ビーズ手芸

ビーズで出来た素敵なバッグ✨
パスケースも作っちゃう!男の手芸!
手先の器用さを活かせる、手芸クラブとかコミュニティとかへ繋ぎたい!

四季の手仕事

赤紫蘇のシーズンに入りました。
早速、酢がたくさん入った赤紫蘇ジュースづくり。
残った赤紫蘇は乾燥させゆかりにする予定です。
梅に続き自然の恵、最高です。
四季を感じ、自然と生きる。

ぐるんとびーではあたりまえなこと

今日からスタッフがご利用者宅に泊まり込み。

数日前に退院してきて、看護小規模多機能の泊まりを利用してるけど、もう命の残り時間が少ない。

人生最後のときに本人は、どうしても家に帰りたい。

でも、家族が不安で難しい。

介護や看護の関わりで安心をいくら作ろうとしても、結局は夜中は家族だけになる。
その不安は『何かあったら駆けつけますから!』という言葉と対応だけでは支えきれないことがある。

今日もみんなで一気に話し合いをし、スケジュール調整をかけまくり、ぐるんとびーのスタッフが家に泊まり込むことに。

泊まるのが介護職のときもあれば、看護師の時も、理学療法士、作業療法士の時もある。

資格なんて関係なく、人間関係含めて、「家族が誰にいてもらいたいか」。

今日から何日になるかわからなけど、そーゆーことを日常的にあたりまえに実践してるぐるんとびーのスタッフのことを僕は広報していきたい。

『ご本人もご家族もすごく笑顔で、穏やかな空気が流れてます』

夜中の23時すぎて嬉しい電話がきた。

アジアの賞もらったり、テレビ出て目立ってるとか、ぐるんとびーは広報が上手いって言われることがあるけど、全然だから。

ぐるんとびーがやってることで僕が広報できてるなんて1/10もなくて、一番キャッチーなところを拾って発信しているだけ。

きれいごとじゃなく、これをやるのってむちゃくちゃスタッフ自身にも負荷がかかる。

そこまでやるの?!自己満でしょ?!

って、言われることが多々ある。

ディープすぎて、僕らの世界観はリアルに発信したらきっと炎上する。

既存の枠組みじゃ理解できないと思うから。

だって “介護” って枠組みでやってなくて、

“家族” や “災害支援” って温度感の方が近いから。

キラキラ✨なんてものじゃない。

心も身体も本人・家族とともに揺れながら、鼻水も涙もスタッフ同士、家族とも言い合いながら、共に走り続けていくという覚悟で向き合ってる。

もう少し、本当に尊敬できる仲間のことをしっかり発信していきたい。

そして、これを支えてくれている診療所や関係者の皆様にも感謝です。
みんなの総合力。

✳︎そんなやりとりをたまたま見てくれたまえさんのツイートをシェア。

代表 菅原 健介


今日のお昼は餃子

手際よく材料を刻むお母さんたち、その横でゆっくりと眺めるお父さんたち。

Read more


大好きな料理 ふたたび

「買い物に行けないから、大好きな料理ができない」

ヘルパーさんのおかげで、買い物ができる。
食材があるから大好きな料理がまたできるようになった。
そんなタイミングで、嬉しいプレゼント🎁
栄養満点!男の料理!

