沢山の美味しいみかんをありがとうございます!
早速、おやつに食べてみることに。
取らずに食べる方。




【告知🐘✨‼︎】毎週金曜日 ママトレ開催します!
\\2021/11月〜毎週金曜日、滝の沢商店街ぐるんとびースペースにてママトレ開催します👩👶🏼🎪🐘//
🌸ママトレってなんだろ〜?
産後のお母さんたちが子連れで参加することができ、ストレッチやヨガ・エクササイズを通して
🕊自分のからだに意識を向ける時間を作り、家事・育児に必要な体力をつけること、産後のトラブルを予防することを目的に行なっています。
今月より産後ママ向けエクササイズを毎週開催していきます!赤ちゃんと一緒に参加出来ますがメインはママ!✨赤ちゃん連れだと思うように動けないこともありますが、自分の身体と向き合う時間を一緒に作っていきましょう♪ママトレ時間内はオムツ替え・授乳🍼はいつでもOKです!
お時間ある方・ご興味がある方は是非ご参加ください☺️🐘
皆さんの周りで産後のママさんがいましたら是非お声がけ下さい♪
シェア大歓迎です!!
\\🍁お申し込みはこちらからお願いします//
👉https://forms.gle/fDrzTAt8hSdE8of56
過去のママトレの活動の様子はこちら👶👩
〜ぐるんとびーまちかど産後ケア事業〜
🕊"孤育て"をなくし、地域や社会とのゆるい繋がりの場・共感の場・困った時に相談出来る場所を作り、ママたち(女性🌛)の笑顔で溢れるまち作りをしていきたい
そんな想いを持って活動をしています。
理学療法士
南 悠(みなみ はるか)
2021年10月28日
ぐるんとびーCLUB 第二弾!

ぐるんとびーCLUB 第二弾!
どこからどこまでがケアであり、福祉なのか。
日常の暮らしの先に本質的なケアがある?
業種の垣根を超えて、包括的なケアの在り方を考える!
\
ぐるんとびーを立ち上げる直接ときっかけとなったのは、
一人のがん末期の男性の、
「死んでもいいから、プールに行かせてくれ」という願いでした。
好きな人たちと好きな場所で思うように過ごしたい。
人としてごく当たり前の願いを実現するために、
介護職や看護職、リハビリテーション職が、
専門職を生かしてちょっとした手助けをする。
ぐるんとびーの原点はそこにあります。
目の前の人をケアするとはどういうことなのか。
ひょんなことからぐるんとびーと共に
「まちかど司法書士」として活動することになった
西沢さんをゲストに迎え、代表菅原が「司法書士」、
そして「地域コミュニティの一員」として考える
「ケア」について深堀していきます!
⚫︎地域を巻き込んだ福祉に興味がある方、活動している方
⚫︎新しい介護、医療の在り方について興味関心がある方
⚫︎地域共生社会の実現に向けて活動されている方
⚫︎異業種だが、福祉や介護に興味がある方
⚫︎ぐるんとびーに興味がある方
日時:11月15日(火) 20:00~21:30 + 場合によっては雑談
⚫︎イベントの説明、ぐるんとびーについて
⚫︎ゲスト(西沢さん)自己紹介
⚫︎司法書士とケアの繋がりとは
⚫︎健介さん&ゲスト(西沢さん)セッション
⚫︎Q&A
『ぐるんとびーとゆるく繋がりたい、関わりたい。』
そんなほどほどな関係性でありつつ、
新しい地域、福祉、そして社会の在り方を
考えながら進み続けるぐるんとびーと一緒に
学んでいきたい人のコミュニティです!
FB:https://www.facebook.com/sugaharakensuke
株式会社ぐるんとびー 代表取締役
理学療法士
神奈川県鎌倉市出身
https://grundtvig.org/philosophy/
無料
11月15日(火) 16時まで
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、予めご了承ください。
申し込みはPeatixからお願いします。
URL: https://grundtvig-club.peatix.com/
<今週も行います!ぐるんとびー看護師オンライン説明会!>
<今週も行います!ぐるんとびー看護師オンライン説明会!>

