素敵な投稿をシェアします!
(画像をクリックすると投稿へ移動します)
産後のママさんたち! 毎日の授乳や抱っこで肩凝ってませんか??

産後のママさんたち!毎日の授乳や抱っこで肩凝ってませんか??





















五月人形はじめました!
天気の良い今日はみんなで五月人形を飾りました!



ケアプランセンター帰りの申し送り

<北海道から学生さんが見学に来てくれました!>
<北海道から学生さんが見学に来てくれました!>

これからぐるんとびーでは、新卒採用に力を入れていきます!まずは、介護福祉士、そしてセラピスト(PT,OT,ST)の皆さん。随時、ご見学の問い合わせは受け付けております。また、学生さんとのコラボイベントも検討しています。一緒に企みたい方を募集しております!気軽にご連絡ください〜!
元のFacebook投稿はこちら。
通称「丘のうえ」という畑へ
通称「丘のうえ」という畑へ
<採用HPをUPDATE しました!>Ⅱ
<採用HPをUPDATE しました!>Ⅱ
『可能性を捨てない訪問看護』の実現へ。
ぐるんとびーの採用HP内にある「Member's voice」にて弊社の訪問看護ステーションの管理者である看護師の田中について更新しています。
鎌倉での2022-2023年の構想(まだ未定)

鎌倉での2022-2023年の構想(まだ未定)
ぐるんとびーのスタッフの今ある価値をしっかりと認めてもらう活動をしたいレスキューじゃ疲弊しちゃう。だからこそ、地元でもある鎌倉でのぐるんとびーの展開は“一見さんお断り”を掲げたいと思う。
全部を助けられないし、そんな重荷は背負えない。そして、マジで、うちのスタッフのケアは安売りすべきじゃない領域まできたと思う。訪問介護からはじめるか、訪問看護にするか介護事業は社会保障なので“断れないからこそ”うちの介護事業を使って“関係性”ができている人しか使えないような自費サービスが僕らの本丸になるんだと思う。✳︎自費サービスだけだと関係性が作れないから
“あなたと一緒にいたいの”と指名されること。そこに特化させていきたい。
ケアのサービスって、究極つきつめると“あなたといて欲しい”にいきつく。
そこでの立ち居振る舞いって、たぶん水商売や芸事に近い。ぐるんとびーの研修は芸妓さんとかスナックに学びに行くんだろうな。ただ、それも“相手を思いやる”“察する”という非言語のコミュニケーションを学ぶって意味で、舞妓さんたちと違って仕事とプライベートが一体になっているのが僕らの仕事なわけで本質的には違うのかもしれないけど。だから、古くて新しい取り組み何だと思う。
ぐるんとびーがこれからやることは人の心がホッとできるような全世代対応の現代版の花街であったり、駆け込み寺であったりを街の片隅につくることなのかもしれない。2022年度後半~2023年度で鎌倉は何かしらやります。
<<採用HPをUP DATE!>>

<<採用HPをUP DATE!>>
ぐるんとびーの仕掛け人。OT久保のストーリーを公開しました!
https://grundtvig.org/recruit/voice/kubo/
現在、順次採用HPをアップデートしております。

お知らせ!"ママトレ"
お知らせ

!
時間◎10:45〜11:45(受付10:35〜)
場所◎滝の沢商店街 ぐるんとびースペース










出産は命がけ!













◆コロナウイルス対策実施中◆
入室時にマスク着用・検温・手洗い・換気を行なっています。
元のFacebook投稿はこちら。
<あなたも環境を作る資源>
<あなたも環境を作る資源>
誰がスタッフで、誰が利用者なのかわからなくなってしまう。そしてそもそもここも家のような、カフェのように感じてしまう。そんな、その人の生活に溶け込む環境を作ることを心がけています。私たち自身が環境の一部です。
ぐるんとびーでは、介護福祉士さん、リハ職(PT.OT.ST)さんを募集しております!
詳細は説明会にご参加ください!!
〈まちかど御用聞き〉






🌸2022桜ストーリーを一つご紹介🌸







これは先輩であるスタッフ大内由美が社内SNSに投稿してくれものです。
大内由美より「暮らしってドラマだね♡」
〜フォトコンテスト結果発表〜
〜フォトコンテスト結果発表〜
遅くなりましたが、先日行った3.11キャンドルナイトの際に、実はひっそり開催していました #二番構キャンドルナイト のフォトコンテストの結果発表をさせていただきます!
たくさんの素敵な写真の中から選ぶのは、とても難しかったのですが、実行委員の3人に1枚ずつ選んでもらいました。




「夜の公園とキャンドルの美しさ。暖かみのある写真に感動しました。」(大内)