国から共にチャレンジしたい方のご連絡お待ちしております!

災害が起きたら、あなたは自分の介護事業所を守れますか。

■災害が起きたら、あなたは自分の介護事業所を守れますか。

明日25日(水) 20時からは
『Up Date Your Care 第2回』を開催します。
今回のキーワードは、「防災×ケア」弊社の原点でも"震災支援"を通して、緊急時におけるケア職の可能性を考えます!後半は、ワークショップを用意!
--------
【状況】
あなたは、小規模多機能型居宅介護にて常勤スタッフで勤務。子供二人(小学生と保育園)がいる。午後2時頃、利用者宅で訪問中に
神奈川県西部で震度6弱、M9クラスの地震。
【利用者情報】
要介護5。日中はベッドで過ごされることが多く、移動は車いす全介助。オムツ使用。意思疎通は可能。エレベーターのあるマンション5階に一人暮らし。普段は、食事準備と食事介助、オムツ交換などの日常生活全般においてサポートを行う。
--------
上記の状況の中で、あなたはどんな対応をするでしょうか。まだまだ、参加者募集中です!ご参加、お待ちしております!

原点である災害支援での体験をゆるりと話します!

仙台のライフの学校、アンダンチを見学した後石巻で、ぐるんとびーや代表、菅原の原点である災害支援での体験。
そこで感じたことを、帰りの車内で話していくので興味がある方は下記リンクからTwitterのスペースにてご参加ください。

『他職種連携?』その前に考えることがあるはず。

■『他職種連携?』その前に考えることがあるはず。

共有用の URL:http://ptix.at/Obcr44

病院から在宅の領域に踏み込む際に、大きな違いとして、他職種との連携が挙げられます。また、主戦場はご本人の自宅となり、ご家族との関係性作りも作る必要性が出てきます。ご家族を「その人を誰よりも知る専門家」として見ると多くの専門家と連携して利用者を支援するのが在宅の楽しみであり、難しさでもあります。

「他職種連携」のために必要なのは、まずは、自分自身が"専門家"であることです。今回は、そんな他職種連携の一歩手前にある大事なことを皆さんと考え、ケアについてアップデートしてみたいと思います。

イベント詳細は、リンクよりご確認ください!
共有用の URL:http://ptix.at/Obcr44

皆さんと病院から在宅へ。すでに在宅で活躍されている方も楽しめます!お申し込みをお待ちしております!

元のFacebook投稿はこちら


<介護職だからこそできる緊急時の支援のカタチ>

<介護職だからこそできる緊急時の支援のカタチ>

ぐるんとびーではスタッフだけでなく、いつも挨拶してくださる地域の方や事業所に通う利用者さんも参加し同じ目線で学び合う場を作っています。防災訓練や社内・地域を巻き込んだ防災に関する勉強会は地域づくりであり福祉です。誰が地域の方なのか。誰がスタッフなのか。そして誰が利用者なのか。わからないことが、その人の自尊心を高めるきっかけに。そんな取り組みの原点を来週はお話します!

福祉・介護以外の方もご参加できます!気軽に遊びに来てください〜!

元のFacebook投稿はこちら


〈まちかど御用聞き〉

〈まちかど御用聞き〉

少し前になりますが久しぶりにぐるんとびー広報部長のお宅のご依頼。もうすぐでご主人様が旅立たれて3年経つけど今でも繋がっていて下さり(本当は自分の方が逢える喜びを楽しみにしてるだけなんです😅)本当に感謝です。普通に御用聞きを依頼されるだけでなくご家族と繋がれる今をとても大切にしたいと思います。

<防災活動が、地域の繋がりとその人のケアに繋がるワケ>

<防災活動が、地域の繋がりとその人のケアに繋がるワケ>

イベントURL▶︎ https://updatecare2.peatix.com/

現在、普段行っている「ケア」についてさまざまな視点で捉え直し、参加者と共に考える機会を作る「Up Date your care」という

連続イベントを行っております。

第2回は、5月25日(火) 20時からです!今回は、弊社代表の菅原と共に東日本大震災の被災地支援で活動し、現在はぐるんとびーの小規模で活躍する理学療法士の中野をゲストに迎え、「防災×地域×ケア」の可能性と平時の防災活動についてご紹介します。
平時から私たちができることは何か。
どのように地域を巻き込み、防災活動や自治会活動を推進しているのか。また、利用者のケアにどのように繋げて行くのか。など、深堀りしていきます!!
詳細は、Peatixページをご覧ください。
イベントURL▶︎ https://updatecare2.peatix.com/

🍓イチゴ🍓

梅雨のような雨の中、訪問看護ステーションのイチゴは元気に育っています。つやつやのイチゴに力をもらい、今日も頑張ります!


