来年も宜しくお願い致します!!

〜本年も大変お世話になりました

     来年も宜しくお願い致します〜

初めてのお正を迎える看多機ではしめ縄リースを作りました。

予想以上の仕上がり!!

最後までお母さんたちの凄さをみせつけられました。


【看護】って何だろう?

訪問看護は看護のカテゴリーの一つでしかない。
看護をケアの総体として捉えた場合、【病院看護】も【訪問看護】も一つのカテゴリーでしかない。

医師の指示のもとで行う看護ですら一つのカテゴリーでしかない。

✳︎日本看護協会HPにも書いてある看護って、何なんだろう。本当に考えさせられる。

ぐるんとびーは“暮らしの中での看護”というかケアの総体としての看護を追求していきたい。

看護の可能性って、病院看護や訪問看護って枠組みから解放したら、もっともっと広いはず。

✳︎枠組みを決めて専門性を高めることを悪いと言ってるわけではなく、曖昧に解放するからこそどちらも価値が高められると思っています。

ぐるんとびーは【看護】の原点ともいうべきそんな所に挑戦していく活動体でありたいし、そこに挑む仲間と出逢いたいと思っています。そして、そこに挑んでいる仲間を誇りに思います。

共に看護の未来を切り拓きたいと思う方はぜひ遊びに来てください。

https://grundtvig.org/recruit/

◆ぐるんとびーの実話を元に書かれた漫画。

うちの看護のイメージは何となくこんな感じです。

https://iryo-manga.city.yokohama.lg.jp/comic/ep4/

以下、ICN看護の定義(日本看護協会HPより)


門松ができあがりました🎍

第一弾 門松ができあがりました🎍

近所のおじさんが竹を取ってきてくれてスタッフで竹を切り、みんなで水引や飾りを作り、それぞれの形、それぞれの色愛で・・

来年もみんながHappyに過ごせます様に・・💕

 


利用者を題材にした漫画が医療マンガ大賞に入選!

僕らは「住民相互の助け合い」を一部制度を使ってやっている。
ぐるんとびーに興味をもってくれた看護師さんが面談にきたんですが、現場を見たり、この漫画を読んで、“正直、ここまで出来るか不安になりました”と話されていました。

そうだと思うんです💦

今のぐるんとびーは“誰にでも薦められる職場”では全くないです。

働き方として捉えるのではなく、

“暮らし方”として捉えたほうがいいし、
自分のライフステージにあっているか!?

も一つの判断基準かもしれません。

2021年は滝の沢商店街で新しいチャレンジを大学生や地域とともにやっていくことになったり

これからは多様なライフステージにも対応できるそんな会社にもなると思います。

ただ、2020年、今現在のコアなメンバーに求めるのは、

この暮らしか仕事かの境界線を面白がれるマインド。

既存の正しさを疑い、自分の心の不安と対峙する心と、

その上で、失敗を恐れながらも行動していく勇気。

経験ない、失敗が怖くていいんです。

ただ、それを一緒に面白がれるかどうか。

こんなノリでともに生きられる仲間をぐるんとびーはいつでも募集中です。

✳︎特に事務職を絶賛募集中

また、『ここまでやれるのか?!』と言われた、
利用者である荻原さんを題材にした漫画が横浜市主催の医療マンガ大賞に入選。

https://iryo-manga.city.yokohama.lg.jp/comic/ep4/...

