アジア健康長寿イノベーション賞表彰式④トロフィーは藤沢市の工房!?

トロフィーはなんと!藤沢市の工房であの宇宙ガラスで有名な野口さんの作品でした!!
野口硝子さんのページはこちら

以前からむちゃくちゃお会いしたくてまさかまさか、ここでお会いできるなんて!!!

地域での素敵なつながりがまた一つ増えました。主催者であるJCIEの阿部さん、センス最高です。

元のFacebook投稿はこちら!


アジア健康長寿イノベーション賞表彰式③衆議院議員の星野先生が応援に

アジア健康長寿イノベーション賞表彰式
③衆議院議員の星野先生が応援に

藤沢から地元の衆議院議員でもある星野つよし先生が駆けつけてくださいました❣️自民党の武見敬三先生が委員長もされている内閣官房アジア健康構想協議会。

武見先生から表彰式をいただいたあと

『星野先生がぐるんとびーの活動を特区申請すると話していた。応援している』と応援のメッセージをいただきました。

大家さんであるUR都市機構の方々や藤沢市とも話し合いが必要ですが、今まで出来なかったことを住民からのボトムアップで政治のお力をおかりしながら変えていく。
地域の子供たちも含め、住民みんなでそのプロセスをみていくことも学びであり住民自治や政治参加にも繋がっていくと感じています。デンマークの投票率はむちゃくちゃ高い。街づくりと政治は本来は一体だと感じています。一歩ずつ進んでいきたいと思います。

元のFacebook投稿はこちら


アジア健康長寿イノベーション賞表彰式②2021年グローバル大賞・準大賞

アジア健康長寿イノベーション賞表彰式
②2021年グローバル大賞・準大賞

日本政府のアジア健康構想の一環でアジア10ヵ国から応募があり、日本を含むアジアの国際的な委員の方で審査・表彰するアワードです。

2021年度受賞者の皆様おめでとうございました🎉🎉

グローバル授賞者一覧はこちらです。

東日本大震災や地域医療・福祉の世界でむちゃくちゃ尊敬する大先輩がたばかり。

正直、活動規模や内容が違いすぎて、背負うものの違いに背筋が伸びたし、僕らはまだまだだな!と勇気を頂きました!

◆グローバル大賞

テツユウ・ヘルスケア・ホールディングス

宮内庁であり、世界が認めるグローバルヘルスケアの武藤先生たちの取り組みが今年の大賞を受賞!

宮内庁侍従職侍医、マッキンゼーの経営コンサルなどを経験されたあとに起業されたスーパーマン。石巻の震災からのご縁!!さすがすぎます!!!

◆グローバル準大賞

医療法人 大誠会

群馬県沼田市で医療法人を中心に、さまざまな街づくりのの取り組みをされている地域包括ケア時代の街づくりの超先進事例!

理事長の田中志子さんは親子ともどもお世話になり人間ドックでもお世話になっているご縁。

◆新型コロナ特別賞

松戸コンソーシアム プロジェクト

千葉大、JAGESの近藤先生がたのプロジェクト。厚生労働省のさまざまな研究やデータの取りまとめなどをされていて、地域包括ケアシステムの元となる地域共生研究会などでのご縁や、何より近藤先生が妹が日本福祉大学に入ったときの面接官であったと驚きの事実が!?母ともご縁があり、親子ともども大変お世話になっています。

◆グローバル大賞

野毛坂グローカルさん

◆トロフィー

藤沢市にある宇宙ガラスで有名な野口さん

アグリハートの木村さんなど新しいつながり、久しぶりな仲間との出会いも最高でした。

マジ、勇気もらえる1日でした。

【アジア健康長寿イノベーション賞】
日本政府によるアジア健康構想の一環としてアジア10ヵ国からの応募をアジアの有識者で構成される選考委員で審査、表彰されるグローバルなアワードです。

元のFacebook投稿はこちら

アジア健康長寿イノベーション賞表彰式①2020年グローバル大賞・準大賞

アジア健康長寿イノベーション賞
①2020年グローバル大賞・準大賞

一年越しの表彰式❣️

ぐるんとびーは昨年、2020 第1回のアワードで国内最優秀・グローバル準大賞を受賞!