暮らしの中で“看護”を活かせる人と出会いたい。
“看護”に立ち返る活動というか。
なぜ、ホームページに“看護”と“看護師”が分けられているのか。
ぐるんとびーは“看護”とは何かを
共に模索できる仲間を募集しています!
ご興味ある方は気軽にご参加ください^_^

日経新聞主催『超高齢社会の課題を解決する国際会議』
日経新聞主催『超高齢社会の課題を解決する国際会議』
WHO西太平洋事務局長や南東アジア地域事務局長
とのシンポジウムでぐるんとびーの取り組みを紹介したいと
公益財団法人日本国際交流センター(JCIE)
プログラム・オフィサーの阿部桃子さん
シニア・アソシエートの石井羊次郎さん
国立国際医療研究センター病院総合診療科 専攻医の平川貴規さんが来社。
どんなシンポジウムになるのか楽しみです^_^
理解した上で、来てくださった事が嬉しいな〜と。
“心中”の語源の話などになっていきました。
在り方を例えてくださいました。
そんな気がする1日でした。
~家族で聴きたい~助産師が伝える「いのちのはなし」in藤沢
(公社)神奈川県助産師会との共催企画で、11/14(日)藤沢市にて「~家族で聴きたい~いのちのはなし 地域向け講座」を開催することになりましたので、ご案内いたします。
いのちの誕生をお手伝いする助産師から皆さんへ伝えたいこと、それは・・・
『自分はどうやって生まれてきたの?』ということ。
ご家族で一緒に「生まれてきたことの尊さ」や「いのちの大切さ」について考えてみませんか?
【講座内容】
- いのちのはじまり~成長~誕生
- おなかの中の赤ちゃんはどうしてる?
- 赤ちゃんはどこから生まれてくるの?
- 自分の大切なからだのこと
【日時】11月14日(日) 10:00~11:00 *受付:9:30~
【場所】藤沢市役所 市民利用会議室2
【講師】助産師 沼澤 はるか(公社)神奈川県助産師会・いのちのはなし事業部
【定員】小学生とその家族 8組(お話は低学年向き)
【参加費】一家族 2,000円 *当日受付にてお支払いください
【申込方法・お問合せ先】①お名前 ②参加人数 ③ご連絡用メールアドレスをご記入の上、お申込みフォームからお申込みください。
主催:株式会社MEDI-TRAIN
共催:公益社団法人 神奈川県助産師会. 株式会社ぐるんとびー
3年ぶり 大大大好きな温泉へ♨
3年ぶりに大大大好きな温泉へ
娘さんのこぼした言葉から今日の日帰り温泉家族旅行が始まりました。
「人生をさいごまで諦めない!チャレンジし続ける」という想いを大切にしています。

ということで急遽みかん狩りも
貸切風呂とひろーい大空もとでの空気は格別!
またひとりふたり…地域に"家族"がふえる






【転倒することだって、時に人生のワンシーンじゃない?!】
時に人生のワンシーンじゃない?!】
“小規模多機能”ד看護小規模多機能”דNPO”
みんなでやる芋掘り

とみんなで掛け声をかけたんですよw
腹を抱えて笑ったんです。
(良い意味で)
小規模多機能の利用者・スタッフは
スタッフが利用者さんを雑に扱うし、
利用者さんもスタッフを雑に扱うんですよね。
久しぶりに小規模多機能と一緒に過ごして
その空気感を改めて感じました。
と看護小規模多機能の作業療法士の久保が楽しそうに話していた。
身体的なリスクは減らせると思う。
と感じて、自尊心が傷つくこともある。
いろいろな経験を積み重ねてこられた方々。
ぐるんとびーでも当然そんなシーンもある。