美味しいご飯は人を幸せにする

美味しいご飯は人を幸せにする

今日の昼食は餃子

餃子165個&ロール白菜

ぐるんとびー小規模のご飯はどれも美味しいけど餃子は特に美味しい

美味しいご飯は人を笑顔にする

食べたいものを食べる

それは生きるエネルギーにもなる

”紫色”がキレイ

紫陽花の季節。
お昼後のまったりとした時間。
紫陽花、朝顔、お洋服がきれいな紫色のグラデーションでした。

神奈川県内の学校で“福祉の出前教育”始めます❗️

厚生労働省の事業として

社会福祉法人ゆうゆうの大原さんたちの活動が

高評価を得たため、全国展開❣️

神奈川県内の中学・高校も対象にした

出張福祉教育を始めます。

学校現場での福祉、障害、介護教育は
総合学習やSDGs教育などで取り入れて頂くことが多いそうです。
公式な授業でやらせていただきたいですが、

放課後の学び、ボランティア部の勉強会などでもご利用いただけます。

神奈川県内では切り込み部隊として
①愛川舜寿会の常務理事の馬場拓也さん
✳︎元アルマーニのトップ営業マンが福祉へ❗️
✳︎保育園〜高齢者までの福祉教育実践者

https://www.asahi.com/ads/kaigo/contents/article_01/

②株式会社あおいけあ社長の加藤忠相さん
✳︎プロフェッショナル仕事の流儀出演
✳︎世界中から注目されている福祉事業所

https://www.nhk.or.jp/professional/2016/1003/index.html

③株式会社ぐるんとびー 菅原健介

https://grundtvig.org/

…の3名が講師を担当させていただきます。

通常は講演料を頂いていますが厚生労働省事業のため講演料は無料です。

今年度は県内で5校をめどに開催を考えていますが、
はじめての取り組みということもあり、
教員の先生方とのつながりがあまりありません。
うちの高校どうだろう?とか
ご紹介いただけますとありがたいです。
母校である東海大学、藤沢市内は本当にやりたいし、

県内の望んでくださるところに届けたい❣️

✳︎藤沢市ではYasutaka Miuraさんを中心に
介護保険事業所連絡会も共催で開催予定。
デンマークじゃないけど、人を想う、幸せを考える
“ふくし”教育があたりまえにある社会へ
小さな一歩を踏み出し続けていきたい。
神奈川県内の先生や教育委員会の方々に届け〜!!

(15) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook


◆湘南大庭地区がニュースに!!

湘南大庭地区に在住、在勤のメンバーで構成される

『湘南大庭地区活性化協議会』がニュースになりました!!

湘南大庭地区活性化協議会は、地域の自治会連合会会長、副会長、図書館員の方や
ぐるんとびーからもスタッフが参加しています。

この礎を作ったのは、ぐるんとびー開設当初からいるスタッフをはじめ、地域活動に参加する人たちです。

みんながいての、この活動です。
今後も湘南大庭地区での活動を続けていきたいと思います!

6 /4(金)ママトレ開催しました🧘‍♀️👶

【活動報告】滝の沢商店街🎪をお借りして6 /4(金)にママトレを開催しました🌻👶🏼✨

今月のテーマは"産後の骨盤底筋と腹筋"の機能に着目してストレッチやヨガを取り込みながらプログラムを組みました😊!日々忙しく日常が過ぎていく中で自分の身体と向き合う時間をあえて作ること・他者とのコミュニケーションを測りゆる〜い繋がりが生まれることで育児の不安や産後の身体の悩み・もやもやが解消される事があるはず...

ママトレもそんな場のひとつになったらいいなぁと思います。

今回はベビちゃんも一緒に参加してくれました❣️✨

周りからは可愛い〜・癒される💕の声が飛び交ってました✨

ご参加くださった皆様、会場準備をしてくださったスタッフ、赤ちゃん見守りしてくださったスタッフの方々、皆さんありがとうございました😌💓

また来月🎪🌈✨


今日の看多機は・・・ブティック??

看護小規模多機能型居宅介護ぐるんとびー駒寄は・・・

本日、ブティックと化しております!

利用者さんの手作りの作品をお譲り下さるとのこと😍
手編みのニットは室内を彩ります。

紫陽花も、また利用者さんのお庭からのプレゼント🎁

先日旅立たれた利用者さんも
アクセサリーの形見分けしてくれてます。
集まる人のお人柄を感じられ
誰かが誰かと繋がる場所になってます。

(10) 株式会社ぐるんとびー - 投稿 | Facebook


000

今週の中越さんとこのお野菜

坊っちゃんカボチャが入荷していました。

最近は大きなカボチャは売れないらしい。
「小さいカボチャが人気なんです」って。
核家族化だからかな?!

