皆さま、ありがとうございます!

みなさま 初イベント企画目標金額達成しました!!!!
沢山のご支援とご協力ありがとうございます!凄い沢山の方が誰かの為に直ぐに行動できる環境を作っていることに私は驚きと感動しています。このきっかけがこれからどんな風に地域へ繋がって行くか楽しみです。ネクストゴールへ向かいます!!
2,000個の灯りを3,000個にして二番構公園を照らします。
引き続き応援をお願いします!


【地域育ては子育てだと学んでる】

【地域育ては子育てだと学んでる】

地域を大きな一つの家族に。“困った時に助け合える人がいる街に住みたい”そんな想いで東日本大震災からぐるんとびーという活動をはじめて7年。ぐるんとびーの女性たちが仕事の前や夜、休日までずっと動き続けてる。人がつながるイベントを地域に生み出したい。日々のレスキューやりながら、さらにもう一歩。この一念、すごい熱量を感じてる。直接届けてくれる人や、牛乳パックを集めてくれるママ友、パパ友、団地や地域の方々からお菓子屋さんまで協力してくださりながらイベントまであと2週間。なんか、女性の力、マジですごい。。
子育てと地域育てって、きっと似ていて、絶対に諦めない、やめない、生み出すって力は男なんかと比べられないなって感じさせられる。謙遜ではなく、僕には出来ないなって、、心から感じるくらいの次元なんです。。。ぐるんとびー2022、女性を中心とした
新しいぐるんとびーの在り方が生まれそうな予感。
ご近所づき合いがなくなった都心部で、システム・標準化される福祉領域を超え、地域や日本の未来にもつながる“何か”が生まれそうだと僕は思ってる。これ、地域のお祭りが生まれるって話じゃないと直感的に感じてる。地域や日本の未来にベットしてくださる方、あと少し、この地域の宝である女性たちをぜひ応援よろしくお願いします。
地域への愛でしかない活動を新しい何かが生まれる活動へ僕の広報なんか気にしない、クラファン集まらないなら自分たちでやり切る!そんな肝の座った女性たちですが、だからこそ、残りすこし応援してもらえたら嬉しいです💕いや、マジすげ〜から。協同組合ってこうやって生まれたんだろうな〜。
✳︎目標達成し、セカンドステージとして2000個→3000個の灯りを街に灯すに変更中。応援よろしくお願いします。

ぐるんとびー 代表 菅原健介

◆クラファンページ

https://camp-fire.jp/projects/view/552966...


3.11への祈り  活動報告④

活動報告④

スタッフ作成したチラシ大好評!

 

 

画像をクリックすると内容をご覧いただけます。


3.11への祈り ボランティアさん募集

「ボランティアさん募集」

当日準備等お手伝いしてくださるボランティアさんを募集します!

是非参加フォームから↓↓↓

※お願いする方につきましては時間等追って連絡させて頂きます。

元のFacebook投稿はこちら


3.11への祈り  活動報告③

活動報告③ お互いをリスペクトしながら進めています

画像をクリックすると内容をご覧いただけます。


<書籍出版記念コラボイベント!>

<書籍出版記念コラボイベント!>

(画像をクリックするとワークショップ詳細ページへ移動します。)

ぐるんとびーの看護小規模多機能事業所の立ち上げ期に活躍してくれた慶應義塾大学SFC研究所上席所員の 金子 智紀 さんと出版した書籍を用いたワークショップイベントを行います。ぐるんとびー代表の 菅原 健介や他のスタッフの実例紹介もはじめ、「ともに生きる」場づくりを実践する国内事業者から集めたケアと場づくりにおける30の共通のパターンから実際の取り組みで参考になる、ケアのあり方とその背後にある考え方を紐解いていきます!介護現場で自身のケアや職場の環境づくりに悩んでいる方は必見です。ぜひ、イベント詳細をご覧ください。

