〈まちかど御用聞き〉~雨樋の清掃~

〈まちかど御用聞き〉
とある利用者様宅。
台風 ☔➰🌀前に雨樋の清掃の依頼があり、清掃。
雨樋自体はさほどでもなかったが2階ベランダ下にかなりの落葉が溜まっていたのでついでに清掃。
台風前に綺麗になって良かったとご本人様喜ばれていて僕自身も嬉しかったなぁ😊

〈まちかど御用聞き〉~庭木剪定の第2弾~

前回の庭木剪定の第2弾

両サイドと後ろもショートカットしてみました。
かなり伸びていたのでちょっと時間かかりましたがやっと仕上がりました。

秋晴れの日 地域の畑へGO!

地域の畑にお邪魔してきました〜
自然に囲まれたこんな広い中では小さなことも気にならない。
いつもなら自力で立ち上がれなくなってきたことに落ち込む場面でも
レジャーシートで寛ぎ過ぎて立ちあがれなくなったことを皆んなで笑い合う。
笑って「私も手貸して〜」って言える。

暮らしを面で支え続けるって…

暮らしを面で支え続けるって、とてもとても大変なこと。

点での関わり方であれば、ポジティブな部分だけをみて関わることができる。

一緒に暮らしながら面で支え続ける小規模多機能では、ポジティブな部分だけでなく、ネガティブな部分がどうしても見えてくる。

楽しい、嬉しい、喜び、ワクワク、幸せ

だけじゃなくて

悲しい、苦しい、寂しい、怒り、辛い

も受け止めながら、一緒に暮らし続ける。

点での関わり、面での関わり、どっちが良い悪いではなく、どちらも必要だということを理解する。

ただ、僕は一緒に暮らしながら面で支え続けるカタチが、生きてんなー!って、人間だよなー、人間ぽいなー!って感じられるので、好き。

まだまだ、ネガティブな面を受け止めることは、自分にとって難しいと感じる。

でも、それでも向き合いながら、一緒に暮らしていきたいと思う毎日をぐるんとびーで過ごしていく!


まちかど法律相談

まちかど法律相談所Yumi Nishizawaさんの投稿をシェア
日々、進化中のまちかど法律相談です!

まちかど御用聞き

<まちかど御用聞き>
とある利用者様宅の庭木剪定の御用聞き。
かなりロングヘアーだったので思いっきりショートに🤩
まだ全部は終わってないけどとりあえず一段落。

次は両サイドと後ろです😁

↑奥のおうちコンニチハ!

↑ベランダ、コンニチハ!

↑スペース拡大、明るくなりました!

↑雑草スッキリ!金のなる木が主役に!

(20+) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook


お団子…ススキ…

お団子…

ススキ…

中秋の名月ですね。

お月様の写真は

ぐるんとびー小規模多機能のベランダより

(20+) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook


今年の”敬老の日”

おっちゃんキタ-‼

祝敬老の日
素敵なメッセージつきのパンをたくさん持ってきてくれました!

看多機OPENから季節の節目や、お祝いには必ずかけつけてくれる
かまくらベーカリーのおっちゃん✨
いつも、ありがとうございます!!

↓写真の一瞬マスクを取って
ハイ!ポーズ!

ぐるんとびー小規模の日常 卓球🏓②

楽しみ方も色々!

↓画像をクリックすると、動画をご覧いただけます。


ぐるんとびー小規模の日常 卓球🏓①

「この間卓球やったわよねー。いつだったかしら?」
「そういえばやったような…」
「またやりたいわねー」
もちろん

「やりましょう!」

↓画像をクリックすると、動画をご覧いただけます。

 

 


「固定観念をぶっ飛ばせ 〜 地域みんなで生きるって“リスク”があるんです~」

「固定観念をぶっ飛ばせ 〜 地域みんなで生きるって“リスク”があるんです~」

【講師:菅原 健介さん】(福岡市保健福祉局主催「7つの視点から考え・学ぶ!令和時代の場づくりの奥義!」第3回)

 

「7つの視点から考え・学ぶ!令和時代の場づくりの奥義!」第3弾は菅原健介さんのご登壇です!

話題の動画『 夜中にラーメンを食べる高齢者 』 は SNS 等にて1000 万回以上も再生され、メディアにも大きく取り上げる程、バズりました。
当たり前の暮らしの発信で『 リスク管理 』 を重視する日本社会や医療福祉の在り方に問題提起をしている菅原さん。

ぐるんとびーでは「地域を一つの大きな家族に」を掲げ、当たり前の願いを実現するごちゃまぜの場づくりを実践中です。
菅原さんと一緒に、ごちゃまぜの視点から場づくりを学んでみませんか?