ちばてつや賞や、スペリオール賞なども受賞してる漫画家の辻村レコさんが鋭い感性で、ぐるんとびーのケアを題材に漫画を描いてくれています。

この人に、ぐるんとびーを漫画にして欲しい!って、直感的に感じて、すぐに連絡してしまいました。

辻村さんとも仲良くなれたのは朝日新聞の佐藤陽さんのおかげです。

本当に感謝です。

境界線のない活動は不安定だけど、わくわくする可能性に溢れています。

そんな世界に興味がある方は

気軽にぐるんとびーまでお問い合わせください。

全職種常に募集しております。

✳︎タイミングなどは応相談になります

看護小規模多機能のクリスマス

多世代のつながりってすごいな〜と。

みんな素敵なクリスマスでした。



誰かのためにできる事がある。

いくつになっても、誰であっても

人は誰かのためにできる事がある。

その小さな毎日の空気感から

人と人の対等性と安心感が

少しずつ醸成されていくんだと感じます。


【看護師対象】ぐるんとびー オンライン採用説明会 〜地域を、一つの大きな家族に!〜

ぐるんとびーは、
"ほどほど幸せ"に暮らし続けられる豊かな地域社会の実現に向けて、
一緒に活動をしていく新しい仲間を募集しています。

今回のオンライン採用説明会では、
看護師の方を対象に開催します。
他の業種や事務職等で、ぐるんとびーに興味がある人の参加も大歓迎です!!

【開催概要】
日時:①2020年12月15日(火)19:30~21:00 (10分前よりアクセス可能)
   ②2020年12月16日(水)19:30~21:00
   ③2020年12月22日(火)19:30~21:00
   ④2020年12月23日(水)19:30~21:00
会場:オンライン(Zoom配信)
参加費:無料
参加人数:15名程度
参加方法:Zoom
※ パソコンまたはスマートフォンがあればどなたでもご参加いただけます。

【募集する事業所と職種】
小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、訪問看護ステーション
看護師(オンコール対応可能が必須)
※詳細は、WEBページの採用情報をご確認ください。https://grundtvig.org/recruit/

【こんな人にオススメ】
生活を支える専門家として向上心を持ち、成長したいと思う人。
自分自身と向き合いながら、常に正しさとは何かを考え動いていける人。
ぐるんとびーに興味があったけど、地方で説明会に参加できなかった人。
まずは、オンラインで気軽に話を聞いてみたいという人。


「あら、ちょっと散らかってるわね」

冬の夕暮れ。

「あら、ちょっと散らかってるわね」

サッサッサッサッ‥

あっと言う間に綺麗になりました。

帰り道、「私はヘルパーなんて要らないの。歳は違うけどお友だちもいるし」と。

お友だちと言ってくれてありがとう。

お掃除もありがとう。

嬉しい冬の夕暮れです。


〜まちかど産後ケア〜【お知らせ】第3回ママトレ🧘‍♀️定員に達しましたので12/7現在、キャンセル待ち受付となっています※※※

⇨※※※定員に達しましたので、12/7日現在、キャンセル待ち受付となっています※※※

〜リフレッシュのためのストレッチ & 腹筋回復プログラム🏃‍♀️〜

 

ママトレ とは・・・

運動やヨガ・ストレッチを通して

①家事・育児に対応できる体力をつける🏃‍♀️

②ママのためのストレス発散・リフレッシュの場🍵(子連れでも運動出来る場所を作る)

③産後のからだのケアをする✨

この3つを目的として実施しています。

”地域のお母さんを笑顔にしたい🌸”

”孤独な育児をなくし、子育てを楽しむことができるように🕊”

そんな想いからママトレ を始めました。

ママトレは子連れ参加OKです!!

お子さんを預けて単身での参加も大歓迎です!

運動不足で何か運動したいけど、なかなか動くきっかけが作れない方、日々の育児と家事で疲れている、気分転換したい。とにかくスッキリしたい!などなど

大庭市民センターの和室でみんなでからだを動かしましょう♪

ご参加お待ちしています🎄🎅

※※※ご参加下さる皆様へお願い※※※

新型コロナウイルス対策のため、入室時のマスク着用・手指消毒・検温のご協力をお願いしています。お部屋は換気のため窓を開けさせていただくため、暖かい格好でお越し下さい※※※

 

⇨※※※定員に達しましたので、12/7日現在、キャンセル待ち受付となっています

【日時】2020/12/11(金)10:45〜11:45(※10:40〜受付可能です)

【場所】藤沢市大庭公民館 市民センター和室

【参加費】1000円

【持ち物】バスタオル、飲み物、動きやすい服装、防寒対策(上着など)

お子さん連れの場合:お気に入りのおもちゃなど🧸

【申込み】

https://forms.gle/KNGdnxDypNSyxR237

上記URLより仮予約フォームへ入力お願いします。

NPO法人ぐるんとびー 理学療法士 南 悠(みなみ はるか)

Woman’sLife support team所属

 


Privacy Preference Center