ぐるんとまちかど新聞特別号【Vol.43】

「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!

【ぐるんとまちかど新聞特別号】

3.11キャンドルナイト特集
先日開催したキャンドルナイトについての特集号です。当日の様子や主催者の思いなどを掲載しています。

ぜひご覧ください!

 

↓画像をクリックすると、新聞が読めます。

[pdf-embedder url="https://grundtvig.org/wp-content/uploads/2022/05/ぐるんとまちかど新聞_特別号(5月)_compressed.pdf"]


ご本人も望む”お一人暮らしの再スタート”

ご本人も望む”お一人暮らしの再スタート”

ある日、罹災され元のご自宅で過ごす事が出来なくなってしまった男性。それまでは、ご自分で調理も楽しんでいらっしゃいました。

「施設は安心かもしれないけど、これまで一人で自由にやってきたからこれからも一人暮らしをしたい!」
と、希望され・・・家探しから始まり、生活の場を整える為に皆さまにご協力いただきました。
高齢者である事から家探しに苦労していたところ、にゃー企画の久世様が今のお住まいを探してくださいました。
また、大切なご家族の骨壷が割れてしまい困っていたところ、かながわセレモニーサポートの森井様が骨壷を持ってきてくださり、丁寧にお骨を新しい骨壷に入れてくださいました。
その他、訪問看護師がジモティーで電話機を入手してくださったり、ヘルパー事業所からはエコバッグやカレンダー食器等を持ってきてくださいました。うちのスタッフからも衣類や布団一式を持ってきてくれたり。
色々なご支援でご本人が望む”お一人暮らしを再スタート”する事が出来ました!
狭いながらも調理も始め、暮らしを楽しんでらっしゃいます。
地域がひとつの大きな家族としてつながり、助け合う。
ご協力いただきました皆さま本当にありがとうございました!
元のFacebook投稿はこちら

本日20時は、Up Date your Care#1

<本日20時は、Up Date your Care#1>

イベントURL: http://ptix.at/wBSVUm
本日、20時から連続企画の第一回目を開催!
海外の事例をもとに、デンマークと日本を比較しながら、日頃の行っている自分のケア観を振り返ってみませんか。介護福祉士さんを始めとするケアに関わる方にぜひ参加してほしい内容となっています。参加申し込みは、本日18時までが締め切りとなっております。ご参加をお待ちしております。
イベントURL: http://ptix.at/wBSVUm

<採用HPをUPDATE しました!>Ⅳ

<採用HPをUPDATE しました!>

PTとして「できない」理由を探す毎日から「できる」選択肢を探す毎日に。
ぐるんとびーの採用HP内にある「Member's voice」にて弊社のリハビリ統括兼、看護小規模多機能事業所の統括であるの北村について更新しています。
・「遠回り」で転職した理学療法士
・菅原健介との出会い
・目指したいこれからのぐるんとびー
について語ってくれています。
ご興味ある方は、ページをチェックしてください!
元のFacebook投稿はこちら

四季を喜び食を楽しむ

四季を喜び食を楽しむ

大型連休が終わります。いかがでしたか?
さわやかな青空に鯉のぼりが泳ぎ
暦の上では夏がはじまります。
柏餅は作ったそばからなくなり大好評でした。
元のFacebook投稿はこちら

災害支援の考え方は"最大多数の最大善(幸福)"

災害支援の考え方は"最大多数の最大善(幸福)"

その考えが根底にあるからトリアージという概念が生きる、のだと思う。災害の話はおいといて。保険制度を含む色々な制度も結局のところ災害支援の考えとそんなに変わらない。結局は助けられる人を優先的に助けてそこから振り落とされる人はスルーされる。振り落とされる層には目を瞑る、みたいな感じ。

これが本当に災害で今すぐに優先順位をつけざるを得ない状況だと致し方ない、とも思う。しかし、ぐるんとびーにいて感じる日常的な災害(たぶん一般的にいう究極の困難事例のようなニュアンス)は最大多数の最大善から取り残された人・ことに対して時には制度の枠を越えて向き合い対応しているということ。

制度の枠を越えたいわけでも制度に対して喧嘩を売っているわけでもない、と感じる。単純に制度の範囲で振り落とされた人をなんとか助けようとすると制度の枠を越えて活動するしかない、のだと感じる。さらに、この活動を複雑にするのは誰が対応するのかが明確ではないこと。

例えば、このケースには社協?包括?高齢者支援課?それとも地域の事業所?みたいな感じ。誰もお金にならないけど時間と労力だけはかかることに積極的にはなれない。というか、したくても会社の存続ができないような制度の中では動けない。だから困難事例といわれるケースには優秀なコーディネーターが必要なんだと思う。