ただ、コロナ禍で表彰式がオンラインとなったため、主催者の方々のご配慮により本日、2021年の表彰式内で表彰の機会を頂きました。

この賞は日本政府によるアジア健康構想の一環として、日本国際交流センター(JCIE)と東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が創設し、高齢者ケアの向上に資する取り組みをアジア10ヵ国から募集し表彰するものです。

日本国内の選考で日本の最優秀事例が選出され、各国からの事例をアジアの委員で選考して、グローバル大賞・準大賞が決定されます。

内閣官房アジア健康構想協議会から派生したアワードなので、自民党の武見敬三先生や座長の中村秀一さんなど委員の方々が凄すぎてスピーチはむちゃくちゃ緊張しました。

この機会を作ってくださった主催者の皆様、いつも応援くださるウェルビーの青木社長、そして、添付した動画でも話していますが、いつも賛否両論巻き起こる活動でネット上だけでなく、地域でも矢面に立っているぐるんとびーの仲間とともに、この賞を頂けたことを心から嬉しく思います。

来年は社会福祉法人・業界を超えた企業の連携でのコミュニティづくりで応募したいなと思いました。

↓画像をクリックすると、動画をご覧いただけます。
元のFacebook投稿はこちら

黄金の絨毯を散歩

”白旗神社隣の御殿辺公園。
もみじもいちょうも半分以上枯れてしまって見頃のピークは過ぎているけれど・・・

もう数日は秋を感じることができそうです😊”

とあるスタッフより情報を入手!

行くでしょ!

早速本日行ってきました。

見事な紅葉に、気持ち良さが倍増!!

 

オススメの場所!
「ここ行ってみて~」情報お待ちしてます!


北海道からの恵

浦河ひがし診療所さんから頂いた沢山のじゃがいもで‥

♪今日はコロッケ、明日は芋もち〜

そしてじゃがいも重ね焼き〜揚げ立てポテトチップ!

写真を撮るのが追いつかないっ
毎日北海道の恵みを🥔美味しく頂いています😋
🎵今日もコロッケ、明日もコロッケ🎶
(大正時代の唄だそうです💦)
コロッケの歌を皆さんと歌いながら作りました‼️

とある利用者さんは芋もち5個完食‥!

北海道の出身の利用者さんからは・・・

「馬鈴薯か御所芋という人もいるわね〜」と学びのひととき。

馬鈴薯祭りはまたまだ続きます!

浦河ひがし診療所のみなさま、素敵な贈り物をありがとうございます!


【話題の医師 森田さんとの対談!】

昨夜、ぐるんとびーの地域交流スペースから

YouTube配信した動画のアーカイブです。

【破綻からの奇跡】

【日本の医療の不都合な真実】

などで医療ジャーナリスト協会優秀賞を

取られた医療業界の常識と戦う医師、

森田 洋之さんとのYouTubeです。

96歳深夜のラーメンの話から、
マイナス10度の屋外で昼寝するデンマークの子供達、
死者は歩いて墓に入る国から

コロナの話も少しだけ。

盛りだくさんの60分のアーカイブです。

森田さんとだから自然体で話せましたし、
ぐるんとびーの在り方が少し理解して

いただけるのではないかと思います。

そして、なぜ、森田さんも僕も

【社会の(あたりまえ)な空気感】にあらがうのか。

その本質的な話し合いになっていると思います。
良かったら2倍速くらいでお楽しみくださいw
夜中にラーメンを出す施設スタッフは罪なのか?
医療・介護の世界で常識に挑戦し続ける
二人のぶっちゃけトーク。

美味しさの秘訣は・・・クイーン&ボン・ジョビ?!

本日は手作り餃子の日❗
BGMはクイーン&ボン・ジョビ🎵
餃子と言えば・・・ビール🍺
大好きな餃子をみんなで作ってお腹いっぱい食べました!

美味しくておかわり!


ラジオ体操後の雑談 ~ケアが暮らしに溶け込み瞬間~

ラジオ体操後の雑談で
👵🏼「川邊君腕どうしたの?!」
👦🏻「実は脱臼しちゃって!今日病院行くんです〜」
👵🏼「あら!奇遇ね。実は今日病院いくのよー」
👧🏻「どうしてですか〜?」
👵🏼「血圧200超えちゃってて」
👧🏻「えぇ!頭、心臓とか痛くないですか?」
👵🏼「なにもないわよー」

みたいな、一連の雑談が。

ただの雑談から、実は血圧が200超えていて…
という声がポロッと。
実は雑談相手の👧🏻は看護師で。
何も無くて本当に良かったけど!
暮らしの中にケアが溶け込んでいる瞬間だったな。
暮らしにこの瞬間を増やしたい!と心の中で叫んでいました。

【12月毎週金曜】産後ママのためのからだケア 「ママトレ」参加者募集中!

 

 

\\毎週金曜日、滝の沢商店街ぐるんとびースペースにてママトレ開催しています👩👶🏼🎪🐘//

🌸ママトレってなんだろ〜?