 

本講座は、福岡市保健福祉局主催の福祉・介護従事者向けの場づくり講座です。
社会に不安が渦巻く今こそ、福祉・介護従事者の専門性が問われる時代ともいえます。
全国のさまざまな業界における著名な場づくりの専門家の皆さんにご登壇いただき、
多面的な視点から、地域や社会の巻き込み方や関わり方、繋がり方を考え・学びます。
2時間×全5回。7つの視点からの奥義を学ぶ最高のこの機会。ご参加をお待ちしています。

開催概要
日時:2021年7月~11月(詳細は下記参照)
会場:オンライン(ZOOM活用)
会費:参加者の属性により、会費が異なりますので、ご注意ください。
※今回は③④のみの受付です。①②は受付終了いたしました。
①福岡市在住か福岡市在職の福祉・介護従事者の5回まとめてのお申し込み
:おまとめ参加割引4,000円/5回
②その他の方の5回まとめてのお申込み
:おまとめ参加割引8,000円/5回
③福岡市在住か福岡市在職の福祉・介護従事者の1回単位でのご参加
      :1000円/1回
     ④その他の方の1回単位でのご参加
      :2000円/1回 
定員:③30名④15名 ※福岡市委託事業につき、ご了承ください。
主催:福岡市
企画・運営:合同会社 福岡福祉向上委員会
お問合せ先:fukufukuupup@gmail.com

お申し込みについて
ZOOMを活用したオンラインセミナーとして開催いたします。お申込み締切は講座開催前日とさせていただきます。
入金確認後、開催前日までに参加方法のご案内をメールにて送付させていただきます。
お申し込み後のキャンセルは開始1週間前までとなっています。その際は所定の手数料がかかりますことをご了承ください。キャンセルの際の連絡先はこちらです。fukufukuupup@gmail.com

【開催日程】※全てオンライン開催です。
第1回 2021年7月29日(木)19:30~21:30 講師:山崎 亮さん(コミュニティデザインの視点)
第2回 2021年8月23日(月)19:30~21:30 講師:小国 士朗さん(プロデューサーの視点)
第3回 2021年9月16日(木)19:30~21:30 講師:菅原 健介さん(ごちゃまぜの視点) ※今回はこちら※
第4回 2021年10月5日(火)19:30~21:30 講師:佐伯美智子さん(無垢の視点)・大熊 充さん(食と農業の視点)
第5回 2021年11月4日(木)19:30~21:30 講師:おきな まさひとさん(まちびとの視点)・中村 路子さん(くらしの視点)



食後のアイスは最高!

飯田牧場へ行ってきました

食後のアイスは最高!

 

(11) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook


ぐるんと新聞Vol.36 9月号 発行!!

お待たせしました!
ぐるんと新聞Vol.36 9月号 発行!!

↓画像をクリックすると、ぐるんと新聞がお読みいただけます。


朝のほんのひととき

9月に入って急に涼しくなりましたね。

気持ちいい陽気に誘われて、リビングからテラスへ。

向かいの公園の緑、手前の遊歩道の花壇の色とりどりの花たち。

色彩が豊かな季節です。

お茶を飲みながら腕をさすっていると、すぐに気づいて
「寒いの?」と心配してくださる。
「いえ、もっと腕が細くなったらいいなと思って揉んでるんです(笑)」と答えると、

「私もね、昔は太くて痩せたいと思ってたけど、今は太りたいと思ってもなかなか肉がつかなくなるのよ。だから、太れる体っていうのはありがたいことなのよ。」と。

そう聞くと、自分の体に感謝しようと思えるから不思議です。
花を眺めていると、
「花がふっくらしてないから、水をあげた方がいい。」

と教えてくださり、水やり。

水あびした花たちは、確かに水やり前よりも、ふっくらしたように見えました。

朝のほんのひとときですが、たくさんの事を教えていただける時間でした。


民謡、カラオケの名手

ケアプランセンターで関わらせて頂いている大庭にお住まいの方に、民謡、カラオケの名手がいらっしゃることを、声を大にして宣伝したいです!(笑)

このコロナのご時勢でなければ、今でもカラオケの先生を続けておられた事でしょう!!

男性ですが、十八番は美空ひばりだそうです😍

何度かテレビ番組で優勝したこともあるそうで、ご自宅に沢山のトロフィー、楯が飾ってありました🏆

今回はお写真掲載の許可を頂きましたが、いつか唄っておられるところを皆さんに披露してもらいたい、と妄想中です。。。🤩

(3) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook


夏の終わり ママを助ける母たち

夏の終わりを感じる涼しさからスタートした9月。
子どもたちの学校生活もはじまりました。

新学期の持ち物に雑巾!
8/31、雑巾準備してないママたちは大騒ぎ。
ぐるんとびーの母たちへ事情を話し雑巾作りをお願いする。

「お安い御用よ」
と。快く引き受けてくれチクチクな1日。

助かりました。ありがとうございます!


(1) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook


地域主催 ラジオ体操

先日、地域主催の体操に参加してきました。

顔を合わし、そこから会話がはじまる。

コロナ禍であっても「繋がり」を感じる時間でした。

(1) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook


Privacy Preference Center