話を戻すとそもそも制度は全員を守る(助ける)ものではなく6割くらいをカバーするようなイメージ。全員を守る制度ではないのにその制度を全員に当てはめようとすること自体が的外れだとも思う。例えば介護保険とかも6割は助ける。残りの4割は他の制度と併用しながら騙し騙し乗り切る。でもその4割のうちの2割くらいは表面化しない(諦めている、またはどうしようもないと言われて絶望している)層がいる。その2割の一般的には知られないような層にどこまでアプローチするかはそれぞれの会社の考えもあるだろうしキャパもあるだろうしスタッフを守る場合もあるだろうし収益面で断念する場合もあると思う。

困難ケースほどお金にはならないジレンマもあるだろうし。制度の限界もあるだろうし。なんだか難しくてよく分からないけど訪問看護の訪問の場面だけを考えるのなら話は早いし楽。訪問看護で全体を網羅することはかなりキツイというのが体感値としてある。

だからこそ連携が必要なんだろうけど。そこの連携に力を100%注いでいる事業所がどれだけあるだろうか?多分ほとんど無いと思う。訪問看護のその先に何を目指すか。利用者側の視点でどこを目指すか、事業所側の視点でどこを目指すか、そもそも訪問看護が中心でもなく医療が中心でもないということを忘れず謙虚に頑張ろうという意思表示で終わりますwww
現場からは以上で〜す。

元のFacebook投稿はこちら


<採用HPをUPDATE しました!>Ⅲ

<採用HPをUPDATE しました!>

北欧の学びで、最⾼のチームへ。
ぐるんとびーの採用HP内にある「Member's voice」にてぐるんとびー本社所属人事担当の杉山のストーリーについて更新しました。
・これまでの歩み
・北欧デンマークでの経験から学んだこと
・代表菅原との出会いと入社まで
などについて語ってくれています。ご興味ある方は、ページをチェックしてください!
元のFacebook投稿はこちら

5月のイベント、説明会の案内です!

5月のイベント、説明会の案内です!

ぐるんとびーのイベントに遊びに来ませんか?
◆5月11日(水) 20:00~21:30
Up Date your Care #1
『デンマーク的?日本的?それともあなた的?デンマークの介護事例からケアを学ぶ』
URL:http://ptix.at/wBSVUm
◆5月13日(金) 20:00~21:30
現場のスタッフが伝える。ぐるんとびーオンライン合同説明会
~介護福祉士/ケアマネージャー 向け~
URL: http://ptix.at/c8yEMi
◆5月17日(火) 20:00~21:30
現場のスタッフが伝える。ぐるんとびーオンライン合同説明会
~看護師向け~
URL:https://recruit-kango517.peatix.com/
◆5月18日(水) 20:00~21:30
Up Date your Care #2
『震災支援から語る。 災害時こそ活きる、 介護とケアの可能性とは。』

 

イベントページ作成中!!この後、続々と更新します!お気軽にご参加ください!お待ちしております!^^

元のFacebook投稿はこちら


あなたのケアは、何を起点に考えていますか?

<あなたのケアは、何を起点に考えていますか?>

『Up Date your care』と題して、これからのケアを考える連続オンラインイベントを5月11日(水) から開始します!毎週、ぐるんとびーのスタッフや社外からゲストをお招きし、弊社の事例やゲストの取り組みを通して介護・医療の垣根を超えて「ケア」について考える企画です。各回、さまざまな角度でケアを掘り下げていきますが、介護・福祉に関連する方はもちろん、福祉・医療に興味がある方は誰でも参加可能!

イベントページのURL: http://ptix.at/wBSVUm
以下、イベント開催日程です!
<開催日時> ※随時、Peatixにてページを公開予定です!
①5月11日(水) 20:00〜21:30 『デンマーク×ぐるんとびー/ケア』
②5月18日(水) 20:00〜21:30 『自治会・防災活動×ぐるんとびー/ケア』
③5月25日(水) 20:00〜21:30 『地域×ぐるんとびー/ケア』
④6月01日(水) 20:00〜21:30 『理学療法士×ぐるんとびー/ケア』
⑤6月08日(水) 20:00〜21:30 『集合住宅での介護×ぐるんとびー/ケア』
⑥6月15日(水) 20:00〜21:30 『孤立・孤独×ぐるんとびー/ケア』
 などなど
  ・
  ・
  ・
決まり次第、続々更新予定!ぜひ、お気軽にご参加ください〜!
イベントページのURL: http://ptix.at/wBSVUm

Privacy Preference Center