団地で野菜販売始めました!
団地で野菜販売始めました!
始めてみました。
新鮮な朝どれ野菜を販売!
団地の方をはじめ、地域の方々も買いに来て下さいました。
多くの方に購入して頂き、完売しました。
井戸端会議にも、花が咲きました

今日のラジオ体操のワンシーン
今日のラジオ体操のワンシーン
“本当に困る前に出会う大切さ”を感じた。
(半年、毎日開催し続けてきて初めて。笑)
と。
"ちょっ困った時に相談出来る場所が在る"ことが必要だな。
今度、お家に遊びに行こっと。笑
JICAさんがアジア地域の研修用に”ぐるんとびーの日常”を撮影に来られました!
JICAさんがアジア地域の研修用にぐるんとびーの日常を撮影に来られた。
地域の方との繋がりからか何件かご依頼が…
もう1つはベランダに飾ってある植木が根が張りすぎてどうしても土を変えられないので外して欲しいとのご依頼。
お二人ともご自分で殆どの事をされているがやはりこういう事は若い人に頼まないと厳しいとの事。
お2人にとても有り難いお言葉を頂いて本当に御用聞きをやっていて良かったなぁと心から思いました。







~ママトレ活動報告👩👶🐘~
〜まちかど産後ケア ママトレ 活動報告〜
10/15(金) ママトレ開催しました👩👶🏼🎪🐘
滝の沢商店街のぐるんとびースペースをお借りしてママトレ開催しました🌼
4人のママさんたちと7ヶ月の赤ちゃんが参加しに来てくれました😊✨
🌸ママトレを始めた理由と目的🌸
🕊"孤育て"をなくし、地域や社会とのゆるい繋がりの場・共感の場を作ること!
🕊産後のお母さんたちも自分のからだに意識を向けケアする時間・トラブルを予防すること・困った時に相談出来る場所を作る!
🕊産後のからだをケアしながら家事・子育てに必要な体力をつける!
いつも参加して下さったママさんたちに最初に伝えています😌🪴前半は参加して下さったママたちの今のからだと心の様子をアウトプットしてもらう時間にしています。今回は妊娠・出産を機に女性の身体がどう変化するかを交えながら呼吸法→コアトレーニング→全身を動かしました✨
👩「赤ちゃん連れだと赤ちゃんの機嫌によっては思いっきり動けない時ももちろんあるけど、赤ちゃんを連れて外出すること・家族以外の大人と会話することで心がふわっと軽くなる」
👩「からだを動かすことで動いた後は気分もスッキリする」
👩「自分のからだの状態をアウトプットすることで今の自分のからだや心の状態に目を向けることが出来る」
参加して下さった皆さんに感想を聞きながら次回に繋げてアップデートしながら続けていきたいと思います!
いつもママトレの活動を支えてくださってるスタッフの皆様、ありがとうございます😌🌸
次回は10/22(金)10:45-11:45 ※受付は10:40〜
場所は滝の沢商店街レストランマリオさん横のぐるんとびースペースです🎪
ご家族や知り合いの産後ママさんなど居ましたら情報シェアしていただけると大歓迎です😊✨
申込みURLはこちらです👉https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSpCTSDPd1DI2cucDiZVjnYG7ha0G7CoTd94lB5lkB2kMfRg/viewform?usp=pp_url
同じ時を楽しむ ~いもほり~
同じ時を楽しむ。
そんな暮らしができる、最高に楽しいなぁ!
その人たちの社会文化面にアプローチする。
すると、自然と身体が動く。
子どもと遊んだり。
歩くことが目的になるんじゃない。
あぁ、芋堀行きたかった。笑
国会議員×作業療法士×僧侶!?
作業療法士×衆議院議員×理学療法士
けど、カオスな予感しかしないww
『ぐるんとびーの団地での取り組みは アジア全域の都市部にこれから必要になる』
『ぐるんとびーの団地での取り組みは
アジア全域の都市部にこれから必要になる』
朝8時〜夜8時までかけて撮影。
まるッと団地の暮らしが凝縮しました。
15分の動画にしてくださるとのことで楽しみです。
こうしていろいろな舞台で取り上げて頂けています。
ぐるんとびーの取り組みを紹介したいとのことで取材にきてくださるみたい。