そんな坊っちゃんかぼちゃを使って、大内キッチンではカボチャ丸ごとプリンを作ってみました。
器ごと食べれるプリンですよ🍮

本日の”看多機★園芸部”

朝、利用者さんとスタッフが水やりする。

昼前に別の利用者さんがカラーと夏野菜を植える。
また利用者さんが合流して追い水やり!!
暑いのでお花たちも喜んでいたことでしょう☺️
夏野菜のプランターと支柱は利用者さんから頂き、
植わっている花の半分は利用者さんのご家族とイオンの花屋「ロージースタイル」さんからの頂きもの。
四つ葉のクローバーはオレンジの紅谷先生たちから。
他にも沢山の方からお花を頂いています。
花がら摘みなど人気のない(笑)手入れをしてくれるスタッフ。
今入院中だけど果樹係の利用者さん。
そして花壇と言えば開墾から欠かせない存在の後藤さんご夫妻も‥
皆で作ってきた花壇、もうすぐ始めて一年になります。

いつもぐるんとびーを支えていただきありがとうございます!!

地域の方やちびっこ達がちょっと憩ってくれる場になれたかな?
やってみると手続きとかめんどくさい!計画的にガーデニングしている近所のおばさんすごっ‥と色々な発見がありました。
植わっている花もごちゃまぜですが、それもかんたき・ぐるんとびーらしいのかも!?

 

一年前の写真も見つけたのでシェアします。
まだ花壇が雑草だらけ💦

恒例!作業後の至福の時間。

1年前はアイスでした。


ぐるんと新聞Vol.33 6月号 発行‼

お待たせしました!

ぐるんと新聞Vol.33発行!


ぐるんとびー手作り”梅味噌”

先日、ご縁あって「梅の収穫」をさせて頂いた梅シリーズ第2弾!

”梅味噌”

梅と麦味噌と砂糖を、火にかけまぜまぜー💕

キュウリや冷奴やおにぎりに🥰

「外は気持ちが良いなー」

二番構公園へ行ってきました。

「外は気持ちが良いなー」

すれ違う皆さんに笑顔で挨拶をされ、
子どもの姿をみると「可愛いなー。嬉しくなる!」と。
ほっこりする時間でした。


ぐるんとびー手作り”梅ジャム”

先日、ご縁あって「梅の収穫」をさせて頂いた梅シリーズ第1弾!

”梅ジャム”

酸味がおいし~

バニライアスにトッピング😍

『大切な人の老いと向き合うこと』

「マグロもう少し召し上がりますか??」

『食べる!!』

それが、本当にはっきり喋った最期だったかもと。
大切な人の老いと向き合う。
私はその覚悟をもてなかったことを今でも後悔しています。
同じような後悔を周囲の人にはして欲しくないです。
すごくお世話になった叔父さんに、マグロを食べさせてあげたいとぐるんとびーの仲間から相談を受けました。
なかなかお口から食べることが難しかったため、お鼻から栄養を摂っていました。
そのお鼻からの管を抜いて家に帰る。
それがどういうことか、みんなでたくさん話し合って考えました。
覚悟は決めていたものの、好きな物だったら食べられるんじゃないか。
そんな期待も少しはあったと思います。
退院されて5日目。
これ以上は、難しい。
肺炎を起こしてしまったら、思い描いているお看取りとは違う形になってしまうかもしれない。
ここからは違うステージ。
安楽な姿勢で呼吸を楽に。
痰を減らして吸引の苦痛を和らげる。
水分も含めて食べることを辞めるという提案をするタイミング、言葉選び。それを突きつけることに対する責任。
重かった…すごく重かったけど、ちゃんと伝わった。
旅立たれた後の表情はこれ以上ないってくらいの最高の表情でした。
しんどいものは一緒に背負って、些細なことでも一緒に喜ぶ。
1分1秒を鼓動を確認するように寄り添う。
旅立ちのお手伝い。
素敵なターミナルケアに関われることで私が救われています。
心より感謝申し上げます。
ぐるんとびー訪問看護ステーション
言語聴覚士 茂内(しげない)
"最期まで口から食べる“ができる地域へ🌈✨

紫陽花ピクニックからのメダカ?!

「紫陽花がキレイな季節ね~」との事で、行ってきました!
遠藤にある”あじさいロード”
途中でおにぎりを買い、里山公園でお昼タイム🍙🍙
帰りに前から気になっていた”めだかの無人販売”へ寄り道し、
我慢できず・・・メダカを購入!
11人の愉快な仲間でお出かけし、
7匹の癒しを手に入れました。

Privacy Preference Center