元のFacebook投稿はこちら


本日は団地で野菜販売日

本日は団地で野菜販売日🥕

祝日の今日は、自治会との共同開催で行いました。ぐるんとびーは野菜を販売し、自治会は駄菓子を販売しました。
子供達の元気の良い呼び込みの効果で、通りすがりのお客さんや信号待ちの車の中から注目を浴びました。販売しながらも、3月11日に開催予定のキャンドルナイトのチラシも配布させて頂きました。
自治会とタッグを組んでの移動販売。初めたばかりですが、これからも団地や地域の子供たちも巻き込んで開催して行きたいですね。
元のFacebook投稿はこちら

<ケア職の専門性こそ、暮らしを創る>

<ケア職の専門性こそ、暮らしを創る>

介護は誰でもできる仕事なのか。ぐるんとびーでは、介護職にも介護職にしかない専門性があると考えています。目の前の利用者さんとの関わりの中から何を求めているのか、どうしたいのかを一人の"人"として感じて、言葉をかわして、想像してみる「ああかもしれない、こうかもしれない。」を言い合いながらリハ職と看護師とケアマネと連携していく。
専門職は、みんな対等。だからこそ、創れる世界や環境がある。一人一人の個性と専門性を掛け算して、目の前の人の暮らしを支える素敵な人達が日々、活躍しています。

元のFacebook投稿はこちら


3.11 への祈り キャンドルナイト

3.11 への祈り キャンドルナイト 活動報告です!

↑画像をクリックするとご覧いただけます。

元のFacebook投稿はこちら


『紙パック回収ボックス』を設置しました!!

●シャルマンコーポ湘南ライフタウン1Fぐるんとびー前
●パークサイド駒寄のエレベーターホール

『紙パック回収ボックス』を設置しました!!

ぐるんとびーの原点”東日本大地震”
二番構公園での3.11キャンドルナイトに向け、みなさんのご協力をお願いします。
紙パックは洗って乾いたものを回収BOXへ!
外側を剥いであると、なお嬉しいです。
元のFacebook投稿はこちら

<明日17日20時から開催!まだ参加募集してます!>

<明日17日20時から開催!まだ参加募集してます!>

新規プロジェクトに向けて、採用活動を進めています!まだ申し込みに間に合うので、ぜひ興味のある方はご確認ください!^^

詳細は、リンク先のPeatixのページにて!よろしくお願いします!


ぐるんとびーの暮らしの中の看護を学ぶために、スタッフが入社6ヶ月の見える景色を共有します!

ぐるんとびーの暮らしの中の看護を学ぶために、スタッフが入社6ヶ月の見える景色を共有します!

「病院でのやりきれない出来事」「在宅に戻った途端、みるみる回復した経験」ありませんか?

モヤっとしてたり“人を看る” とは何かを考えている方には、ぜひおすすめのイベントです。考え方や目的1つで医療も介護も変わる。

事例をもとにお互いの価値観を共有しましょう!

元のFacebook投稿はこちら


〈3.11 イベント開催のお知らせとご協力のお願い〉

〈3.11 イベント開催のお知らせとご協力のお願い〉

みなさんこんにちは!寒さが続いていますがいかがお過ごしでしょうか。今回は、3月11日に開催するイベントについてのお知らせと開催にあたってのご協力のお願いです。

11年前の3月11日に起きた東日本大震災。

あの日のことを忘れてはいけない。

そして未来へ「想い」を紡いでいきたい。そうした想いから、3月11日に二番構公園にてキャンドルナイトを開催することになりました。今回の開催場所となる湘南大庭地区にある「二番構公園」は、子供から大人までが集う地域の憩いの場となっています。

この憩いの場でもある「二番構公園」でイベントを開催することで、地域のつながりを未来へ繋げていきたいと考えています。当日は、一人ひとりの想いと共に手作り灯籠に明かりを灯し、いくつもの灯りで公園を包もうと思います。

イベントの詳細は下記URLよりご覧ください。

https://camp-fire.jp/projects/view/552966

また、このイベント開催にあたり皆様にご協力のお願いがあります。

①「手作り灯籠」の作成協力

牛乳パックを使用した灯籠作りに協力してくださる方を募集しています。各ご家庭で下記の動画を参考に灯籠を作っていただき、完成した手作り灯籠は、ぐるんとびー駒寄にて回収させていただきます。