産後のお母さんたちが子連れで参加することができ、ストレッチやヨガ・エクササイズを通して

🕊自分のからだに意識を向ける時間を作り、家事・育児に必要な体力をつけること、産後のトラブルを予防することを目的に行なっています。

今月より産後ママ向けエクササイズを毎週開催していきます!赤ちゃんと一緒に参加出来ますがメインはママ!✨赤ちゃん連れだと思うように動けないこともありますが、自分の身体と向き合う時間を一緒に作っていきましょう♪ママトレ時間内はオムツ替え・授乳🍼はいつでもOKです!

お時間ある方・ご興味がある方は是非ご参加ください☺️🐘

皆さんの周りで産後のママさんがいましたら是非お声がけ下さい♪

シェア大歓迎です!!

\\🍁お申し込みはこちらからお願いします//

👉申し込みフォーム

過去のママトレの活動の様子はこちら👶👩

👉ママトレ活動報告

〜ぐるんとびーまちかど産後ケア事業〜

🕊"孤育て"をなくし、地域や社会とのゆるい繋がりの場・共感の場・困った時に相談出来る場所を作り、ママたち(女性🌛)の笑顔で溢れるまち作りをしていきたい

そんな想いを持って活動をしています。

理学療法士 南 悠(みなみ はるか)


ケアを突き詰めると・・・

ケアを突き詰めると
暮らしを突き詰めると
遊びに至るんだよな、ほんと

【本日〆切!動画にいいね!を】

ぐるんとびーの地域活動が

かながわ福祉サービス大賞にエントリー中!

本日11/23(火)が投票最終日になります。

実は再生数がまだ450回くらいで
多いところは1000回を軽く超えてる。

このYouTubeみて賛同いただけたら

いいね(高評価)頂けると嬉しいです^_^

↓画像をクリックすると動画がご覧いただけます。


「いい夫婦の日」

「いい夫婦の日」

まるでご自宅で過ごしてるかの様。

ぐるんとびー小規模の日常です。

(20+) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook


「僕らは介護施設じゃない」みんなが“ほどほど幸せ”になるために大切にしていることとは?

超高齢社会を創造的に生きる次世代リーダーのコミュニティ『KAIGO LEADERS』

こちらにぐるんとびーの紹介ページがあります!
是非一度ご覧ください!!

↓画像をクリックすると紹介ページがお読みいただけます。

「僕らは介護施設じゃない」みんなが"ほどほど幸せ"になるために大切にしていることとは?(ぐるんとびー) | KAIGO LEADERS (heisei-kaigo-leaders.com)


平塚のふれあい動物園へ

思い付きで平塚のふれあい動物園へ~
学校終わりの息子も一緒に参加。
楽しい時間になりました😁

〈まちかど御用聞き〉~大きくなりすぎた紫陽花の撤去~

〈まちかど御用聞き〉
とある利用者様御家族様から
「紫陽花が大きくなりすぎて撤去したくて・・・何本かはできたけど、とても疲れたの」
との事で最後の1本をお願いしたいとの事。
自分も結構な覚悟でいざ始めてみたら意外と根が浅くあっさり終わってしまった…😅
それでも御家族様は喜んでもらえてしかもお土産迄頂いて
毎回どちらが利用したのかわからなくなるがだからこそお互いさまなんだなぁと改めて実感🥰

↓鉢をどけると・・・紫陽花が!

↓紫陽花の根っこを処理して・・・スッキリ

↓鉢を戻して完了!


敷物注意!転倒注意!!

敷物注意‼

フローリングに仮置きしてたラグに足を置いた途端、、、ラグが滑り尻もちをつきました❗️

痛いのはお尻ではなく、変な方向に滑った足🦵

皆さんもお気をつけください💧

ぐるんとびーケアプランセンター 小林

↓写真は転倒場所・・・ではなく我が家のアイドルです♪


<ぐるんとびーCLUB第2弾!! 終了!>

昨日、無事『ぐるんとびーCLUB第2回ぐるんとびーCLUB
~司法書士もケア職のひとつ?
福祉を超えて、ケアを考える~』を

終えることができました!

40名以上の方にお集まり頂き、
福祉の垣根を越えた「ケアの在り方」について

考える機会になりました。

ぐるんとびーでは、司法書士を始め、さまざまな
業種が一体となり、『点ではなく、面』で人を支えています。
これからもそんな化学反応が起こる実験場として
取り組みを続けつつ、このようなイベントを通して
発信していきますので、ご興味ある方は次回も

ご参加ください!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
<イベントの詳細はこちら

冬晴れの今日は畑DAY!

冬晴れの今日は、夏の終わりにみんなで耕した畑に行ってきました。

畝の上には、刈り取るのがもったいないぐらい青々と繁ったヨモギがびっしり。
寒い時期に耐えられるよう、野菜の苗の根元に刈り敷きするそうです。
もちろん、摘み取ったヨモギは、草餅やお茶でも楽しみます^ ^

農作業に詳しいスタッフに教わりながら、玉ねぎの植え付けをしました。

気持ちの良い一日でした!


