突撃、お昼後の小規模多機能!

ある日の”小規模多機能型居宅介護ぐるんとびー駒寄”のひとコマ。
お昼後に突撃!
1分程度の動画ですので是非ご覧ください!

https://fb.watch/4ews4iNEbP/


日本代表の五島朋幸先生×ST茂内のclubhouse時間🕐

はじまりました!
在宅歯科医師会の日本代表の五島朋幸先生と
ぐるんとびー言語聴覚士の茂内のclubhouse。

今もなお、生きている

朝日新聞『それぞれの最終楽章』で、5週連続でぐるんとびーでの
利用者や家族の最後の生き様を取り上げてくださった、佐藤陽さん。

それを読んだNHKのプロデューサー陸田さんと朝ドラ『なつぞら』脚本家の大森寿美男さんがぐるんとびーに遊びに来て、朝から夜まで語り、『天使にリクエスト〜人生最後の願い』につながった。

そして、横浜漫画大賞では辻村レコさんの漫画のネタとなり、横浜漫画大賞を受賞。
2020年は佐藤さんから頂いたプレゼントだらけだった気がしている。

何より嬉しいのは、ぐるんとびーで関わった、
柳田さん、荻原さん、八重さん、岡本さん、
そして安田さんがいろいろな形で今もなお生きている、そう感じられること。

リメンバーミーじゃないけど、こうやって取り上げられ続けていると生きているって感じる。

本当に文字の力は凄い。

今日は朝日新聞、『ひと』の取材。
僕らは先に逝かれた先輩がたに生かされている。

昨年末に出た人生の最終楽章をまとめた著書、
『幸せな逝き方』にサインをいただいた!

『熱く生きる』

佐藤さん、ありがとうございました
これからもみんなで熱く生きます❣️


デンマーク人のエスベンさんと対談。

日本総研の紀伊部長からのご依頼で、公益社団法人 全国老人福祉施設協議会さんの1月号にて、
デンマーク人のエスベンさんと対談させて頂きました。

日本の看護や介護の未来のあり方は、
デンマークのように、国民ひとりひとりが
共同体として福祉マインドを持つこと。

その上で(税金の使われ方も含め)関心を持つこと。

そして、同時に専門職だからやるのではなく
ある意味で日本文化である“境界線の曖昧さ”
を取り戻すことなんじゃないかと僕は感じています。

また、社会福祉法人など時代の大きな変化に向け
人材育成や社内改革が求められる時代。
人材や教育に“投資”する重要性と覚悟もって
投資できる所だけが生き残る時代だと思っています。

株式会社ぐるんとびーデザイン
(代表取締役 川島勇我さん)の図も初披露です。

紀伊さん、素敵な機会をありがとうございます😊


団地の不審者対応⑩

防犯パトロールを継続中。
子供の参加も増え、拍子木を打ち鳴らしてパトロールを行いました。
声をかけて、初めて参加して下さる住民の方もおり。
『拍子木が聞こえますね』と気に掛けて下さる住民の方もおり。
団地全体での防犯意識は、不審者が発見されてから確実に高くなっていると感じます。

ぐるんとびー 2月のオンライン採用説明会

ぐるんとびー2月の会社説明会を
2月11日(木)、17日(水)の20時〜21時半で開催します❗️

 
“人が死んでもやりたい!と言ってることを

 止めるのが医療か❗️介護か ⁉️

そんな利用者の方の想いが原点。
暮らしを支える看護は
死なない様に最善を尽くす医療と違い
最善を尽くしたがダメだった、、という自分に対する肯定的な言い訳が出来ないからこそ

今まで経験してきたものと違う質の覚悟と責任が必要。

ぐるんとびーではそこに向き合う仲間を探しています。

家からゆったり参加できるよう
時間帯を20時〜21時半にしてあります。

お気軽にご参加ください♪

お申し込みはこちらまで!
https://peatix.com/event/1813045


ぐるんとびーの日常 ヒトコマ

若いスタッフと一緒のお茶目な瞬間^_^


団地の不審者対応⑨

引き続き、防犯パトロールを実施しています。
述べ人数も50名を越える団地住民がパトロールに参加して下さっています。
パトロール中の間は不審者の情報はありません。
本日も拍子木も打ち鳴らして、団地の方々とパトロールを行ってきました。
『では、明日もよろしくお願いします。』と最後は皆様と挨拶をして解散しました。

Privacy Preference Center