手作り灯籠の作り方の参考動画↓

②3.11エピソードの募集

当時を振り返り、被災地支援へ送り出す心境、被災者の身内を思う気持ち、被災したとこから安全な場所に移り行く中での不安や不快感など、みなさんのエピソードを募集しています。Googleフォームにて送信または郵送にて受け付けています。郵送は、チラシに記載されている問い合わせ先までお願いします。

③ご支援のお願い

クラウドファンディングという形での協賛協力のお願いをさせていただいています。今週よりクラウドファンディングを開始予定です。私たちの想いに賛同し、ご支援・ご協力いただける方は以下より詳細をご覧ください。

クラウドファンディングURL↓

https://camp-fire.jp/projects/view/552966

今回、コロナ禍ということもあり、関係機関との調整に時間を要したためこの時期の公開になりました。開催まで短い期間ではありますが、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

元のFacebook投稿はこちら


素敵な発見♪

利用者さんのお宅へお邪魔すると…素敵な発見が毎回あります!
この塗り絵、手先の器用さと継続できる集中力の賜物ですね。
元のFacebook投稿はこちら

今日の買い物は・・・

近くの農家さんへ野菜を買いに行ったー!

って、仕入れた大根と人参がファンキーすぎる😆

あっ、もちろんこの後大根と人参は美味しく調理されます。

元のFacebook投稿はこちら


ぐるんとまちかど新聞2月号【Vol.41】

こんにちは!今年の冬は雪が多い神奈川県藤沢市です。
寒い日が続きますが、みなさまどうぞお体暖かくしてお過ごしください。

さて、ぐるんとまちかど新聞2月号を発行しました。

 

「ぐるんとまちかど新聞」では…
「地域をひとつの大きな家族に」をテーマに、ぐるんとびーの日常や地域のことを発信していきます!

【ぐるんとまちかど新聞2月号】

特集:第9回かながわ福祉サービス大賞「大賞」受賞
日々是好日:訪問看護ステーション&小規模多機能
突撃ぐるんとびー:災害に強い団地に!「団地で消防訓練」
スタッフインタビュー:訪問看護ステーション 久合田

 

PDFで新聞をお読みになる場合はこちら


<地域を支える看護師!今日も人と土と向き合う!>

<地域を支える看護師!今日も人と土と向き合う!>

ぐるんとびーは、目の前の「人」と向き合うことと同時に地域とも向き合うことを大切にしています。今日の弊社の看護師は聴診器だけじゃなく、スコップを片手に花壇とも向きあっております。地域づくりは、事業所の目の前から。すれ違いざまに元気な挨拶をすることから。そんな小さな積み重ねが人間らしい温かな輪を育みます。現在、そんなぐるんとびーの仲間を絶賛募集中!
■インスタフォロワー2万人の看護師
■利用者さんとシェアハウスする介護スタッフ
■スポーツ界のトッププレイヤーを支えてきたPT
などなどユニークなスタッフばかりです。個性は可能性!ぜひ、採用説明会に遊びにきてください!
イベント用のURL: https://recruit-vol4.peatix.com/
元のFacebook投稿はこちら

広報かまくら2月号 配布が始まりました。

内藤よし子様のFacebook投稿より

昨年11月開催「地域共生社会推進全国サミットinかまくら」が取り上げられた広報かまくら2月号が配布されました。

おはようございます。広報かまくら2月号の配布が始まりました。
今月は、昨年11月に鎌倉で開催した「地域共生社会推進全国サミット」の概要を報告しています。2日に渡り行われた議論を短時間で読めるようまとめましたので、ぜひご一読ください。
▼ 広報かまくら(概要テキスト)
市公式you tube でも引き続きプログラムの多くを配信中です。
▼ 鎌倉市YouTube サミットプレイリスト
今月の1面から3面は、かまくらULTLA(ウルトラ)プログラム。
学校での学習になじめず、学校に通うのがつらいと感じている子どもたちが参加しています。写真を通じて知るいきいきした活動の様子に、朝から元気をもらいました!