「ここに住んで40年だよ」

「ここに住んで40年だよ」

「ここが大好き」

「こんな体になってどこにも行かれないよ、時間もかかるし…」

その椅子から外を眺めるのが好きだそうです。

訪問する私も季節の移り変わりを感じられ好きです。

週に一回の買い物同行の日。
「こんな体で歩けない」と。すこーし車椅子使用するも、
スーパーの中カート押しで歩き、ご自身で買いたいもの選びます。
スーパーの店員さんからも「元気そうで何よりだわー」と声をかけてくださり、カゴを運んでくれ手伝ってくれます。
くしゃっと柔らかい表情で「なんとかやってるわよー。ありがとー」と。
わたし、このやりとり好きです。

<新規事業に向けて、新たな仲間を募集します!>

実際の説明会の詳細はコチラから▼

http://ptix.at/y1Js0f

現在、株式会社ぐるんとびーは

「地域を一つの大きな家族に」をビジョンに
たくさんの仲間と共につながりを作ってきました。
さらなる挑戦に向けて共に働く仲間を募集しています。
興味を持ってくれている方々とじっくりお話できるよう

"採用説明会"というなの対話会を開催!

■福祉や街づくりに興味がある方。
■既存の環境では、やりたいことができず、ウズウズしている方。
■最後まで目の前の人の「その人らしさ」に寄り添ったケアに取り組みたい方。

■地域にひらいた介護に取り組みたい方

ぐるんとびーで一緒に働きませんか?

当日は、現場で活躍する各職種のスタッフが
皆さんにぐるんとびーのリアルをお話します!
気軽にご参加ください!
お申し込みは、Peatixからお願い致します。
お申し込み・詳細はコチラ
▼▼▼▼▼▼▼▼
たくさんの方のご参加をお待ちしております!

秋・・・芋掘り&焼き芋🍠

秋になると、昔庭で落ち葉で焼いた焼き芋を思い出します。
今はなかなか個人宅でやるのは難しくなりましたね。

近所の農家さんLohenGrinの古谷さんの畑にお邪魔して、芋掘り&焼き芋をしてきました!

元々ご自身で畑をされていたり、農家歴数十年という方もいらっしゃり、
その無駄のない手捌きに、感嘆。
その方の周りの空気だけ"シン"としているようでした。

青空の下、緑に囲まれて、芋掘りでひと働きしたあとは、手作りのお稲荷さんと蜜がしたたる安寧芋を。
至福の時間でした。

たまたまご一緒させていただいた親子グループさんから、さつまいもの蔓で作ったリースのサプライズプレゼントも!
ありがとうございました!!

【必見】第9回かながわ福祉サービス大賞 一般審査のご案内

YouTubeで「いいね」を押して審査に参加してみませんか?
今年は、神奈川県内の福祉関係の事業所や法人、団体等から、「ともに生きる力を引き出している事例」を動画で募集しました。
11月1日より、応募動画を「かなふくチャンネル」で一斉公開し「一般審査」を開始します。
「一般審査」は、どなたでも簡単に参加できる審査です!
まずはこちらの動画をご視聴ください。
皆様からのたくさんの「いいね」で盛り上げていきましょう!

ぐるんとびーはコチラ↓

ともに生きる力を引き出す福祉。

ぐるんとびーはメンバー70名のうち50名が介護保険事業の専門職(医療、介護)であると同時に“住民”として同じ地域でともに暮らしています。
コロナはある意味で災害だと思います。
既存の制度事業や職種を越えた地域としての総合力が求められます。
このコロナという災害時に20代、30代の若者たちが制度を飛び越え、
『地域コーディネーター』として自治会の防災活動、
毎朝の体操、産後のママさんケア、子ども支援、
介護保険事業と地域(畑などのマッチング)など自主的な活動が次々と生まれています。
ともに生きる福祉とは何か。
私は若い世代の仕事を越えた、『地域と共に生きようとする活動』に未来を感じています。
〜地域コーディネーターとは〜 「特定非営利活動法人ぐるんとびー」に所属し、
地域課題の対応や地域活動の促進の橋渡しを行う仲間のことです。
↓↓画像をクリックすると動画がご覧いただけます。↓↓

ドミノピザさんの"無料ピザで地域支援"

ドミノピザさんの"無料ピザで地域支援"で

スタッフ人数分(なんと70枚🍕)のピザをいただきました‼

早速この日のお昼に

利用者さん、スタッフみんなで

美味しくいただきました!

ドミノピザさん!
素敵な企画をありがとうございます!


Privacy Preference Center