ラジオ体操やろう~
ラジオ体操やろう〜って
みんなを誘って気ままに始めて5ヶ月
何よりみんながいて毎日続けてこれて
私たちの介在がなくても地域の人達が話す場面が生まれた
こうなったらいいなーと思ってたことが叶った場面だった
“看護”の採用セミナー開始します!
“看護”の採用セミナー開始します。
が、“看護師”やりたい人には向いていません。
暮らしの中で“看護”を活かせる人と出会いたい。
分けられているのか。
ぐるんとびーは“看護”とは何かを
共に模索できる仲間を募集します。
気軽にご参加ください^_^
今日のラジオ体操のワンシーン
今日のラジオ体操のワンシーン
"たまたま"理学療法士なので、相談に乗り少しアドバイス。
コレなんだよな〜!!!!!!!
そして、時々必要な時だけ専門性を発揮する。
"困った時に助け合う"
それができるように日々、地域の繋がりを作り続けることが大切だ。
たまにはジャンクフードも!
食べるために生きる。
"食べなきゃ"じゃなくて"食べたい!"を。
(20+) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook
スポトレ4年目スタート
参加者は、累計で2,400名を超えました。
子どもの時に必要な経験、学びの機会、出会いの場をつくることが大人の責任だと思っています。
「今後もスポトレを続けてほしい、この輪が地域全体に広がって欲しい。そして、子どもたちが育つ地域でありたい」
3年経った現在、参加者は20~30名になることもありますが、参加者が増えて賑わいを見せてきた分、スポトレに参加しにくくなった子ども達もいると推察しています。
一刻もはやくフォローが必要な子ども達や家庭に必要な光が行き届いていない。
と質問したところ、全員が「やりたい!」とのことでした。
3年間活動を続けてきてカタチになってきた部分もありますが、続けているからこそ見えてきた課題もあります。
先日神奈川新聞に掲載された産前産後ケアの活動はそこにつながっています。
【防災団体ぐるんとびー】
【防災団体ぐるんとびー】
おかしいでしょ。夜中もうすぐ23時だよ。
部屋の外に出たら・・・
団地に住んでるぐるんとびーのみんなも出て利用者さんの部屋を
手分けしながら団地を見回ってるw
点検まで自治会長たちとやってるし。
マスク飲み会(ノンアル)になってるww
面白がることが大切だとみんなを見ていて感じます。
暮らしの中にある 医療と介護
暮らしの中に、医療とか介護があって。
医療や介護を受けるために暮らしがある訳じゃない。
自分に役割があり、なにかや誰かのために動く
ちょっと楽しみなことがあって、ワクワクする
そんな暮らしをしながら、共に生きる
医療や介護ってどこからなんだろう???
医療行為や介護行為をしていることを指しているわけじゃないと思う。
役割があったり、楽しみがあったりして
あー、今日も楽しかった、生きててよかったー
って思いながら生きられる日々を過ごすための手段は全部、医療とか介護って呼べるんだと、僕は思っている。
その日の、その時の気持ちで
秋晴れの日。
小規模多機能は川のそばで昼ごはん。
看護小規模多機能は芋掘りへ。
その日の、その時の気持ちで、
行き先を決める。
食べる物を決める。
どう過ごすかを決める。
そんな毎日がすっごくたのしい!
(逆立ちも気持ち良かった〜)
衆議院議員の星野 剛士さん、秘書の高橋 浩司さんが ぐるんとびーに遊びに来てくださいました❗️
『特区申請を公約にしよう!』

やばい、嬉しすぎる。。
本気でやろう!って言葉にはパワーがありました。
藤沢でやろうよ!って。。