『土地は先祖からもらったものではなく、 未来からの預かり物。』

『土地は先祖からもらったものではなく、未来からの預かり物。』

こんなことが言える地主さんが増えて欲しい。世田谷が日本に誇る地主さんいつか安藤 勝信さんと一緒にやりたいなぁ〜。藤沢・鎌倉でぐるんとびーと一緒にやってくれるオーナーさんや不動産屋さんいたら、絶対にソフト面でパフォーマンスするんだけどなぁ。

*そんな話があればぜひご紹介ください
以下、安藤さんより
『僕が今回やってみたことって、地域で仕方ない理由で不動産を手放さなければならないオーナーさん(相続人や農家さんなど)と、地域の優秀なプレーヤーがマッチングできるということが言いたいんです。どんな地域でも志ある人が集まればできるんですー』
元のFacebook投稿はこちら
元の記事はこちら

『2月も開催!NGワード炸裂!? 現場のスタッフが語る採用説明会へきませんか?』

『2月も開催!NGワード炸裂!?現場のスタッフが語る採用説明会へきませんか?』

詳細確認ページのURL: https://recruit-vol4.peatix.com/

大庭での事業拡大、そして、2023年度は鎌倉での新規事業展開を見据え、現在、積極的に採用活動をしております。今月も現場のスタッフが語る、台本なしのぐるんとびー座談会と称して採用説明会を開催!NGワード炸裂が飛び交うこともしばしば!そんなぶっちゃけトーク満載の説明会に遊びにきませんか?

こんな人におすすめ❕

■以前からぐるんとびーに興味があり、エントリー検討中の方

■神奈川県で介護・医療の仕事がしたい方

■地方から福祉の領域で挑戦したい方

■既存の制度や枠組みを超えて、利用者さん、患者さんを支えた方

■病院ではなく、在宅を中心にケアに関わりたい方

■回復期から看取りまで支えたい方

■介護/医療×福祉の可能性を伸ばしたい方

イベントの詳細は、こちらからご確認ください!

<<採用ページができました!>>
ぐるんとびーのリクルートページができました!これからどんどん更新予定です!詳しい募集要項についてはこちらからご確認ください!

元のFacebook投稿はこちら


『ウェルフェア トリップ 福祉の場をめぐる小さな旅』に 掲載頂きました!

<『ウェルフェア トリップ 福祉の場をめぐる小さな旅』に掲載頂きました!>

障がい者や社会的弱者たちが働き、暮らしている、各地の福祉施設や共同体を紹介するウェルフェアトリップさんに弊社の紹介と日常を取材して頂きました!ぐるんとびーの他、9つの事業所が紹介されています!他にも素敵な取り組みをしている方がばかりです。WEB版は以下のURLから見れます。
書籍の購入は、全国書店にて好評発売中です!ぜひ、チェックしてみてくださいね!
元のFacebook投稿はこちら

ジャガイモが😁FROM沖縄のぐるんとびーファミリー

沖縄のぐるんとびーファミリーから、ジャガイモが届きました😁

でっかいジャガイモ🥔
『あれまぁ〜。土が違うねぇ。こっちの土は黒っぽいからね〜』と大きさにビックリすると共に、沖縄の土の感触を感じました‼️沖縄からありがとうございます🥰
元のFacebook投稿はこちら

おうち避難トイレ”ラップポン”

<おうち避難トイレのデモ!平常時の準備が大切!>

本日、団地の集会所で、災害用の避難トイレ”ラップポン”のデモンストレーションを行いました!驚くべきは、その手軽さ!組み立の簡単さも驚きです。いざという時に生きる知識を常に学ぶ!そして、緊急時に備える!“子ども、大人関係なくみんなで学ぶ!” が
ぐるんとびースタイルです。
元のFacebook投稿はこちら

Privacy Preference Center